本日の体育祭は、予定通り実施いたします。

聞く力も大事

今日の1年生の授業では、ALTの先生の夏休みの様子をみんなで聞きました。先生の関西旅行と、ネパールの実家に帰ったお話を興味深げに聞いていました。話す力も大事ですが、まとまった英語を聞く力もとても大事です。
そのあとは、夏休みの学習確認の「語順テスト」に挑んていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳授業地区公開講座

今日は道徳授業地区公開講座を開催し、保護者や地域の皆様にご参観いただきました。
今年は、本校の重点テーマである、「困難に負けない力を育てる」ことに関連付けて、「希望と勇気」や「向上心」を主題とした道徳授業を各学年で行いました。
意見交換会には、学校運営委員の皆さんにもご参加いただき、授業についてのご意見をいただきました。また、4月に生徒向けにレジリエンス講演会をしてくださった、日本ポジティブ教育協会の足立先生を迎え、「レジリエンスを育てるための道徳科としてのアプローチ」についてお話をいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

身近な人の職業インタビュー

1年生は夏休みの宿題だった「身近な人の職業インタビュー」の発表会をしていました。
クラス25人が25通りの職業インタビューを紹介。答えてくださったご家族の方々はとても真剣に、仕事の喜びや苦労、そして中学生に向けたメッセージを語ってくださっていました。生徒たちは画面を共有しながら話に聞き入り、気になる仕事についてメモをとっていました。
インタニューに答えてくださった皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期始業式

今日から2学期です。体育館に全校が集まって始業式を行いました。
奥中生の素晴らしいところは、長い休みの後でも元気に校歌が歌えることです。
学級委員による2学期の抱負の発表の後は、1学期末の学習コンテスト表彰を行いました。満点の皆さんには表彰状が渡されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学生部活体験

画像1 画像1
今日から小学生の部活動体験が始まりました。テニス部には6人の小学生が参加して、ボールの打ち返し方やサーブを習っていました。たくさん来てくれて部員も嬉しそうでした。

サマースクール

今日から28日までは、夏の補習「サマースクール」を行っています。生徒はそれぞれ申し込んだ講座に出席しています。分からないこと、もっと知りたいことをこの講座で学習します。

画像1 画像1
画像2 画像2

1学期のまとめ

終業式の前には各学年で学級委員が中心に集会が行われていました。
1年生は校庭だったので短時間。その中で、挨拶がよくできるようになったという発表がありました。
2年生はエアコンの使い方や換気の仕方についても意識しようという呼びかけがありました。考える学年になってきましたね。
3年生は、委員会活動の話。9月にも各委員会ではリーダーシップをとって何かができるだろうという頼もしい話がありました。
学年が上がるにしたがって視野が広がる様子が分かりますね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人と人間

今日は2年生も1年生も生きることについて考える時間をもちました。

2年生は「社会を明るくする運動」にちなんで、地域の保護司である和田さんをお迎えしてお話を伺いました。保護司の役割やボランティアの重要性についてのお話で、地域に生きる奥中生にはとても大切なお話でした。「生きる」ということは借りを作り続け、返し続けることという永六輔さんの言葉は心に残るものでした。

1年生は「SOSの出し方」という学習。ストレスを抱えたときにどうするか、友達から相談されたときにどうアドバイスするか、そんなことを話し合いました。自分で抱えきれないつらいことは、誰かを頼っていいんだということを学びました。

和田さんのお話の中で、人と人間の違いということがありました。
人の間と書く「人間」。人と関わり合いながら、自分があること。一人の人であっても、自分一人ではないこと。

学年が違い、趣旨も違う学習でしたが、二つに通じることがありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コンブが世界を救う

今日は本校の卒業生で幸海ヒーローズの富本さんが理科のゲストティーチャーに来てくださいました。毎年1年生が富本さんからコングを養殖して温暖化を防止する取組について教えていただいています。9月、10月には、富本さんたちが提供するコンブが都内の銭湯でコンブ湯となるそうです。奥沢の銭湯でも開催されるようなので、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

SNSトラブル防止動画コンテスト

2年生の技術の時間。今まで学習したSNSトラブルについて、自分たちで啓発動画をつくってみることになりました。作成した動画はコンテストにも応募するそうです。今日は昨年の入賞作品を見て、班で話し合いをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究授業

午後は教育委員会の方を招いて校内研究授業が行われました。1年B組の皆さん、ありがとう。よく頑張ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ESAT−J

3年生は英語の時間を使って東京都の英語スピーキングテストESAT-Jの登録をしていました。写真を撮ったり、タブレットで登録したり。いよいよ受験に向けて動きが始まったようですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修復的対話RJサークル

今日はいじめ防止の取組として、一人一人の話に耳を傾け、お互いを大切にしあう体験の「修復的対話RJサークル」を1、2年生で実施しました。1年生は初めてのことでしたが、温かい雰囲気で進行していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サンショウウオは何類

1年の理科は脊椎動物の分類について学んでいます。卵で生まれるか、呼吸の仕方は等習ったことをもとにして、動物を分類。意見交換も活発でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食育

1年生は教科日本語の学習で発酵食品について栄養士さんに学びました。っ体育館に集まり合同での授業となりましたが、生徒が司会をしてしっかり進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オリパラレガシー講演会

本校は今年、区のオリパラレガシー校として、スポーツの楽しさ、目標をもって努力することの良さを学んでいます。今日は、バスケットボールの元全日本主将でオリンピック2大会に出場した大山妙子さんをお迎えしてお話を聞き、バスケットボールを教えていただきました。練習はバスケ部員を中心とした一部生徒だけでしたが、見ている生徒もやってみたくなったり「こうしたほうがいい」と考えたくなるような楽しい充実した時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ノートづくりは大事

1年生の社会科。学習した筝を発展・探究するノートづくりをしています。
1学期のまとめとして、上手にノートをつくっている生徒を見本に、こんなノートづくりをしましょうというお話をしていました。
早速実践する生徒もいました。学習したその後すぐにノートをつくる習慣が大事ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

私もウォーホール

3年生はポップアートの巨匠、アンディー・ウォーホールの作風を参考にした自画像を制作しています。おもしろそう!完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チャレンジウィーク

朝礼では、2年生のチャレンジウィーク学習コンテストで満点をとった生徒9名の表彰が行われました。学習面での粘り強さを身に付けてもらおうと今年から始めた教育活動です。来週はその第2弾が全校で行われます。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食コラボ『ONE PIECE』

画像1 画像1
6月の給食コラボは『ONE PIECE』から、屋台風焼きそばとたこ焼き、マ
チェドニアが登場です。
人気の『ONE PIECE』という事で、盛り上がったクラスもあったようです。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校よりのお知らせ

学校だより

月行事予定表 

学校評価 結果

年間行事予定表

部活動に関する活動方針

学校生活のきまり