気温等が急変しやすい季節です。睡眠を充分にとり体調を整えましょう。

10月6日給食

メニューは牛乳、煮込みうどん、大学芋、春雨サラダです。
寒い日になりました。あたたかいうどんがうれしいですね。サツマイモはビタミンCや食物繊維がとれるので残さず食べましょう。
画像1 画像1

10月5日給食

メニューは牛乳、ビビンバ、キムチスープ、ミカンです。キムチは発酵食品の一つで、乳酸菌が豊富で腸内環境を整えるのに大切な食品です。

本日は21品目の食品を給食でとることができました。朝食と夕食であと9品目以上を摂取し、「1日30品目以上」のバランスの取れた食生活を目指しましょう。

画像1 画像1

次のステップへ その2(1年生)

 先日行われた、前期・後期委員会ならびに生徒会役員による話し合いの続きを、昨日の放課後に行いました。
 前回出席できなかった生徒や、他の委員会・生徒会の生徒に前回の内容を共有し、その中でも特に1カ月間力を入れて取り組みたいことを決めました。
 自分のことだけでなく、周りがどんな取り組みをしているか、視野を広げて気がつくことができるようになって欲しいと思います。協力し合って、困った時には助け合って、みんなの力でより良い方向に向かっていける話し合いができたと思います。

 そして今朝。各委員会・生徒会から昨日の内容をクラスで発表しました。堂々とした発表に、それを真剣に聞く生徒達。その姿から、具体的な目標を着実に達成し、振り返り、次のステップへ踏み出すことができると感じました。みんなの力で、良い学年にしていきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2学年 校内スピーチコンテスト

 本日、2学年の6時間目の総合で、校内スピーチコンテストを実施しました。代表者が夏休み中からたくさん準備や練習を行ってきました。

 1人目のスピーチは、It`s Never Too Late to Start Something(何事も遅くはない)で、自身の英語学習やサッカーの経験を通して学んだ、何事にも挑戦することの大切さを、堂々と語っていました。
 2人目のスピーチは、Never Give Up and Have Fun(諦めないで、そして楽しもう!)で、フィギュアスケートでの挫折を通して気がついた、楽しむことの大切さを、聴衆に熱く訴えていました。
 3人目のスピーチは、The Importance of Life(命の大切さ)で、卵から孵化させたウズラが亡くなってしまった経験から、すべての生き物が代わりがきかない尊いものであると語りかけていました。

 大勢の生徒と教員の前で、英語でスピーチをするのは、緊張することだと思います。しかし、スピーチが終わった後には、大きな拍手と歓声が沸き起こりました。今回身につけた英語力や発信力を生かして、さらに活躍していってほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月4日給食

メニューは牛乳、ツナトーストサンド、ひよこ豆入りミネストローネ、満点サラダです。
ひよこ豆、ひじきと日頃不足しがちな栄養素が満点の給食です。
明日から一気に気温が低下する天気予報です。給食をきちんと食べ、体調を整えてください。
画像1 画像1

10月3日 給食

メニューは牛乳、大豆入りドライカレー、シャキシャキ野菜、りんごです。
大豆はタンパク質、食物繊維が豊富な食物です。たくさん摂取したいですね。
画像1 画像1

全校朝会

校長先生のお話の後、先日行われた陸上大会の表彰がありました。また、生徒会からのボランティアの募集、安全指導、生活指導主任のお話がありました。
生徒の皆さんはどのお話も真剣に聞いていました。
写真は表彰と、生徒会ボランティアの募集です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

SPC大学巡り(東大)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
SPC部は、中間試験最終日の午後に、文京区にある東京大学本郷キャンパスに出かけました。学内の総合研究博物館には動物や岩石、古代人の骨格標本などが展示されており、見学を行いました。平日のため、広大な施設内に多くの学生が行き交う姿が見られ、中学校との違いを知るちょっとしたキャリア学習にもなりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

各種おしらせ

年間予定

検定

学校支援地域本部だより

駒留中ルール

学校図書館だより

英検・漢検結果

健康観察・出席停止等