11月30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【11月30日の給食】
*鮭と枝豆のご飯
*大蔵大根のおでん
*果物(みはや ※柑橘)
*牛乳

今日は、世田谷区で育った「大蔵大根」を取り入れた給食です。
3年生は、授業で大蔵大根について学んでいるので、先週から今日を楽しみにしていたようでした。また、立派な大蔵大根も届けていただけたので、写真を撮ったりして喜んでいる姿が印象的でした。


【使用食材の産地】
・米:埼玉県
・鮭:チリ
・大蔵大根:東京都(世田谷区)
・にんじん:千葉県
・じゃがいも:北海道
・みはや:熊本県

11月29日の給食

画像1 画像1
【11月29日の給食】
*みそ煮込みうどん
*かみかみこんにゃくサラダ
*手作りりんごケーキ
*牛乳

【使用食材の産地】
・だいこん:千葉県
・ごぼう:青森県
・にんじん:千葉県
・さといも:埼玉県
・はくさい:茨城県
・長ねぎ:茨城県
・こまつな:群馬県
・もやし:栃木県
・豚肉:北海道
・りんご:青森県
・鶏卵:青森県

11月28日の給食

画像1 画像1
【11月28日の給食】
*ご飯
*手作りふりかけ
*肉じゃが
*カリカリ油揚げの和え物
*牛乳

【使用食材の産地】
・米:埼玉県
・豚肉:北海道
・粉かつお:鹿児島県・静岡県
・じゃがいも:北海道
・大豆:北海道
・たまねぎ:北海道
・にんじん:千葉県
・さやいんげん:千葉県
・こまつな:埼玉県
・もやし:栃木県

11月28日(月)なわとび週間

今日から12月10日までの2週間、塚戸小学校では「なわとび週間」を行います。
毎日、中休みに行います。1日目は3,4年生が行いました。縄跳びカードを用いていろいろな技に挑戦していました。また、友達と声を掛け合うなど、運動に親しむ姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(月)今週もよろしくお願いします

新しい1週間がスタートしました。いよいよ木曜日から12月に入ります。
ここにきて、全国的に新型コロナウイルス感染が流行ってきました。塚戸小学校も例外ではありません。発熱、のどの痛みなどでおやすみしている子どもたちが多数見られます。
健康管理に努めるとともに、体調不良の場合はお休みをして体調の回復に努めてください。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(金)4年生体育「フラッグフットボール」

4年生のフラッグフットボールの様子です。ルールも確実に理解して楽し取り組んでいました。子どもたちはチームで決めた作戦を生かして攻撃します。しかし、守備側もそうはさせまいと必死に守ります。見ごたえのあるゲームが見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(金)6年生図工「ひびき合う形と色を求めて、、、」

6年生図工「ひびき合う形と色を求めて、、、」の様子です。今日は構想を考えていました。タブレット端末を用いてアイデアを探していました。一人一人の感じ方は違います。創造することも違います。つくりたいことや描きたいこと、表現したいことがどのようになるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(金)3年生理科「ゴムのはたらき」

3年生の理科では「ゴムのはたらき」の学習をしています。今日は多目的室で教材として使っているキット(自動車)を使って走らせました。理科の楽しさは、教材を使って楽しむことができることです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日の給食

画像1 画像1
【11月25日の給食】
*ごぼうと豚肉のご飯
*ししゃもの唐揚げ
*かきたま汁
*牛乳

【使用食材の産地】
・米:埼玉県
・大豆:北海道
・しょうが:高知県
・ごぼう:青森県
・にんじん:千葉県
・さやいんげん:長崎県
・ねぎ:新潟県
・こまつな:東京都
・鶏卵:青森県
・ししゃも:ノルウェー
・すき昆布:北海道
・豚肉:青森県

11月24日(木)1年生図工「はってかさねて」

1年生の図工では「はってかさねて」を行っています。お花紙にのり水をつけて「折ったり、ねじったり、まるめたり」して貼っていきます。また、広げたり、重ねたりする工夫も見られました。1年生の子どもたちは楽しく学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(木)4年生学級会「ミニ運動会の種目を決めよう」

4年生の教室では学級会を行っていました。議題は「ミニ運動会の種目を決めよう」でした。リレーやダンス、玉入れ、ドッヂボールなどの意見が出されました。話し合ったことをみんなの協力で実践できるといいと思います。いい話し合いでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(木)2年生体育「いろいろな運動遊び」

2年生の体育では「いろいろな運動遊び」をしました。縄跳びに取り組む様子を観察しました。子どもたちは学習カードをもとに、確認・検定を行いました。時折、教え合う姿もありました。安全に気を付けて取り組んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(木)勤労感謝集会

今朝の集会は日頃からお世話になっている方々に感謝の気持ちを伝える会「勤労感謝集会」を行いました。学校の教育活動を行っていくためには地域の方々の協力が欠かせません。ご多用な中、お越しくださりありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日の給食

画像1 画像1
【11月24日の給食】
*ごまご飯
*魚のきのこおろしポン酢かけ
*大豆の磯煮
*里芋のみそ汁
*牛乳

【使用食材の産地】
・秋鮭:北海道
・しめじ:長野県
・えのきたけ:新潟県
・にんじん:千葉県
・さやいんげん:千葉県
・長ねぎ:千葉県
・さといも:埼玉県
・だいこん:神奈川県
・米:埼玉県
・ひじき:三重県

11月22日(火)4年生体育「フラッグフットボール」

4年生の体育「フラッグフットボール」を参観しました。フラッグフットボールはアメリカンフットボールに近い運動です。ボールをいかに前に運ぶかが勝負です。敵味方、攻守のせめぎあいが面白さです。子どもたちは仲間と協力しながらゲームを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(火)1年生体育「リレー遊び」

1年生の体育の様子です。はじめに縄跳びの練習し、その後「リレー遊び」を行いました。リレーをすると子どもたちは燃えます。仲間を応援したくなり熱くなります。子どもたちは精一杯の力で走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(火)6年生算数「比の学習」

6年生の算数を参観しました。今日は学習のまとめで様々な問題を解いていました。
簡単な問題もあれば、じっくり考えないと解くことができない問題もあります。
小学校は1年生から6年生と幅があります。6年間の算数の学習内容から見ても、大詰めの学習です。6年生頑張って!近々テストです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(火)1年生国語「じどうしゃくらべ」

1年生の国語では「じどうしゃくらべ」という学習を行っています。自分の興味のある自動車を調べ、調べたことをまとめて図鑑をつくりました。文章は「自動車の仕事」と「自動車のつくり」を中心に書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(火)1年生「投げる力を高める てるてるボール」

1年生は1時間目が始まる前の朝の時間に「投げる力を高める学習」を行いました。丸めた新聞紙をバンダナで包んだものを「てるてるボール」と言います。それを、よい投げ方で、投げました。1年生の子どもたちにとってはボールを投げることはとても難しいです。投げるのは腕だけではありません。「肘を上げたり、足を上げて前に出したり、腰をひねったり」と様々な動作が必要です。そのような中でも、子どもたちは楽しく取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日の給食

画像1 画像1
【11月22日の給食】
*アップルトースト
*ビーンズサラダ
*小松菜のクリームスープ
*牛乳

【使用食材の産地】
・きゃべつ:茨城県
・きゅうり:埼玉県
・にんじん:千葉県
・たまねぎ:北海道
・しめじ:長野県
・こまつな:埼玉県
・鶏肉:青森県
・りんご(紅玉):青森県

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

おしらせ

学校評価

マニュアル関係

新1年生の保護者の方へ