学校日記では、子供たちの様子をお伝えしていきます。

5年生 図工「名前のかべかけ」

5年生の図工、
もう使い慣れている“糸のこ”を使って、
自分の名前かべかけを作り始めています。
「人生初めて!」だったころは
力の入れ加減や、板の押さえ方など四苦八苦していましたが、
自分のなりのコツを見つけたり、
周りの子に助言したり、までに熟達してきました。
「さあ、どうぞ」の合図とともに
みんなが、自分だけの世界に没入していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の恒例 内科検診

年度初め、春の健康診断の一環で
本日は、全校児童の内科検診を行います。
一番手は、6年生。
これから323名の子供たち一人一人の検診を
学校医の先生、お一人で行ってくださいます。

わたしが立ち会った6年生の検診
一人一人をとても丁寧に診てくださっていました。
学校医の河本先生、ありがとうございます。

画像1 画像1

1年生 校庭での遊びを楽しんでいます

先週、対面式を終えた1年生
他の学年に交じって
校庭での休み時間を楽しんでいました。
遊具の雲梯にチャレンジする子、
鉄棒を友だちと一緒に楽しむ子、
友達と数人でボール遊びをする子、
と、一人ひとりが自分の選択で
休み時間を過ごしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月17日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、チキンライス、卵とチーズのふわふわスープ、ジャーマンポテト、牛乳です。今日はジャーマンポテトに新たまねぎを使いました。

  《産地情報》
たまねぎ     北海道
じゃがいも    鹿児島
にんじん     北海道
新たまねぎ    佐賀
しょうが     熊本
パセリ      静岡
ほうれんそう   群馬
とりにく     宮崎

初会式

4月17日(月)、今朝は、体育館で「発会式」が行われました。
池之上小学校には、8つの委員会があり、各委員会の委員長、副委員長、書記のメンバーが前に出て、活動の紹介や全校児童にお願いしたいことを発表しました。
5・6年生と4年生の代表委員の児童による委員会活動ですが、池之上小学校のみんなが一人一人できることをやっていくことで、もっともっと良い学校をつくっていこうという思いをもつことができました。
また、各委員会の代表として発表した児童以外の5・6年生のみなさんが、応援しながら聞いている様子は、とてもステキでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

引き取り訓練、ご参会、ご協力ありがとうございました。

本日の引き取り訓練、ご理解ご協力いただき、
また、学校までお越しいただき、ありがとうございます。

今日は、
午前10時25分に、大きな地震が起き
子供だけの下校が困難な状況になり、
保護者の方に引き取っていただくという想定で行いました。

池之上の子供たちの素晴らしさがこの訓練でも見られました。
緊急放送が流れると、
自席でしっかり放送の内容を聞き取っていました。

引き取りも、雨天のため教室での引き渡しとなりましたが、
兄弟関係のある場合は、
上の学年からスムーズに受け取っていただき、
11時前には、引き取りが完了していました。

子供たちの自分の命と周りの人の命を守る行動、
そして、保護者の方々の引き取りへのご協力
ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 教科「日本語」 俳句

5年生、教科「日本語」の俳句の学習です。
松尾芭蕉の俳句を3句読み比べながら
五七調の言い回しや
季語の約束、独特の表現を学んでいました。
この学習を経験すると、
自分でも俳句をつくってみる子も。
何人か俳人が生まれるかもしれません。

画像1 画像1
画像2 画像2

保護者会全体会、ご参会ありがとうございます

今週の保護者会全体会、
ご出席いただきありがとうございます。
本日の1,2年生保護者全体会をもちまして
1学期全学年の保護者会は終了です。
始業式、子どもたちに
担任を紹介したときに起こった拍手が
保護者の方々に担任を紹介した時にも
自然に起きました。
どの学年の保護者の方々もご多用の中
ご来校、ご参会いただき、感謝申し上げます。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年生、小学校生活3回目の給食

1年生、小学校生活3回目の給食です。
メニューは、
わかめご飯と肉じゃがうま煮、フルーツポンチです。
今日も、おしゃべりは控えめで
行儀よく食べていました。
でも、3回目の余裕でしょうか、
私から質問しなくても
「美味しかった」「全部食べました」と
にっこり笑顔で、報告してくれました。
給食の時間、楽しみな時間になってきたようです。

画像1 画像1
画像2 画像2

4月14日(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、わかめごはん、肉じゃがうま煮、フルーツポンチ、牛乳です。フルーツポンチのシロップは、白ワインと砂糖と水を合せて作った池之上小学校で人気のメニューです。

  《産地情報》
たまねぎ     愛知
にんじん     千葉
じゃがいも    長崎
いんげん     千葉
ぶたにく     青森

対面式

今朝(4/14(金))は、1年生と上級生との対面式が行われました。
初めは少し緊張していた1年生ですが、6年生の代表児童の話を聞いて安心した様子でした。
1年生からのあいさつの言葉もはっきりと伝えることができ、「よろしくお願いします。」の声が校庭に響きました。
1年生も上級生の列に加わり、池之上小学校の323名の児童が集まることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、ミルクパン、コーンシチュー、パリパリサラダ、牛乳です。

  《産地情報》
たまねぎ     北海道
にんじん     東京
じゃがいも    鹿児島
りんご      青森
キャベツ     愛知
きゅうり     千葉
とりにく     宮崎

4・5・6年生 学習習得確認調査頑張りました!

 4教科の学習習得確認調査が終わりました。
始まりは「ピリッ‼」とした空気でしたが、終了の合図とともに、どの子もとてもホッとした表情になっていました。とっても頑張った証拠だと思います。
 「いつものテストより難しかった。」「疲れた〜。」という声も聞かれました。
 後日結果が出たら、自分が「どこが苦手か」を点検し、復習していきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

4,5,6年生 学習習得確認調査が始まっています

世田谷区が区立小学校4,5,6年生を対象に実施する
学習習得確認調査を、本校では本日実施します。
この調査は、
○児童の基礎的・基本的な力を伸ばしていくため、
自らの学習の状況を振り返って学ぶ意欲を高める
○教職員が児童の学習状況を確認して授業の充実を進めていく
ことのために、
対象学年の前年度までの学習内容について調査します。

1校時…国語
2校時…算数
3校時…社会
4校時…理科
の時程で行います。
さっそく1校時、国語の調査に取り組んでいました。
上学年が一斉に行う調査ということもあって、
教室内には、ピリッとした雰囲気が感じられました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保護者会全体会 3,4年生

保護者会全体会、ご出席いただきありがとうございます。
校長より、各学級の担任や
子どもたちの専科指導に携わる教員等を
紹介させていただきました。
また、昨年度の学校経営の改善方策と
昨年度の実態を振り返りながら
令和5年度の経営方針についても
説明させていただきました。
その後、体育館舞台側に4年生保護者、
後方に3年生保護者に別れて
学年会を進めさせていただきました。
朝からの強い風の中、
ご来校、ご参会いただき、感謝申し上げます。

画像1 画像1
画像2 画像2

4月12日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、カレーライス、コールスローサラダ、りんごゼリー、牛乳です。1年生には、辛さをおさえたカレールウを作りました。

  《産地情報》
にんにく     青森
しょうが     高知
にんじん     千葉
じゃがいも    鹿児島
セロリー     福岡
たまねぎ     北海道
りんご      青森
キャベツ     愛知
きゅうり     千葉
ぶたにく     青森

1年生 小学校生活最初の読み聞かせ

1年生、小学校生活最初の活動が連続しています。
今日は、図書司書の方が教室に来てくださり、
絵本の読み聞かせをしてくださいました。
きっとお家では、
お父さん、お母さんの読み聞かせが
大好きであろう1年生。
教室で、みんなで聞く読み聞かせは、
いかがでしたか?

画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 小学校生活最初の給食

1年生、小学校生活最初の給食です。
メニューは、
カレーライスとコールスローサラダ、りんごゼリー。
「いただきます」をすると
おしゃべりをすることは控えて
行儀よく食べていました。
「今日の給食はどうでしたか」と質問すると
「美味しかった」「辛くありませんでした」と
口の周りをカレー色にして、にっこり。
これからも、美味しい給食を楽しみにしていてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日(水)今朝の様子

月曜日、火曜日と6年生が行っていたあいさつ運動が、今日からは5年生の担当となりました。
6年生の背中を見て、「自分たちも頑張ろう‼」と張り切って元気なあいさつを届けてくれました。
今日から給食が始まる1年生も元気に登校しています。すてきな高学年のお兄さん、お姉さんのお手本を見て、楽しく登校しています。
また、ペースランニングをして体力を高めている4年生も姿も見えます。
気持ちのよい朝のスタートを切って、今日もたくさん学びのある1日にしていけそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2

4月11日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、七分つきごはん、さわらの西京焼き、五目豆、吉野汁、牛乳です。

  《産地情報》
しょうが     熊本
にんじん     徳島
だいこん     千葉
しめじ      長野
こまつな     東京
さわら      韓国
とりにく     宮崎

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30