「子どもが自ら学び、内から育つ学校」  子ども一人ひとりが学習を自分事として捉え、学びがいや喜びを感じ、よりよく育つ学校

5月9日(火)学び舎ふれあい挨拶デー

画像1 画像1
画像2 画像2
深沢中学校の3年生が学び舎ふれあいあいさつデーのため来校し、正門と青門であいさつをしました。

本校の代表委員会の子どもたちもいっしょにやりました。

中学校3年生の生徒たちが元気で明るいあいさつをするので、代表委員会の子どもたちも負けじとがんばります。

さわやかな風が吹く5月の晴れた朝、とても気持ちのよい時間でした。

登校してくる子どもたちも笑顔であいさつをしていました。

5月8日(月) 学校探検 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の子どもたちが長室の中を見たいと来てくれました。

学校探検の一環です。

みんな興味津々で見ていました。お仕事のこと、サザエさんのセル画や歴代校長PTA会長の写真などについて質問がありました。

子どもたちの「知りたい見たい」という思いや願いが、学びの根本です。

一人ひとりの笑顔の「ありがとうございました。」がすてきでした。

さくらまち花の小径プロジェクト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地域の皆様にお越しいただき、理科栽培委員会の児童が花苗を植えました。
花の色や種類を確かめながら、間隔や並べ方を工夫して植えていました。今年もきれいな花が並んだ花の小径を楽しめそうです。

5月1日 運動会決起集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日運動会の決起集会を行いました。

桜町小学校の伝統とも言えるソーラン節についての思いやこれからのことを5年生全体で確認しました。

基本の型も少しやってみることで、簡単そうに見えても辛い体勢が多いことに気が付きました。
一人ではなく5年生全体で協力し、息の合ったソーラン節を見せることができるように教職員共々支えていきます。

4月27日(木) 2年生 交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
本日 2年生の交通安全教室を実施しました。

ヤマト運輸のみなさんが来てくださって、実際にトラックと自転車を使って交通安全について教えてくださいました。

自動車からの死角や運転手さんとアイコンタクトをとって安全を確認してから横断歩道を渡ること等、大事なことを体験を通して学ぶことができました。

子どもたちは真剣に聴き、取り組んでいました。

準備をしてくださり、進行も務めてくださったPTAのみなさん、ありがとうございました。


4月26日(水) 校内研究第1回

画像1 画像1
画像2 画像2
校内研究を行いました。

今年度は世田谷区の研究指定校として「せたがや探究的な学び」について研究します。

具体的には生活科・総合的な学習の時間の単元開発を行い、探究的な学びを具現化した上で、それらを軸にカリキュラム・マネジメントで各教科の学びをつなぎ、「せたがや探究的な学び」を全ての教育活動で実現していこうとするものです。

東京学芸大学名誉教授 平野朝久先生から「はじめに子どもありき」の理念に基づいて生活科・総合的な学習の時間の単元開発をするための、基本的なことについてご講義いただいました。

これから子どもと共に学びを創っていきます。学校に来ることが楽しくてたまらない活動を展開してほしいと思っています。


【1年】交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日、1年生の交通安全教室を開催しました。
警察の方から安全のために必要な左右確認や止まること、歩く場所について詳しく教えていただきました。
ビデオを観ることや校外を実際に歩くことを通して、安全への理解をさらに深めた一日でした。

遠足 3年生 こどもの国 6

画像1 画像1 画像2 画像2
楽しかった遠足もおしまい。帰路に着きます。みんな満足そうな笑顔です。帰りの電車も気持ちを引き締めていきましょう。ほんとによく遊んだね。

遠足 3年生 こどもの国 5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
自由に遊ぶ時間です。芝生に寝転がったり、遊具で遊んだり、だるまさんがころんだをしたり、楽しんでいます。

遠足 3年生 こどもの国 4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
待ちに待ったお弁当です。スタンプラリーに夢中になってみんなお腹が減りました。楽しいお昼の時間です。

遠足 3年生 こどもの国 3

画像1 画像1
グループで7つのポイントを回ります。地図を見ながらがんばって見つけましょう。

遠足 3年生 こどもの国 2

画像1 画像1 画像2 画像2
クラスごとの写真を撮り終え、これから楽しみなスタンプラリーが始まります。みんなわくわくです。

遠足 3年生 こどもの国 1

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は遠足です。こどもの国に電車に乗って来ました。
みんな、よいマナーでした。到着して開園を待ちます。まもなく入ります。
朝、遠足が楽しみで、夢を見たとお話ししてくれた子どもがいました。
空は晴れて風は涼しく、遠足日和です。

6年生と1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎日、6年生が1年生の手伝いをしてくれています。
できないからお世話をするだけの活動ではありません。
朝の支度や給食の準備など、1年生が自分でできるようになることを目的にして、6年生がよく頑張ってくれています。顔の高さを合わせて声をかけてあげる6年生、1年生の憧れのまなざし、すてきな姿がたくさん見られます。
1年生が前向きに学校生活を送れるようになるためだけでなく、6年生の大きな成長の機会としても、とても重要な時間です。

2年生遠足(3)

画像1 画像1 画像2 画像2
うま公園で遊んで、これから学校に帰ります。
この遠足でできるようになったことはどんなことでしょうか。友達との仲は深まりましたか。失敗は次に生かせば大丈夫です。
しっかり振り返って、明日からの生活に生かしましょう。

2年生遠足(2)

画像1 画像1
ウォークラリーを終えて、楽しみにしていたお弁当の時間です。
みんな美味しそうに食べています。

2年生遠足

画像1 画像1
2年生は、遠足で駒沢公園に来ています。
いい天気になりました。
これからウォークラリーです。

セーフティ教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館でセーフティ教室を実施しました。
ゲームやネット等の使い過ぎによる問題や、SNSの利用やネットいじめについて、クイズや動画等を通して学びました。
高学年は、「利用規約」という難しい言葉も教えていただきました。思わぬトラブルに巻き込まれないためにも、今日の学びをしっかり生かしていきましょう。

4月13日 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度 1回目の避難訓練です。

理科室から出火という設定で行いました。

子どもたちは、みな真剣に行動できました。

1年生は見学です。上学年の真剣な態度を見習おうという気持ちがもてたようです。

訓練に本気で臨むことが、自分を守るという話をしました。

5・6年生が高学年として意識高く行動しているところが素晴らしいです。

【1年生】1年生を迎える会

画像1 画像1
今日は1年生を迎える会でした。
写真は6年生に手を引かれて花のアーチの道を歩き入場した場面です。
桜町小学校についてのクイズに答える事や校歌を聞くことで、桜町小学校について詳しくなることができました。
今日から外遊びもできるようになり、また一つ桜町小学校の仲間としてできることが増えた一日でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事
5/13
(土)
土曜授業日 引き取り訓練
5/15
(月)
【都】学力向上を図るための調査(6)