あいさつ運動3 11月10日(木)

I組作業の授業。百人一首の暗唱も頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日の給食

画像1 画像1
今日、11月11日はきりたんぽやポッキーの日で有名ですが、「鮭の日」でもあります。鮭の漢字は魚へんに圭ですが、この圭をばらすと「十一・十一」になることからだそうです。鮭は今年とれた北海道産の新物になります。

今日の献立
・ご飯
・鮭の照り焼き
・ごまあえ
・さつま汁

食材産地【生鮮食品】
生姜:高知     もやし:栃木
人参:北海道    大根:千葉
ごぼう:青森    長ねぎ:新潟
さつまいも:千葉  小松菜:茨城
鶏肉:岩手
鮭:北海道

あいさつ運動2 11月10日(木)

元気なあいさつから弦中の1日がはじまります。
生活委員のみなさん、毎月1回ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動1 11月10日(木)

生活委員によるあいさつ運動です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日の給食

画像1 画像1
台湾風焼きそばはオイスターソースがベースの味で、ニラやひき肉が入っています。また、豆板醤を入れているのですこし辛みがあります。

今日の献立
・台湾風焼きそば
・中華ポテト
・わかめサラダ

食材産地【生鮮食品】
にんにく:青森   生姜:高知
人参:北海道    玉ねぎ:北海道
もやし:栃木    長ねぎ:新潟
ニラ:栃木     キャベツ:茨城
きゅうり:群馬   さつまいも:千葉
豚肉:群馬

弦中生活3 11月9日(水)

3年生のダンスの授業。グループ別にダンスを考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

弦中生活2 11月9日(水)

1年生の技術。副校長先生と小林先生にお願いしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

弦中生活1 11月9日(水)

i組の美術の授業
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

弦中生活6 11月8日(火)

ダンスの授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2

弦中生活5 11月8日(火)

I組の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

弦中生活4 11月8日(火)

2年生の技術です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

弦中生活3 11月8日(火)

国語の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

弦中生活2 11月8日(火)

英語の授業と国語の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

弦中生活1 11月8日(火)

英語の授業。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日の給食

画像1 画像1
今日の献立
・ごはん
・肉じゃがのうま煮
・野菜の生姜風味

食材産地【生鮮食品】
生姜:高知     玉ねぎ:北海道
じゃがいも:北海道 人参:北海道
さやいんげん:山形 キャベツ:千葉
きゅうり:宮崎
豚肉:群馬

ICT活用授業研究会6 11月7日(月)

生徒になったつもりで、ロイロノートを活用して、意見交換ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ICT活用授業研究会5 11月7日(月)

研究授業のあとは、先生達で協議会を開き、ICT活用授業について話し合いをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ICT活用授業研究会4 11月7日(月)

美術の授業は、タブレットを使って、メデュームを使った作品作りの様々な素材について調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ICT活用授業研究会3 11月7日(月)

英語の授業は、比較級と最上級を学習して、ロイロノートのテスト機能を使って、クイズづくりをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ICT活用授業研究会2 11月7日(月)

タブレットを活用して、自分たちの踊りの姿を映してみたり、模範となるダンスを探したり、できるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校のお知らせ

学校だより

学校関係者評価

年間行事予定

月行事予定表

保健

第二学年