気温等が急変しやすい季節です。睡眠を充分にとり体調を整えましょう。

部活動表彰 男子バレー部 女子バレー部

新人生大会、世田谷区南ブロック大会でそれぞれ3位、4位となり表彰していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒朝会 スピーチコンテスト 優秀スピーチ披露 表彰

1年生暗唱、2年生スピーチのコンテストをクラスや学年で行い、生徒会朝会で優秀作品を披露してもらいました。その後、校長先生から表彰していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒朝会 ペットボトルキャップ回収コンクール表彰

生徒会主催でペットボトルキャップ回収コンクールの表彰式を行いました。
1年3組、2年1組、3年1組がそれぞれ学年で優勝しました。
学校優勝は2年1組でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会朝会 認証式

10月17日生徒朝会は生徒会役員、各委員の認証式でした。
役員は代表で生徒会長が、各委員は委員長が代表して認証状を校長先生から受け取りました。最後に生徒会長があいさつしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

SPC横浜山手散策

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
土曜日のSPC部は横浜の山手方面(港の見える丘公園方面)を散策しました。秋の雰囲気が随所に見られ、それぞれの感性で写真に収めました。撮った写真を理科室前の廊下に定期的に掲示していくプロジェクトを計画中です。

第1回学校関係者評価委員会

15日10時より本校で学校関係者評価委員会が開催されました。今後、生徒、保護者、地域の皆様にアンケートを取らせていただきます。委員の皆様、お忙しいところご出席、ありがとうございました。
画像1 画像1

駒留ルネサンスリハーサルその2(1年生)

本日は2回目の合唱のリハーサルがありました。
今回は客席から舞台上に移動し、課題曲を歌いました。
各クラスの歌声を聞くのは今日が初めて。緊張で足が震えていた生徒もいたようです。
スムーズに行うことができたので、各クラス2回歌うことができました。
本日うけた刺激を今後の練習に生かして、さらに良い歌声になることを期待しています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月14日給食

メニューは牛乳、麦入りご飯、西湖豆腐、白菜の中華風サラダです。麦はビタミン豊富で白米より栄養素を多く摂取できます。積極的に取りたい食品の一つです。
画像1 画像1

3年生 リハーサル

本日は、体育館で出入りの練習と課題曲を歌いました。26日のパーシモンホールでの本番に向け練習を重ねていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日給食

メニューは牛乳、梨、海藻サラダ、ミルクパン、ポークときのこのシチューです。
寒い日にピッタリのメニューでした。
合唱練習のために残さず食べましょう。
画像1 画像1

駒ルネ練習 3年生

3年生にとっては2度目で最後の駒ルネ。
どのクラスも難しい曲に挑むため練習にも気合いが入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

駒ルネ練習 2年生

2年生は昨日の体育館のリハーサル1で課題曲の1番のみを合唱しました。他のクラスの様子が分かって、練習に対しての集中の度合いが増しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

駒ルネ練習 1年

本格的に駒ルネ(合唱コンクール)の練習が始まりました。1年生は初めての駒ルネですが実行委員を中心に練習を進めています。実行委員はCDやデッキの準備ご苦労様です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

抜き打ち 避難訓練

お昼休みに抜き打ちに避難訓練を行いました。地震の想定で昼休みどのようにしたらよいか自分で考えて行動しました。
校庭は真ん中に集まり、しゃがんで揺れが収まるのを待ちます。教室では机の下に入り頭部を守ります。
皆、静かに危険回避行動を行っていて非常に素晴らしい避難訓練でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日給食

メニューは牛乳、秋の香りごはん、かきたま汁、サバ塩焼きです。ごはんには秋に美味しいサツマイモやシメジが入り栄養も満点です。
画像1 画像1

駒留ルネッサンス(合唱コンクール)リハーサル

11日より本格的なリハーサル練習が始まりました。本番はパーシモンホールですが、舞台の大きさに合わせ並び方の練習を、各学年行いました。今日は、曲の1番のみを歌いました。これから15日間、課題曲・自由曲を仕上げていきます。
写真は2年生です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日給食

メニューは牛乳、ココアパン、マカロニのクリーム煮、ポテト入りフレンチサラダ、巨砲です。ブドウは秋の味覚の代表の一つです。果物には消化酵素が含まれているので適切に取りたい食物の一つです。
画像1 画像1

英語検定

10月7日放課後に英語検定が行われました。
50人以上の生徒が受検しました。
3級以上は2次試験がありますが1次試験は地域の方や保護者の方のおかげで駒留中で受検できます。
このような機会を感謝して受検しましょう。


画像1 画像1 画像2 画像2

10月7日給食

メニューは牛乳、ごはん、かつおのあずま煮、呉汁、おひたしです。呉汁は寒い日にピッタリの温かい汁ものです。
画像1 画像1

第2回進路説明会

10月6日6時間目に体育館において第2回進路説明会を開催しました。
本年度は、都立で英語のスピーキングテストが導入されたり変更点が多くあります。
10月末から3年生は三者面談もあるので進路決定に向け忙しくなりますね。
保護者の皆様、雨の中ご出席ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

各種おしらせ

年間予定

検定

学校支援地域本部だより

駒留中ルール

学校図書館だより

英検・漢検結果

健康観察・出席停止等