学校日記では、山崎小学校の学びの様子をお知らせしています。

【4年】算数・面積

画像1 画像1 画像2 画像2
今日で面積の学習が終わりました。
単元を通して、どの子もノート作りが上手になりました。

昨日・今日と4年生の学習している様子を副校長先生が見にいらして
頑張りを褒めていただき、励ましの言葉もいただきました。
「算数の学習を通して未来の自分をつくっていこう。」と
エールをもらいました。
話の聞き方も素晴らしかったです。

最後に校庭で1aをつくりました。
実はずっと楽しみにしていた子どもたち。
10m×10mの大きな正方形をつくり、
「広い!」と驚いていました。

【仲よし学級】図工・遊園地の機関車

画像1 画像1 画像2 画像2
 まだ完成していませんが、「遊園地の機関車」を作っています。
前回は設計図を考え、「車輪は4個か6個か」「運転席の屋根は丸型が角型か」などを自分で計画しました。

 今回は、色塗り・模様つけに入る前に「色紙にペンで塗ると、色が変わって見えてしまう」ために、事前に切れ端で試し塗りをしました(写真左)。油性ペンとポスカを比較して、こちらも各自で選んで作成しました。

 機関車の正面部分や車輪を着々と作成し(写真右)、次回はいよいよ完成予定です♪

【6年】 ドキドキ・・・

きっと、子どもたちの心臓からも、表題の音が聞こえてきそうです。
今日は、学芸会に向けた役のオーディションを行いました。
先週から、学年みんなの前で披露する台詞や動き、歌・踊りを
提示していました。
その役になりきるためには!
練習の成果が見られた演技もありました。
友達の演技が終わったら、自然と拍手が沸いてきました。
役の決定はもうすぐです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【6年】 「食」と「農」について考えよう

月曜日には、立正大学准教授の西谷尚徳先生をお招きし、
「食」と「農」について学習しました。
「食品ロスはどのくらいでしょうか?」
「せたがや育ちの野菜は?」
と身近なところから、「食」と「農業」についてアプローチして
くださいました。子どもたちの感想からも、スライドや西谷先生のお話から
「自分ができること」について考えていきたい、と深く関心がもてました。
次回は、西谷先生と、ゼミの学生の方と一緒に、さらに考えを深めていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

【6年】 クラブ活動

今日のクラブ活動では、卒業アルバムに掲載する
クラブ写真の撮影を行いました。
6年生が中心になって準備を行ったり、話し合いをまとめたりと
学校全体での活躍を嬉しく思っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【6年】 責任をもって学校の仕事を

下校前の様子です。保健・給食委員会の子ども
が、明日の給食の献立を書き、栄養素のカードを
張り替えてくれています。
学校の仕事を一生懸命に行う6年生!
画像1 画像1

【6年】 図書「事典で見つけよう」

今日の図書の時間には、司書の先生が、事典で調べて
答えを記入するビンゴを作ってくださいました。

1列、揃ったらビンゴ!
意欲的に全てのマスの答えを見つけている子どもも
いました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

中学年スピードリレー

画像1 画像1 画像2 画像2
バトンを確実に渡しながら、全員が一生懸命に走ります。
一人一人の姿がとてもカッコイイです。







iPhoneから送信

【3年】真剣な眼差し…

画像1 画像1 画像2 画像2
図書室で真剣な眼差しが、、、

これは11月から1年生に向けて読み聞かせをするので本を選んでいる様子です。

1年生はどんな本が好きかな?
私が1年生の時に好きだった本を読み聞かせしたい!
どれがいいか迷っちゃう!!などなど。

1年生を喜ばせたい一心で3年生頑張っています!

1年生のみなさん!
楽しみにしていて下さいね!

【科学クラブ】濾過実験

画像1 画像1
ペットボトルの中に
綿、小石、砂利、活性炭、砂、ガーゼを順に入れて
野菜ジュースを入れました。

結果は……少し色が薄くなった程度で終わりました。
透明な水が出てくるのを期待していたのですが……
たまには失敗することがありますね。

ゆっくりゆっくり注いでいくのがポイントだったのかもしれません。

「ええところ」 Gakken

画像1 画像1 画像2 画像2
図書司書の先生に読み聞かせをしてもらいました。

相手を思いやる気持ちってこんなふうに生まれるんだなって、温かい話から学べる部分がいっぱいありました。







iPhoneから送信

【3年】カレーでゴー!

画像1 画像1
中休み、昼休みになると
先生音楽かけてくださいー!!と。

これは何かというと学芸会で踊るダンスです。

自主的に進んで練習する姿、
さすがスーパー3年生!!
そんな姿に負けじと先生も全力で踊ります!
みんなで創る学芸会。とっても楽しみです!



iPhoneから送信

【3年】ハロウィンゲーム

画像1 画像1
外国語活動でジョアン先生が
ハロウィンバージョンのスペシャル授業をしてくれました!!

この写真はカード当てゲームの様子です。
ハロウィンにちなんだイラストが書かれているカードを当てるというゲームです。

結果は同点でしたが大盛り上がりでした!!

【3年】こん虫だいすき!2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科の調べ学習を2組でも行いました!

クイズが大人気だったようです!

これでみんなもこん虫マスターだね!!

漢字熟語クイズ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語の学習で、熟語を使った漢字クイズを作りました。日本語の学習で勉強した「熟字訓」も使いながらのクイズ作りにみんな夢中で、いくつも作ったり、他の人のクイズを解いたりしながら楽しく漢字の読みを覚えました。

船形に山崎和紙を!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日も船形小へのプレゼントとして、紙漉きをするグループがありました。
朝からの準備で「水が冷たい〜」と言いながらも、綺麗に漉くことができました。

10月24日全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は校庭で朝会の予定でしたがパラパラ降ってきたのでTV朝会にしました。

山崎小は80周年ですが仲よし学級は実は60周年なんです。
期間限定ですが体育館前の掲示板には子どもたちが作った仲よし学級60周年を祝う掲示学級あります。その紹介と感想、質問どうぞ♪と仲よし学級からの告知がありました。
どんな感想、質問が来るか楽しみですね

で、山崎小の1週間は6年生のスピーチから始まります。
「海の豊かさを守ろう。私たちの出来ることをして海の生き物、そして私たち自身を守りましょう」というスピーチと「学校に通えない子たちが世界にはたくさんいます。学校に行けることが当たり前じゃないことを忘れずに毎日を過ごしていきたいです。」というスピーチをしてくれました。
さすが6年生です。
素晴らしいスピーチでした。

今週も山崎小は元気にスタートしました。

【仲よし学級】ハロウィーン!

画像1 画像1
 みんなが大好きな外国語活動の時間、ハロウィーンのキャラクターを覚えました。
 黒板に裏返してつけた、キャラクターのカード合わせを楽しみました。どんどんキャラクターが現われてくると、こどもたちの様子も盛り上がってきました。
 今日は、ワクワクがいっぱいの活動でした。
 

【3年】オーディション本番!

画像1 画像1 画像2 画像2
学芸会のオーディションがありました!

まずは全員で声出しの練習から。
お腹から声を出すように意識しました!!

これで準備はバッチリ!
さあオーディション本番だー!!ドキドキ!

【3年】体つくり週間

画像1 画像1 画像2 画像2
今週は体つくり週間ということもあり、
中休みに屋上で走り方の練習がありました!

中学年は火曜日と金曜日が練習日でした。
しかし火曜日はあいにくの雨でできませんでした。
金曜日は天候に恵まれ思いっきり走ることができました!

スポーツ祭り秋に向けて、少しでも自分のタイムを縮めるにはどうすればいいか考えるきっかけになりました!

スポーツ祭りまであと1週間!!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

各種おしらせ

学校経営

学校評価

PTAだより

カウンセラーだより

保健だより