未来に羽ばたく生徒たちの活躍の様子をご覧ください。

12期生 英語 おまけ

ふと気になること。「こんなに一生懸命英会話をやっていて、コロナ禍で大丈夫なんだろうか…」そこで、二酸化炭素濃度測定器を持ち込んで、授業中に様々な場所に置いて測ってみました。結果は600ppmを超えることはなく、まずはひと安心。生徒の笑顔も安心材料のひとつです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12期生 英語 2

こちらは別のクラスの英語の授業です。このペアワークをみていて思うのは、ほんとうに楽しそうにやっていること。気持ちが表情にあらわれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12期生 英語 1

少人数クラスの英語です。分かりやすいパワーポイントの説明を受け、ペアワークで英会話をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スライディング練習

画像1 画像1
今日の練習はスライディングの形にこだわりました。タブレットを使って自分の形をチェックしてみました。
(石塚)

くじ引きで決まるものは…

今日の実行委員会最大の山場は、くじ引きです。当日の歌う順番と練習場所が決まります。13期生の実行委員はまだ、この順番がどういうことを意味するのか実感としてわきませんが、上級生になるにつれ緊張度が高まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3時50分から

3時50分に2年生の教室に集まる生徒たち。授業?いえいえ。2学期初の学芸発表実行委員会です。真剣な表情は‘授業’そのものです。この姿もフナキボならではですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12期生 社会授業

近畿地方のニュータウンについて学んでいます。当然ですが、マップと検索のアプリを駆使して授業を深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12期生 国語授業

12期生の国語は「俳句を楽しむ」「言葉の力」の単元を学んでいます。「言われてうれしい言葉は」の問いに、「がんばってるね」「がんばったね」という答えが。「ガンバレ!」ではなく、ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふなきぼの朝

11期生の教室には、はやくも進路選択に向かい心構えを示した指針が掲示されていました。よく読んでいくと、かつての私にも思い当たることばかり。そして、早くも中間考査、ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日は田島先生の授業を見学しました。歴史的資料からじっくり考える授業は私自身が勉強になりました。特にこのスライドはとても分かりやすく、真似をしようと思いました!
(石塚)

話し合いもばっちり

解答を見せ合って意見交換する場面でも積極的に進めています。今日は若手の教員も授業見学で学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11期生研究授業

社会科の歴史で研究授業をしています。11期生の日頃の授業の様子がそのままわかる研究授業でした。タブレットで資料を拡大しながらワークシートに解答を書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年3組で歴史の研究授業が行われていました。授業者の田島先生は緊張していないとのこと。逆に緊張しているのは3組??
しっかりと授業に取り組む一方、発言はいつもより控えめのよう。それでも田島先生のトークには笑いもあり、和やかな雰囲気で授業が行われていました。若手の先生も参観に来て、切磋琢磨で授業力を高めています。(岩崎)

図書の活用

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
美術科三年生では、修学旅行に向けて日本の美術、仏像の種類について学びました。
次回は西洋の美術についても学びたいと思います。
そこで、授業をきっかけに、もっと知りたい!という意欲が出てきたあなた。
図書司書の阿部さんが三学年フロアに関係図書を用意してくださいました。
ぜひ知的好奇心をそのままにせず、ページを開いてみてくださいね!仏像ヘアスタイル図鑑など、面白いものがありましたよ。(岩崎)

パートリーダー

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の終学活では学発実行委員を中心にパートリーダー決めが行われました。たくさん手が上がり、すぐに決まりました。
(石塚)

頑張ってます 国語

13期生の5時間目の国語は文法。中学1年生にとっては難しい課題で、どうしても途中眠気を感じる授業ですが、そこはベテランの先生。途中、話題を変えたり、休憩を入れたりしながら生徒のやる気を引き出しています。質問にも丁寧に答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書委員会 前期ラスト

画像1 画像1
画像2 画像2
前期最後の委員会でした。図書委員会はこれまでの半年間の反省を実施し、後期への引き継ぎ事項を確認しました。

前期に実施した企画が思ったよりみんなに知られていなかったので、後期はより告知をたくさんしていきたいと思います!
1年生も初めての中学校の委員会でしたが、頑張って先輩を支えることができたようです。

前期お疲れ様でした。後期もよろしくお願いいたします。

末松

学舎あいさつ運動

画像1 画像1
今朝は2日目の学舎あいさつ運動でした。船橋小の児童の大きな挨拶に元気をもらいました!(石塚)

前期最後の生活委員会

画像1 画像1
今日は前期最後の委員会でした。3年生の反省から「だんだん委員会の雰囲気が良くなってきた」とありました。少しずつ前向きな生徒が増えてきているのを私も感じていました。後期も頑張ろう!
(石塚)

慌てず騒がず

2学期早々、今日は朝から「Wi-Fiがつながりません」と各教室から次々に連絡が来ました。どうも通信施設の不具合が発生している模様。いつもタブレットを駆使して授業をしている社会の授業はどうしている?と思い、教室へ急行すると、さすがです!慌てず騒がず、板書を駆使し、黒板に図を描き、体全体を使い、ICT並の分かりやすい授業を展開していました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

給食だより

保健だより

学校運営委員会だより

PTAだより

各種おしらせ

指導計画

行事予定

部活動