河口湖周辺観光大使

画像1 画像1
画像2 画像2
(有井)

河口湖周辺観光大使

画像1 画像1
画像2 画像2
(有井)

河口湖周辺の観光大使になろう

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は1年生のヒガフカタイムを行いました。
来る河口湖移動教室に向けて、各自テーマを決めて河口湖の魅力を、伝える新聞を作成しました。
それをもとに、河口湖の観光大使としてプレゼンテーションを行いました。

パワーポイントを使ったり、紙芝居のように写真を使ったり、各々工夫を凝らした発表で驚きました!最後に各班の代表者がクラスの仲間に向けて発表を行いました。選ばれし皆さんのいいところを吸収できましたね、!

中間考査が終わったら新聞コンクールも行うので、みなさん楽しみにしていてくださいね♪


(有井)

自習・質問教室

画像1 画像1
本日も自習・質問教室が開かれています。
写真は二年生フロアの様子です。
教え合いながらテストに向けて勉強しています!
(平野)

職場体験にむけて(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
総合の時間は、担任から職場体験にむけてマナー講座が行われました。

「あいさつは相手に伝わらないと意味がない」というお話しがありました。その他にも沢山お話しがありましたが、特に印象に残ったお話しを紹介します!

「ほうれん草」を大切にしよう!では、「報告、連絡、相談」のなかで一番大切なものは何だと思いますか?

模範解答はありません。相談が一番大切だと思います。なぜなら、報告と連絡はもうトラブルが起こってしまっています。相談は事前によりよくするためだったり、困っていることを解決してトラブルをふせぐために行うから!とのこと。

確かにそうだな!と私も思います。「ほうれん草」を大切に、職場体験で学びを深めていきましょう!!

上村

9月16日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
ちゃんこうどん
野菜チップス
月見だんご
牛乳

<主な食材と産地>
豚肉    群馬・千葉・栃木
油揚げ   愛知・佐賀
だいこん  北海道
にんじん  北海道
さといも  千葉
白菜    長野
ねぎ    秋田
こまつな  茨城
さつまいも 茨城
ごぼう   北海道
じゃがいも 北海道
れんこん  茨城
かぼちゃ  北海道
牛乳    北海道他

先週の土曜日、9月10日は十五夜でした。
十五夜は「中秋の名月」ともいわれ、一年中で一番美しい満月だといわれています。
今年は雲もなく、くっきりときれいな満月が見られました。
満月にちなんで、里芋、柿、栗、枝豆など、旬の丸い食べ物やお団子を月にお供えします。特に、里芋は昔は主食であったことから、十五夜は芋の収穫祭とされ、自然の恵みを月に感謝する儀式でもあり、「芋名月」と呼ばれることもあります。
6日遅れの「月見だんご」でしたが、みんなたくさん食べましたね!

1D朝キュビ

画像1 画像1
こんにちは。

久しぶりの投稿です。

本日はD組が朝学キュビナの日でした。

1学期は「今日なのー??」という反応でしたが、2学期になると、生徒の方から、「朝キュビだよ」と言ってくれるようになりました。

休み時間には、「先生、満点取りました」と言いにきてくれる生徒がいました。

こちらも嬉しくなりますね。


ダンス部昼練

画像1 画像1
画像2 画像2
昼休み、ダンス部が学芸発表会に向けて昼練を連日行っています。3年生のグループ、集まりも早く気合いが入っています。部長さん、「卒業生のパフォーマンスを越える舞台にします。みなさん、楽しみにしていてください!」と話してくれました。学外発表会は10月27日、楽しみです!


コマーシャル作り(2B)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年4時間目は日本語授業、テーマは東深沢中学校のコマーシャル作りです。班ごとの作成なので、まずは話し合い、誰に向けて作るかを考えました。「入学してくる小学生が楽しみと思えるような内容にしたい」、「保護者に向けて、学校の詳しい情報を伝えたい」、「同学年の別の中学生に向けて、特徴を紹介したい」などなど、それぞれ視点が違っていて面白そうです。順調な始まり、これから良い作品を作ってください!


色のかくれんぼ

1年生の美術の授業で、美術室内にあるものとそっくりな色をつくる内容を行いました。

色の混ぜ方のコツが分かると、すごい!塗った色が馴染んでいます!

様子をチラッとご紹介します↓


(倉橋)
画像1 画像1
画像2 画像2

制作に集中!

画像1 画像1
3年生の美術の授業では「構想画」に取り組んでいます。

構想画では生徒の豊かな発想や表現を大切にします。

今日の下書きの作業では、皆すごい集中力で作業を進めていました。

流石3年生!残り少ない美術の授業ですが、のびのびと表現してくださいね。



(倉橋)

自習質問教室

画像1 画像1
放課後、定期考査前の自習質問教室が行われました。

もうすぐ中間考査!一つ一つの問題を確認することで、自信につながるといいですね!


(倉橋)

色を混ぜて色を作ります(1B)

画像1 画像1
画像2 画像2
美術の授業の様子です。

一年生は色彩の学習に取り組んでいます。

今日は生徒からよくある質問「肌色ってどうやってつくるの?」を、生徒に問いかけてみました。

「3色使う」という条件のもと、生徒はさまざまな方法を試して色をつくっていました。

教員側の予想とは異なる色で肌色を作り上げた生徒もおり、新たな発見にたくさん気付くこともできました!


(倉橋)

9月15日木曜 生活委員会 週番活動 & 第69問 I組なぞなぞ

おはようございまーす!!

担当:B組

今日も元気にいきましょう!
つかれも溜まってくる頃だと思います。
身体に気をつけて、教科の提出物なども確実に終わらせていきましょう!


I組なぞなぞ

『1本ずつでしか売っていなさそうな花とは、何でしょう?』










これはいけますか〜??










正解:バラ(1本売りのことをバラ売りという)       片山
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自習、質問教室

画像1 画像1
画像2 画像2
中間考査前の自習、質問教室が今日から始まりました。

1年生は本日25名が参加し、真剣に取り組んでいました。家で勉強するよりみんなでやった方が集中できる、という理由で参加している生徒が多いようです。

中間考査まで時間はまだあります。計画的に学習に取り組んで行きましょう!
(久保)

2学年自習・質問教室

画像1 画像1
画像2 画像2
2学年自習・質問の様子です。
A組は友人と学び合いながら取り組むコース。B組は1人で黙々と集中して取り組むコースになっています。
自分がどちらの勉強スタイルで取り組むのか選択肢し活動しています!テスト頑張ってください。(平野)

3年 めっちゃバトミントン

画像1 画像1
画像2 画像2
お昼休みにめっちゃバトミントンを行いました!
体を動かしていい汗を流していました!

豊岡

かわいいお誘い

画像1 画像1
4階にいると、3年生からかわいいお誘いが♪
「一緒に写真撮りましょー!」
声かけてくれてありがとう(^○^)
中間考査がんばれー!!


(有井)

My Future Dream(2C)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は中間考査のあと、スピーチテストを行います。今日はその原稿作りです。テーマは、My Future Dreamです。最初は自分の好きなことをブレインストーミングして書き出す作業、そのあとお互いにそのメモを見せて、相手が向いていそうな仕事を提案します。好きなこと、animeやvideo games、sushi、sportsなど、いろいろ出てきます。仕事につながるように自分の好きなことを見つめなおすのは難しいかもしれませんが、まずはGive it a try!


3年生の集中力

画像1 画像1
3年生の歴史の授業では、唯一の地上戦となった沖縄戦、広島長崎の原爆投下について先週学習をしました。
今日は学習のまとめとして、二度と戦争を起こさないために大切なことと唯一の被爆国としてできることを考えました。
さすが3年生!集中して課題に取り組んでいました。

上村
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

配布文書

学校評価

東深沢・等々力コミュニティー

ICT