10月13日(木)1年生国語「漢字の学習」

1年生の教室をのぞくと、真剣に漢字の練習をしている姿が見えました。今日は「女」という漢字を学習しました。担任の先生が書き順や読み方を指導し、その後、子どもたちは漢字ドリルに書き始めました。1年生の子どもたちにとって、漢字学習はまだまだ新鮮なようで一生懸命に取り組んでいました。すごいね、1年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(木)1年生算数「3つのかずのたし算、ひき算」

今日は3つの数のたし算やひき算を学習しました。4+3=7は既に学習しています。
4+3+2= 今までの学習をもとにして考えます。算数ブロックや図や絵を描いて考えることができました。1年生はみんな一生懸命に頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(木)1年生図工「ちぎって はって」

1年生の図工では「ちぎって はって」という学習をしています。画用紙をちぎって、貼っていきます。自由な発想で貼っていく中で「キリン」や「魚」、「花」など個性的な作品が出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(木)4年生算数「正方形の面積」

4年生の算数では「正方形の面積」を学習しています。
3枚目の写真は4年生の教室近くに貼ってありました。運動会に向けて4年生の子どもたちにあてたメッセージです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【10月13日の給食】
*フレンチトースト
*カラフルサラダ
*ボルシチ
*牛乳

10月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【10月12日の給食】
*ご飯
*ジャンボ餃子
*もやしのナムル
*中華風コーンスープ
*牛乳

10月12日(水)5年生陸上教室

今日は、日本唯一の陸上競技中距離プロチーム「アミ・アスリートクラブ・シャークス」の楠選手とアブラハム選手をお招きして陸上教室を行いました。お二人とも現役選手として活動し、アブラハム選手は東京オリンピックに南スーダン代表として参加しました。短い時間でしたが、陸上の基礎基本や楽しさについて教えていただきました。運動会も近いです。是非、徒競走に生かして欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(水)1年生生活科「あさがおのつる取り」

1年生の生活科では「あさがおのつる取り」を行いました。子どもたちが育ててきたあさがおのつるを丁寧にとり、今後はリース作りを行います。リースの飾りには、先日、祖師谷公園で拾ってきたどんぐりなどを使います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(水)6年生「連合運動会」の練習

明日に迫った世田谷区小学校連合運動会。6年生は最後の練習を行いました。塚戸の代表として頑張ってきてください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【10月11日の給食】
『目の愛護デー献立』
*スタミナ丼
*ほうれん草入り野菜スープ
*ブルーベリーマフィン
*牛乳

10月11日(火)3年生理科「光を集めよう」

3年生の理科では「光を集めよう」という学習をしています。今日は、天気が良く、日光が出ていたので虫眼鏡を使って光を集めました。黒の画用紙に焦点を合わせると、煙が出てきました。子どもたちは大騒ぎです。日光と虫眼鏡、黒の画用紙で煙が出る、、、。何とも不思議なことです。やはり理科の学習は実物、実験にはかないません。学校では実物を見たり、触ったり、実験を大切にしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(火)1年生体育「50m走」

1年生の体育を参観しました。今日は11月の運動会に向けて50mを走りました。
1年生の全力疾走が格好良かったです。運動会の頑張りも期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日(金)1年生日本語「雨にもまけず」

1年生の日本語の時間に宮沢賢治の「雨にもまけず」を学習しました。子どもたちは、音の響きやリズムに関心をもち何度も何度も読みました。中には暗唱をした児童も多くいて、中休みに校長先生に聞いてもらい、校長先生から学習カードに一言メッセージを書いてもらい、シールを貼ってもらいました。子どもたちの頑張りやきらりと光る努力が見られるのも小学校のよさです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日(金)連合運動会の練習

10月13日に6年生は世田谷区の連合運動会に参加します。そのため、朝練をしています。今週は雨の日が多く体育館で練習を行いました。今朝はリレーの練習をしました。リレーは「スピードを落とさず、バトン落とさず」が大切です。コツです。一人一人の走力に加え、バトンパスなどチームワークを大切にして練習してほしいと思います。塚戸小学校の代表として、6年生の頑張りを期待します。ファイト、ファイト6年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日(金)3年生図工「トントン釘打ち」

3年生の図工「トントン釘打ち」では楽しく活動しています。くぎの打ち方がとても上手です。完成までもう少しです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日(金)2年生図工「のりのりおはながみで」

2年生の図工を参観しました。今日は、お花紙をならべて、重ねて、工夫してつくりました。楽しく活動ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日(金)2年生漢字の学習

「漢字学習はよい姿勢から!」当たり前のことです。また、学習の基本です。2年生の子どもたちは、姿勢よく学習に取り組んでいました。きっと、確実に身に付きますよ。この調子で頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【10月7日の給食】
*栗ご飯
*ひじきと枝豆のつくね
*白菜のおかか和え
*大根と油揚げのみそ汁
*牛乳

10月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【10月6日の給食】
*手作りメロンパン
*ポークビーンズ
*みかん
*牛乳

10月6日(木)山本エミリー先生の英語授業

今日は、世田谷区英語推進アドバイザーの山本先生にお越しいただき英語の授業についてご指導いただきました。山本先生から英語の楽しさやコミュニケーションの大切さについて教えていただきました。子どもたちに「英語って楽しい」と感じてもらえるような授業を実践していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

おしらせ

学校評価

マニュアル関係

新1年生の保護者の方へ