本日の体育祭は、予定通り実施いたします。

防災訓練1

今日は全校をあげての防災訓練を実施しています。
玉川消防署奥沢出張所の皆さん、防災救急協会の皆さん、地元消防団の皆さん、奥沢交和会の皆さんに来ていただき、たくさんの体験をしました。
最初に奥沢出張所の所長さんからお話を聞き、その後訓練に入ります。3年生は今日の講習で救命技能認定書をいただきます。
お昼はα化米の炊き出し訓練でつくった五目御飯、ワカメご飯をいただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヘチマたわし売ります!

今度の日曜日は新春奥沢地区祭りです。奥中では2年生がつくったヘチマたわしを100円で販売します。今日はそのパッケージを作成中。ご来場の際はぜひ買ってください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

溶解度と再結晶

理科室では1年生が再結晶した「塩化ナトリウム」と「硝酸カリウム」を観察していました。水溶液の学習のところ。机上の論理を実験や観察で確かめています。こんなときもiPadが活躍。ルーペを間にはさんで器用に結晶の写真をとっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日から区展

画像1 画像1 画像2 画像2
本日より22日まで世田谷美術館で開催されています。午前10時から午後6時(最終入場は5時半)です。ぜひ中学生の素敵な作品を見に行って下さい。

明日から区展

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
世田谷美術館で区内中学校の作品展が行われます。写真は書写 、技術、家庭科です。美術は後ほど。

マット運動

男子の体育はマット運動。3年生は3年間の集大成でいろいろな技に取り組んでいます。
一度身に付ければできるものの、はじめは怖かったりで苦戦するのがマット運動です。
ipadで映像を撮って確認しながら練習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつデー・カジュアルデー

今日は土曜日なのでカジュアルデー。生徒は私服で登校します。そして学び舎のあいさつデーでもあるので、保護者・教員・生活委員で登校時にあいさつに立ちました。
画像1 画像1
画像2 画像2

海外で学ぶ

1年生の国語の授業に、韓国の大学で学ぶ学生が来てくれました。
韓国の文学の話や留学・ホームステイのこと、大学で学ぶ目的などの話をしていただき、1年生は興味津々に質問していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ふるさと」合奏

3年生の音楽は、学習してきたアルトリコーダーと筝を使った合奏にチャレンジ。班ごとに、ハーモニーを変えたり、ピアノ伴奏をつけたり、前奏やソロパートを入れたりと工夫していました。受験で落ち着かない中でも、みんなで話し合って和気あいあいと合奏する3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ウサギのことわざ

3学期の授業開き。1年生の国語では「卯にかかわることわざ・慣用句」が出題されていました。「兔の逆立ち」「後の兔にしっぽがない」・・・意味は分かりますか、生徒は文から意味を推測したり話し合ったりして、意欲的に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒が主体の奥沢中

今日は3学期始業式。
いつものように各学年の学級委員から3学期の抱負という「檄」が飛ばされました。それぞれの学年の課題を踏まえて、進級・卒業に向けて頑張ろうということです。

また、生徒会長・体育委員長からは1月に取り組む企画の話がありました。
生徒会役員会は生徒会サミットに向けての映像づくり、そして体育委員からは昼休みに校庭に出て「ドッジボール」「バレーボール」「どろけい」の3種目をみんなでやろうというものです。
自分たちで考えたことで学校生活を良くしていこう、楽しくしていこうという取組は素晴らしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食コラボ『キャロリング』

画像1 画像1
 2学期最後の給食は、本と給食のコラボ『キャロリング』(有川浩・著)から、鶏のからあげとクリームシチューが再現されました。クリスマスにピッタリのメニューで、とても美味しかったです。

生徒の話はいつも厳しい

終業式です。奥中では、この日も生徒が壇上で話す機会がたくさんあります。

まずは、校歌の指揮者からは、「3学期の修了式はもう3年生はいないのだから、1,2年生でもっと歌をしっかり歌おう」と指導がありました。
各学年の代表の言葉でも、「授業態度をもっとよくしましょう」とか「行事が終わって自分中心になっている人が多いようです」など厳しい言葉が。
2学期の頑張りを褒める先生方の言葉よりずっと厳しいといつも思います。
でもそれをちゃんと皆が聞き入れているところが「躍進奥中」の力になっているとても良いところです。
この一年を振り返って、よりよい2023年になることを考えましょう。では、よいお年を。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

男子ダンス

今日は1年2年の男子体育でダンス発表会が開かれました。
グループで振り付けやフォーメーションを考えたShake!を披露し合いました。それぞれ工夫を凝らしていて素晴らしい。

そして1年生は最後に先生も交えてみんなで踊りました。楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研修会

研究授業は2年B組の技術。プログラミングの授業でした。
自分のHPのヘッダをつくるという学習で、うまくできた人が他の生徒に教えてあげている場面がたくさん見られました。
授業の後は指導主事を招いての教員の研修でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

イノベーションとは何か?

画像1 画像1
3年生は本日5・6校時を使い、金融教育の一環として起業やイノベーションについて学びました。
ゲストティーチャーとして証券会社の方を招き、「イノベーションとは何か?」からはじまって、イノベーションワーク、そしてプレゼンテーション。さらには、他班の発表を聞き、投資する流れでした。
    

都立高校出前授業

2年生は、都立田園調布高校、大田桜台高校、雪谷高校の英語の先生方を招いて、出前授業をしていただきました。
初めて出会う先生方にも物おじせず、それぞれの高校について知り、英語のアクティビティを楽しみました。
先生方、あろがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生も書き初め練習

3年生に続き、1,2年生も書き初めを始めました。

画像1 画像1
画像2 画像2

Who am I ?

1年生の英語は「私は誰でしょう」ゲーム。自分の特徴を書いてクラスの人にあててもらいます。こんなときにもロイロノートがお役立ちです。
画像1 画像1
画像2 画像2

受け継がれているツリー

クリスマスが近くなり、図書室には平成30年に先輩がつくったクリスマスツリーが飾られていました。
そこに今の3年生が「おすすめの本」のオーナメントを付けようとしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校よりのお知らせ

学校だより

月行事予定表 

学校評価 結果

年間行事予定表

部活動に関する活動方針

学校生活のきまり