本日の体育祭は、予定通り実施いたします。

バレエ団がやってきた!

東京都の「子どもを笑顔にするプロジェクト」として、谷桃子バレエ団の皆さんが奥中に来てくださいました。
生徒代表の体験を交えてバレエの基本の動きやマイムを教わった後、「白鳥の湖」「眠れる森の美女」「くるみ割り人形」という三大バレエのパ・ドゥ・ドゥーのシーンが上演されました。
目の前で、踊りと音楽で物語を見事に表現するすばらしさに、生徒はみんな魅入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サッカー

男子の体育は今日からみんな大好きなサッカーです。
とはいえ、ゲームをする前に、まずは基本のキックや、パスコースをふさぐ技などを学んでいます。もうすぐ立春とはいえ寒風が吹く校庭で楽しそうに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食コラボ『宇宙兄弟』

画像1 画像1
 『宇宙兄弟』(2巻)から、賞味期限ギリギリのキムチだから美味しくなる〈豚キムチ定食〉の再現メニューです。実際には、賞味期限ギリギリではないキムチを使っていますが、とても美味しかったです。

性善説と性悪説

2年生の道徳では孟子と荀子がそれぞれ唱えた性善説と性悪説について話し合っていました。そもそもいずれのほうが「人」をよく表しているかでは、性悪説だという答えが性善説の2倍に。でも授業で話し合っているうちに「どっちとも言えない」「どちらかに偏ってはいけない」という考えに変化していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育委員会と生徒会合同企画 (Winter activity project)

画像1 画像1 画像2 画像2
体育委員会と生徒会が、寒いこの時期に昼休みに元気よく活動してもらおうと合同企画を立てました。今日は追いかけっこです。
生徒も先生も一緒になって、本気で走り回っていました。
これぞ奥沢中の素敵なところです。

「ひがたまフラワープロジェクト」でお花が届きました

画像1 画像1 画像2 画像2
東玉川小学校3年生の児童たちが、お花を届けてくれました。            これは総合的な学習の時間を使って、「この地域をよくするために自分たちにはどのようなことができるか」を話し合い、その中の一つとして、自分たちで育てたお花を届けるという取り組みです。                               素敵なお花を有り難うございました。

職業講話

画像1 画像1 画像2 画像2
第1学年が進路学習として、「職業講話」を実施しました。             様々な職業の第一線で活躍されている講師の先生から、大変興味深いお話をたくさん聞くことができました。                               講師の先生方、本当に有り難うございました。

鎌倉駅を出発

画像1 画像1 画像2 画像2
各班が鎌倉駅に戻りつつあります
まだ食べ歩いている班も?

小町通り

画像1 画像1 画像2 画像2
お土産買っているのでしょうか
小雨が降ってきました

鶴岡八幡宮チェック

画像1 画像1 画像2 画像2
続々とチェックを受けています。

鶴岡八幡宮

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生、班行動をがんばっています。

鎌倉駅

画像1 画像1
2年は本日鎌倉校外学習です。鎌倉、晴れてます

12分間走

女子の体育は長距離。校庭ではペアの相手が「がんばれ」と大きな声で応援していました。それぞれが掲げた目標に向かって、記録を伸ばしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

多面体の性質

1年生の数学は立体の学習。多面体をつくって観察し、性質を見出します。
こういうことは、デジタルではなく、自分の手を使って作ってみることで思考が深まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語でディベート

3年生の英語の授業は今まで身に付けた英語を総動員したディベート。
「冬より夏の方がいい」に賛成か反対かで論戦をしていました。
相手の意見に対して即興で反論していくなど、積極的な討論があって、さすが3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新春奥沢地区祭り3

吹奏楽部は演奏を披露しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新春奥沢地区祭り2

小学生マラソン、各ブースや自転車整理など奥中生が大活躍しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新春奥沢地区祭り1

今日は本校の校庭を使って地区祭りが開催されました。
奥中生徒会はスライムづくりとヘチマたわし売りのブースを出店。たくさんのボランティアが活躍しました。理科のゲストティーチャーの富本さんも来てくださり、昆布でつくったバスソルトを一緒に売りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災訓練3

避難所で必要なマンホールトイレの設営は毎年地域の避難所運営委員の皆さんが教えてくださいます。
AEDは命の最後の砦です。いつでも自分が使えるように、訓練しておくことが大事です。
画像1 画像1
画像2 画像2

防災訓練2

ホース延長訓練は消火のための放水のホースを転がして延ばしていました。きれいにたたむのも大変です。
ロープワークは消防士さんが救助のときなどに使うロープの結び方を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校よりのお知らせ

学校だより

月行事予定表 

学校評価 結果

年間行事予定表

部活動に関する活動方針

学校生活のきまり