弦中生活4 5月8日(月)

i組も体育大会に向けてバトン練習を頑張りました。
5月になり、今週は土曜日まであります。
部活動の仮入部期間が終わり、本入部。頑張りましょう。
体調を崩しやすい気候です。健康管理をしっかりとしてください。
新型コロナウイルス感染症も5類になりました。
以下変更点をまとめたものです。(教育委員会より)
・引き続きマスクの着用は不要
・給食時等の黙食、パーテーションの使用は不要
・登校時における毎日の検温、体温チェック報告は不要
・清掃とは別の、校内の日常的な消毒作業は不要
・学級閉鎖基準の見直し(現行4人より→インフル同様にクラスの人数の25%が新型コロナウイルス感染症(様症状含む)となった場合を閉鎖基準とする)
・出席停止の取り扱い見直し(コロナ罹患時には出席停止、同居家族がコロナに罹患した場合でも本人が罹患しなければ出席停止の措置は不要、感染不安による出席停止は合理的な理由がある場合に可能)
詳しいことは、世田谷区教育委員からすぐーるで送られた通知文をご覧ください。
よろしくお願いします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

弦中生活3 5月8日(月)

みんな頑張れ!!
GW楽しかったですか。疲れていませんか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

弦中生活2 5月8日(月)

国語のテスト中?真剣に頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

弦中生活1 5月8日(月)

GWが終わって、元気に学校生活を再開させています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゴールデウィーク最終日 5月7日(日)

画像1 画像1 画像2 画像2
ゴールデンウイーク最終日。
昨日は英国王室の70年ぶりの戴冠式。
そして、長きに渡り、わたしたちの生活を一変させた新型コロナウイルス感染症も世界保健機関が緊急事態の終了を宣言し、日本でも明日から5類に移行となります。
今日の朝日新聞の天声人語から以下の文を引用します。
この3年間、わたしたちの生活は変容を強いられた。失ったものはあまりにも重い。死者は692万人。後遺症に悩む人も少なくない。いかにウイルスは怖いか。引き続きの警戒は当然である。
得たものはあったのだろうか。孫と会えない。親と会えない。大事な人と過ごす時間の大切さを痛感した歳月だった。どこにでも行ける自由さ、歌を歌う楽しさ。失うことで知った、そんな思いを、忘れてしまいたくはない。
昨日電車でマスクを外してみた。窓から入る爽やかな五月の風が頬に当たって心地よい。こうして私は3年前の私に戻っていくだろう。でも、と思う。それは同じだけれど、同じではない。360度変わった私である。

3年前と変わらなくなるかもしれないが、でも、この3年間で知ったこと、感じた思いは確かにある。
失うことで知った思いを、この変わったことをいつまでも忘れないでいたいと思う。
明日から学校が再開される。
かつての日常に向けて様々なことが動き始めます。でも、全てが全く元通りになるわけではないことも、変わってよかったことを継承しながら、今を大切にしていきたいですね。
感染症への警戒は続けていくけれど、取り戻したわたしたちの生活を、みんなで守っていけるといいです。
検温はなくなります。特別な場合を除いて、コロナ不安での出席停止の対応はなくなります。健康観察表の毎日の記入もなくなります。
でも、引き続き、体調管理、自分自身での健康観察は続けてください。
また、オンラインでの授業配信は引き続き継続していきます。

弦巻中学校 校長 加藤ユカ

ゴールデウィーク後半突入1 5月3 日(祝)

画像1 画像1
2日過ごたして、ゴールデウィーク後半突入です。
部活動で、休みが少ない!!と言う人も、せっかくのお休みを充実させ、4月の疲れを癒やしてください。
さて、今日は5月3日、何の日か知っていますか?
憲法記念日です。日本国憲法施行された日をお祝いして、祝日になりました。今日で76回目です。
毎年この時期に憲法についてのアンケートの結果が発表されます。特に、憲法九条についての質問が注目されます。
朝日新聞の世論調査では、憲法九条を変えたほうが良いと、答えた人の割合が、昨年度33%から37%に上がりました。変えないほうが良いと答える人はまだ多いのですが。
また、性別で見ると、男性46%、女性28%と差があり、さらに、今の憲法を変える方が良いと回答した52%の層の中で、九条を変える方が良いと答えた人は、61%となっています。日本を取り巻く、安全保障の環境の変化など、色々な要因からの結果だと思います。
さて、憲法については、小学6年生社会、中学3年生の公民的分野で学習をすると思いますが、毎年憲法記念日が、よい機会なので、しっかりと考えてほしいと思います。
日本国憲法憲法が保障している基本的人権のこと、9条が規定している平和主義のこと。
考えたことを家族で語り合ったり、先生にも伝えてほしいです。
日本国憲法施行から76年目の今日。
憲法は、権力から国民を守るために、将来日本がどうあるべきか、戦争を起こした日本、多くの犠牲を払った日本が決めた憲法です。
この76年日本は戦争をしない国になりました。この憲法のもとに。
日本国憲法を考えることが、これからの日本のあり方、わたしたちの進むべき道を考えることにつながると思います。
ちゃんと向き合って議論することが大事なことだと思う!!
弦巻中学校 校長 加藤ユカ

前期生徒総会10 5月1日(月)

議長団の解任です。
ご苦労様でした。
生徒総会も無事に終わりました。
次は体育大会です。すべては、君たち弦中生が、自分たちの学校を良くするために、考え行動することです。
よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期生徒総会9 5月1日(月)

放送委員「I hope you will enjoy listening to music〜皆の耳に届かせよう!!」最後給食委員は、「給食で優人をhappyに!! For you!」です。
すべての議案が拍手多数で可決されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期生徒総会8 5月1日(月)

美化委員「Y優気を持って O穏やかに U美しく」、保健委員は「優しい心でYOUを助ける」図書委員「本は心優〜優好な関係を築こう〜」と、今年度の専門委員会の活動目標には、弦巻中学校で大事にしている「優」が入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期生徒総会7 5月1日(月)

I組学級委員「時間や言葉遣いに気を付けられるよう、優しい声かけをする」です。
生活委員会は「Youにあいさつを届けよう」です。
承認の大きな拍手をもらいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期生徒総会6 5月1日(月)

2年生学級委員会「ゼラニウムとカーネリアンを見付けよう」。この目標にはたくさんの質問がきたそうです。意味は、2つの花の花言葉「友情と勇気」だそうです。
1年生は「一人一人が思いやりの心をもち、全員で団結して、どんな壁でも乗り越えよう!!」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期生徒総会5 5月1日(月)

まずは、生徒会本部役員の方針案・活動内容からです。
「優(野菜)いたっぷり弦中カレー〜個性を大切にしながらもルー(ル)でまとまる弦巻中〜」です。
今年度学級委員会の全体の活動目標は「3優〜優気・優心・優情〜」です。
3年生は「てんさい らしく かっこよく どんなことでも かんぺきにこなす ずばぬけた まとまりをもった われら黄色学年」だそうです。学年主任の「てらかど かずま」の1文字をとった目標です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期生徒総会4 5月1日(月)

議長団の選出。
いよいよ議事がはじまります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期生徒総会3 5月1日(月)

議事に入るままえに、昨年度募集した弦キャラの紹介がありました。
みんなの意見を合体させたそうです。
名前がまだないので、ロイロノートで募集するそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期生徒総会2 5月1日(月)

出席人数の確認、生徒会長のことばと続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期生徒総会1 5月1日(月)

世の中はGW真っ只中。
暦通りに学校は動いています。
5月スタート。前期生徒総会が開催されました。おめでとうございます。
開会のことばです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卓球部春季研修大会団体戦7 4月29日(祝)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最後のシングルもはじまりました。頑張れ、頑張れ弦中!!

卓球部春季研修大会団体戦6 4月29日(祝)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
シングル3本目です。
今のところ一勝1敗。
ここが勝負。頑張れ、頑張れ弦中!!

卓球部春季研修大会団体戦45 4月29日(祝)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ダブルスがはじまりました。

卓球部春季研修大会団体戦4  4月29日(祝)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
シングル対戦中。善戦しています。頑張れ、弦中!!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31