本日の体育祭は、予定通り実施いたします。

中学生らしくなってきました

今日で4月も終わり。1年生の授業を覗くと、先生の指示をよく聞いて、さっと資料集を参照したり、課題に取り組んだりと落ち着いて学習をする姿があります。中学生らしい振る舞いができるようになっていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

オンラインでセーフティ教室

今日はセーフティー教室がオンラインで行われました。講師はLINEみらい財団の村上さん、そして玉川警察の上原さん。
前半は村上さんのワークショップで、SNS上での言葉の使い方について考えました。双方向のやりとりで楽しくも勉強になる時間でした。
後半は上原さんから、最近のSNSやインターネットをめぐるトラブル事例から、生徒に気を付けてほしいことについてお話がありました。
奥沢中にはソーシャルメディアポリシーがあって、「ネット上を清めよう」が合言葉になっています。お互いに気持ち良いやりとりを、そして適切な「警戒」を心がけていきましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食コラボ『ラン』

画像1 画像1
世田谷区立中学校ビブリオバトル大会のチャンプ本『ラン』からの
再現メニューです。どれも優しい味でした。

1分間スピーキング

今年から都立高校の入試に英語スピーキングテストが入ります。そのため3年生は毎時間1分間スピーキングをしています。ペアになって、とにかく一分間、話題をつないで英語の会話をし続けます。しっかり取り組めば力が付きそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教えてくれる人は一人ではない

1年生の数学の授業。メインの教員のほかに、区講師、包括支援員が入って教えています。
分からなければいつでも教えてくれます。放課後の補習もあります。
先生たちを積極的に活用してほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

離任式

6時間目は離任式。今年度異動された先生方を迎えました。それぞれとてもお世話になった先生方なので、2,3年生は涙、涙。
お互いの活躍を誓い合った会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなレジリエンスの種をもっている

今日の午後は、日本ポジティブ教育協会の足立先生をお招きして、自分の中のレジリエンス=立ち直る力を育てる方法を学びました。事後先生からは、「みんなワークシートに自分の考えをよく書いていました。中学生ではなかなかできないことですよ」とお褒めいただきました。今日のお話を聞いて、「レジリエンス」という言葉が奥中生にとってとても身近になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先輩が教えてくれる

昼の放送の準備中。放送委員の2年生が、1年生の委員に放送の手順を教えています。素敵な先輩ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全国学力・学習状況調査

3年生は朝から全国学力・学習状況調査を受けています。今回は国語・数学・理科の3教科です。それぞれに記述問題もあって、考える力が問われているようです。
画像1 画像1

すなおな心で

今朝は学年朝礼。学級委員が全体の進行を仕切って進められます。1年生は初めてなので、学級委員がそれぞれ抱負を述べていました。
そのあとは学年主任の先生の話。学年目標「素敵な学年」の「す」は素直の「す」です。下の写真は校舎のある一点を指さし、ペアの人が方向を修正してあげているところ。みんな素直にペアの修正を受け入れています。「素直というのは、人のアドバイスを受け入れてよりよくなろうとする心ということです」というお話でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつデー

画像1 画像1
今朝は「あいさつデー」です。
日頃から爽やかな挨拶を
よくする子どもたちですが
今日はさらに大きな声で
「おはようございます!」が響いていました。
また、多くのPTAの方々も
早朝から校門に立ってくださいました。
有り難うございます。

地名クイズ

1年生の社会科は、地名クイズを生徒がつくって出題するという学習活動をしていました。「犬みたいな形の県は?」「面積が一番小さい県は?」「アメリカ合衆国の首都は?」みんなよく知っているようでたくさんの手が挙がります。国旗当てはなかなか難しく、ヒントを出してもらったり。最後は地図で確認をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育

体育の授業も始まりました。
今日は短距離走です。まずスタートの練習をしていました。今年は体育祭が5月中にあるので、走れる身体づくりが急がれます。
画像1 画像1
画像2 画像2

場面に合った服装とは

今日から本格的に授業開始です。
2年の家庭科は衣生活について学習します。教室では場面に合わせた衣服の選び方について考えていました。山登り、お葬式、結婚式・・・いろいろな意見が出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の教室から

今日の1時間目は道徳。自分で決めることについて考えを深めました。2時間目は、中学生としての抱負を作文にしていました。
部活の仮入部も始まります。かた、明日からはいよいよ教科の授業もスタートします。
画像1 画像1
画像2 画像2

身体計測

今日は土曜日授業ですが、まずは身体計測を行っています。去年からどのくらい背が伸びたでしょうか?スマホの使い過ぎ等で視力は落ちていませんか?自分の体の変化を確認していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新入生歓迎会

午後は生徒会主催の新入生歓迎会が開かれました。
吹奏楽部の演奏、委員会や部活動紹介、学校紹介クイズなど盛りだくさんの内容を上級生が企画してくれました。部活紹介ビデオでは1年生は食い入るように見たり笑ったり。最後に1年生の代表が感謝の言葉を発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学式

50名の新入生を迎えて入学式が挙行されました。代表の生徒は、誓いの言葉で「中学校生活を悔いなく過ごすために、一日一日を大切にして、半歩でも成長できるように精進したい」と話しました。1年生全体がとても立派な態度で、これからが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

始業式

いよいよ新年度がスタート。それぞれ進級した新3年生、新2年生が決意も新たに集まりました。みんないい顔をして、新しい出会いを喜んでいます。始業式ではそれぞれの学年代表が決意の言葉を話しました。
当ブログも今日から新年度をスタートさせます。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校よりのお知らせ

学校だより

月行事予定表 

学校評価 結果

年間行事予定表

部活動に関する活動方針

学校生活のきまり