本日の給食(5月16日火曜日)

〇本日の献立〇
ミートサンド 牛乳 クリームスープ 野菜サラダ くだもの(冷凍みかん)

 ミートサンドは、給食室でミートソースを作り、コッペパンにはさみました。給食は、手作りすることを基本としています。毎日心を込めて給食を作っている調理員さんたちに感謝をしましょう。
 本日の使用予定でした、黄ピーマンですが、都合により、緑ピーマンへと変更させていただきました。ご理解くださいますようよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

5月避難訓練 5月16日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月の避難訓練は、大地震の後、給食室から出火したことを想定しての訓練でした。4月よりも全員が避難する時間が短くなっていました。ハンカチでしっかりと口を押えて避難ができていました。

運動会に向けた係活動(6年生)5月15日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度の運動会の係も6年生が行います。6時間目に係活動がありました。最上級生として意欲的に活動していました。

本日の給食(5月15日月曜日)

〇本日の献立〇
麦ごはん 牛乳 西湖豆腐 春雨サラダ

 西湖豆腐は、中国の広州地方の郷土料理です。広州地方は温暖な地域で、そこで育った新鮮なトマトを使って作る麻婆豆腐にも似た料理です。西湖は、広州市にあるとても美しい湖だそうです。そんな湖の名前のついた料理です。美しい湖を思い浮かべながらおいしくいただきましょう。

画像1 画像1

児童朝会 5月15日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の児童朝会では、6月2日まで5年2組で教育実習を行う教育実習生の紹介、5月27日(土)の運動会のスローガンの代表井伊による発表、歯のポスターの募集などがありました。自己紹介をした実習生は、早速、5年2組の教室に行きました。大きな拍手で迎えられていました。

学校紹介に向けて(2年生) 5月13日(土)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生に学校を紹介する2年生。生活科の授業の時間、自分たちが知らせるお部屋のことをみんなでカードにまとめています。タブレットを使って写真に撮っ足り、工夫してまとめています。早く、案内ができるといいですね。

1年生あさがおのお世話 5月13日(土)

画像1 画像1 画像2 画像2
5月の土曜授業日。元気に登校した1年生は、自分たちでまいたアサガオの鉢に水をやってから教室に向かっていきました。早く芽が出るといいですね。

重要 今後の新型コロナウイルス感染症対応について 5月13日(土)

新型コロナウイルス感染症が5類に引き下げられたことを受けての世田谷区教育委員会からの通知を配布文書にアップしました。すぐーるでも配信されていますが、確認のうえ、今後の対応についてご理解・ご協力をお願いします。

本日の給食(5月12日金曜日)

〇本日の献立〇
ミルクパン ポテトグラタン 野菜スープ くだもの(金美果)

グラタンは、フランスのある地方の郷土料理です。鍋についたおこげという意味で、オーブンなどで表面を焦がした料理のことを指しています。今日は、給食室でクリームソースを手作りして、グラタン皿に乗せ、チーズやパン粉をかけてオーブンで焼き上げています。

画像1 画像1

本日の給食(5月11日木曜日)

〇本日の献立〇
村山かてうどん ししゃも天 磯辺揚げ 和風サラダ

 村山かてうどんは、東京都武蔵村山の郷土料理です。昔から武蔵野台地では小麦を育てていました。育った小麦でうどんを作り、行事の最後にうどんを食べる風習があったそうです。冷たい麺とかて(具材)を、温かな汁につけて食べるのが特徴です。今日は具材を汁に混ぜ込んでいます。
 今日は、今年度2回目のはしの日でした。おはしの持ち方を確認し、『おはしを持つ反対の手でおわんを持ちましょう。』をめあてに、各教室で取り組みました。汁椀を上手にもってうどんをいただけたでしょうか。
画像1 画像1

本日の給食(5月10日水曜日)

〇本日の献立〇
ドライカレー 牛乳 フレンチサラダ くだもの(河内晩柑)

 今日のドライカレーには、ひよこ豆が入っています。ひよこ豆をよく見ると、まるでひよこのようにくちばしがあるように見えませんか? そんな形から、ひよこ豆という名前が付きました。給食室では、乾燥したひよこ豆を使い、朝一番に水に浸し、コトコト火を入れています。

画像1 画像1

本日の給食(5月9日火曜日)

〇本日の献立〇
じゃこごはん 牛乳 魚のしょうが風味 春野菜のサラダ フルーツヨーグルト

 旬という言葉を覚えているでしょうか。旬とは、その季節にたくさん収穫できたり、味もおいしい食べ物です。サラダから旬の食べ物を探してみましょう。さて、何が入っているでしょうか。きゃべつ、スナップえんどう、わかめが旬のものです。
 今日の魚のさわらの写真を配膳室前に掲示しました。どんな魚か見てみましょう。

画像1 画像1

シンガポールの先生の来校 5月9日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ALTの先生の紹介で、シンガポールの校長先生方が本校の視察にお見えになりました。中休みの様子や授業の様子、1年生の給食の準備の様子などをご覧になりました。4時間目には、昨年度の総合的な学習の時間でシンガポールのことについて調べた4年生が、校長先生方の自分たちが調べたことを紹介しました。校長先生方もとても喜んでくださいました。

クラブ活動の様子 5月8日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝の雨で、校庭が心配でしたが、午後からのクラブは、校庭も使って行うことができました。みんな楽しく取り組んでいます、

本日の給食(5月8日月曜日)

〇本日の献立〇
麦ごはん 牛乳 千草焼き 野菜のゆかりかけ さつま汁

 さつま汁は、昔から鹿児島県で食べられてた郷土料理の一つです。とり肉をつかった具だくさんのみそ汁です。家庭によっても具材は様々なようです。
 みなさんは、東京の郷土料理に何があるか知っていますか。あさりの入ったご飯、深川めしは、有名な東京の郷土料理の一つです。他にもありますので、ぜひ調べてみましょう。

画像1 画像1

1年生のこいのぼり 5月8日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生がみんなで作った大きなこいのぼりを屋上のポールにあげました。風に吹かれてこいのぼりが泳ぎだすと大きな歓声が聞こえました。下校の時に、こいのぼりに気が付いた高学年の子どもたちも「こいのぼりだ」と喜んでいました。

5月花を生ける日 5月8日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月の「花を生ける日」の活動がありました。今回からは1年生も参加しています。6年生に教えてもらいながら、協力してお水を過敏に入れて、茎を切ったりしながら生けています。話をよく聞いて頑張っています。

1年生の下校 5月2日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
集団下校を行ってきた1年生。集団下校は今日が最後になります。この1か月で上手に下校することができるようになりました。明日からは5連休です。しっかりと休んで、リフレッシュして5月8日(月)を迎えましょう。

本日の給食(5月2日火曜日)

〇本日の献立〇
スパゲッティナポリタン 牛乳 キャベツサラダ 緑茶蒸しパン

 今日は、八十八夜です。立春(今年は2月4日でした)から数えて、88日目のことです。春と夏の変わり目で、暖かくなり、稲のタネまきや茶摘みの季節になります。八十八夜にお茶を飲むと長生きすると言われています。
 今日はお茶の入った蒸しパンを作ってみました。卵を一つ一つ割りほぐし、小麦粉、バターなどと混ぜ合わせ、丁寧に給食室で蒸しあげました。ぜひ、季節のお茶の香りを感じながら食べてみましょう。
画像1 画像1

5年生視力検査 5月2日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日から視力検査が始まっています。昨日は6年生、今日は5年生が、保健室で行いました。さすがスムーズに検査を受けています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31