11月21日(月)今週もよろしくお願いします

新しい1週間がスタートしました。いよいよ11月も下旬を迎えます。今週末は保護者会も始まります。改めて、日々の生活を振り返ったり、学習の定着を図ったりして学期末を迎えてほしいと思います。今日の朝会では消防写生会の表彰を行ったことを併せてお知らせいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(月)6年生雅楽鑑賞体験教室

ボランティア「おたまじゃくし」さんのご協力を得て、雅楽鑑賞体験教室を行いました。講師は中村 仁美先生、音無 史哉先生、佐藤 愛美先生がお越しになり、篳篥(ひちりき)・笙(しょう)・龍笛(りゅうてき)をはじめ、箏や琵琶、鞨鼓などの鑑賞や体験をさせていただきました。雅楽体験は本当に貴重です。きっと、10年、20年後に塚戸小で体験した雅楽体験を思い出すことでしょう。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(月)3年生図工「光サンドイッチ」

3年生の図工では「光サンドイッチ」に取り組んでいます。光や影を意識して、材料の形や色を試したり、作り方を考えたり、組み合わせたりして工夫して作成しました。
完成した作品で光を通すととてもきれいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日の給食

画像1 画像1
【11月21日の給食】
*ご飯
*イカのチリソースかけ
*チャオホーサイ
*たまご入りわかめスープ
*牛乳

【使用食材の産地】
・米:埼玉県
・しょうが:高知県
・にんにく:青森県
・ねぎ:新潟県
・にんじん:千葉県
・もやし:栃木県
・きゃべつ:愛知県
・にら:栃木県
・イカ:アメリカ
・豚肉:青森県
・鶏肉:青森県
・鶏卵:青森県

11月18日(金)ICT活用の学校視察

今日はICTに関した学校視察がありました。世田谷区から渡部教育長をはじめ3名、福井県教育委員会から2名お越しいただき、タブレット端末を用いた授業を公開しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(金)避難訓練

今日、避難訓練を行いました。本日は「地震が起きた後に、家庭科室から火災が発生。そして、放送機器が使えない」という設定で行いました。塚戸小のような大きな学校で放送機器が使えないということは大変なことです。したがって、校庭から校舎に向かって電気メガホンを使って連絡したり、1,2,3階と手分けをしたりして連絡しました。非常に落ち着いて避難することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日の給食

画像1 画像1
【11月18日の給食】
*さといもご飯
*豆乳飛鳥汁
*白玉団子(きな粉)
*牛乳

【使用食材の産地】
・米:埼玉県
・にんじん:千葉県
・さといも:埼玉県
・ごぼう:青森県
・エリンギ:長野県
・はくさい:茨城県
・長ねぎ:茨城県
・むき枝豆:北海道
・きな粉:北海道
・鶏肉:青森県
・豚肉:北海道

11月17日(木)つかどんタイム

今日の昼休みは縦割り班で遊ぶ「つかどんタイム」がありました。1〜6年生が一つの班になって6年生を中心に一緒に遊びます。短い時間ですがとてもいい交流活動となっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(木)3年生社会「安全なくらしを守る」

3年生の社会では「安全なくらしを守る」、消防について学習しています。写真は3年生が校舎内の消防設備を調べている様子です。どこに消火器や消火栓、熱感知器があるか、確認して校舎図に記入しています。実際に調べる中で、消火器の数や熱感知器の数に驚いていました。学校施設や子どもたちを守るために多くの消防設備があることに気付きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(木)5年生学級活動「進め!新時代へ 〜運動会を振り返って〜」

5年生の学級活動では運動会の取り組みを振り返りました。運動会を通して成長したことや身に付けた力を振り返り、今後の生活で生かしたい力について考えました。子どもたちから「何事もチャレンジする人になりたい」「あきらめないで心をもち続けたい」「最後まで努力したい」などの意見が出されました。運動会が終わっても、運動会で身に付けた力を今後の生活に生かしてほしいと思います。「行事を通して成長する」と言われますが、その後の態度や行動にどのように現れるか楽しみです。5年生の行動を期待します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(木)3年生図工「つくって つくって 楽しんで!」

3年生の図工の様子です。のこぎりを使って板を切って、切った板を組み合わせました。子どもたちはのこぎりの使い方を理解して取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(木)6年生図工「ひびき合う形と色を求めて」

11月17日(木)6年生図工「ひびき合う形と色を求めて」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(木)児童集会「〇〇の秋集会」

今朝の集会は集会委員会による「〇〇の秋集会」がありました。秋に関するクイズを三択で出題し、楽しいひと時を提供してくれました。運動会直後で準備も大変であったと思いますが委員会の仕事を立派に果たすことができました。ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日の給食

画像1 画像1
【11月17日の給食】
*チキンライス
*スペイン風オムレツ
*肉団子入り春雨スープ
*牛乳

【使用食材の産地】
・米:埼玉県
・たまねぎ:北海道
・にんじん:北海道
・マッシュルーム:千葉県
・にんにく:青森県
・パセリ:千葉県
・しょうが:高知県
・長ねぎ:千葉県
・こまつな:埼玉県
・じゃがいも:北海道
・鶏卵:青森県
・ベーコン:千葉県
・鶏肉:青森県
・豚肉:北海道

11月16日の給食

画像1 画像1
【11月16日の給食】
*鮭とほうれん草のクリームスパゲティ
*サウピカンサラダ
*くだもの(みかん)
*牛乳

【使用食材の産地】
・鮭:チリ
・ベーコン:千葉県
・鶏肉:青森県
・たまねぎ:北海道
・にんじん:千葉県
・しめじ:長野県
・ほうれん草:栃木県
・じゃがいも:北海道
・きゃべつ:愛知県
・こまつな:茨城県
・みかん:愛媛県

11月16日(水)6年生 江戸東京博物館出前授業

今日は6年生の学習で江戸東京博物館出張授業を行いました。内容は、歌舞伎の舞台など、伝統芸能を支える様々な楽器を体験しました。実際に演奏にも挑戦しました。子どもたちも興味深く関心をもっていました。江戸東京博物館のスタッフの皆様、貴重な体験をさせていただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日の給食

画像1 画像1
【11月15日の給食】
*さんまご飯
*かぶのレモン醤油和え
*さつまいものみそ汁
*牛乳

【使用食材の産地】
・米:埼玉県
・さんま:台湾
・豚肉:北海道
・しょうが:高知県
・かぶ:千葉県
・かぶの葉:千葉県
・こまつな:埼玉県
・レモン:愛媛県
・さつまいも:茨城県
・にんじん:千葉県
・ほうれん草:栃木県

11月12日(土)運動会「閉会式」

閉会式の様子です。
閉会式には2、5,6年が参加しました。
1,3,4年生がいないのに大勢いるような感じがします。
全児童での開会式、閉会式をいつの日にかできることを期待します。

地域・保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日(土)運動会「高学年リレー」

運動会の高学年リレー。5,6年生の代表です、さすが目にも止まぬ速さでした。
塚戸の代表の走り、低学年の憧れです。素晴らしい走りをありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月111月12日(土)運動会「6年生表現 Full6ooooon Light☆」

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

おしらせ

学校評価

マニュアル関係

新1年生の保護者の方へ