学校日記では、子供たちの様子をお伝えしていきます。

プール開きを控え、救急救命講習受講

今日の午後、子供たちの下校後に
池之上小学校の教職員は
普通救命講習を受講しました。
心肺蘇生、
人口呼吸
最後にAED(自動体外式除細動器)による除細動と学ぶ、
2時間に及ぶ講習です。

けが人や急病人が発生した場合、
バイスタンダー(その場に居合わせた人)が
応急手当てを速やかに行うことで
傷病者の救命効果が向上し、
治療の経過にもよい影響を与えることも再認識しました。

実際に使わないことが何よりですが、
万が一に備え、今日の講習を生かしていけるようにします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月月22日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、海鮮オイスターソース焼きそば、かぶサラダ、アメリカンドック、牛乳です。


  《産地情報》
にんじん     茨城
たまねぎ     佐賀
キャベツ     愛知
もやし      栃木
にら       栃木
かぶ       青森
レモン      佐賀
いか       ペルー
えび       タイ
ぶたにく     栃木

5月19日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、きな粉あげパン、肉団子と春雨スープ、にんじんサラダ、牛乳です。


  《産地情報》
にんじん     茨城
ねぎ       茨城
しょうが     熊本
はくさい     茨城
チンゲンサイ   静岡、茨城
レモン      佐賀
とりにく     岩手

なかよし班活動がスタートしました!

画像1 画像1 画像2 画像2
18日中休みに第1回のなかよし班活動がありました。今年度も、それぞれの班で1つの場所に集まって活動しています。6年生は、1年生の名札を事前に手作りして、それを持ってお迎えに行ってくれました!初めての班活動に、少しドキドキしている姿もあったようですが、班での活動を満喫していました。今後も、高学年の活躍、そして充実した異学年交流の時間になることを期待しています。

ほのぼのの絶景 スポーツテスト

スポーツテスト、今日は、1年生と6年生がペアを組んで
一緒に反復横跳びや上体起こし、立ち幅跳びなどの
記録を測っていました。

6年生が1年生に運動の仕方を説明したり、
「がんばれ!」と声援を送ったり
測定が終わると拍手したりと
記録測定は真剣ですが、ほのぼのとした雰囲気いっぱいの
スポーツテスト風景でした。

6年生の思いやりいっぱいの姿勢と
1年生のお兄さん、お姉さんへの憧れの眼差しの
両方が感じられる活動になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(金) 体力測定

今日は、1年生と6年生、2年生と5年生の体力測定が行われます。
池之上小学校では、体力測定も、上学年と下学年でベアを組んで体力測定を行い、交流ができるようにしています。
昨日の体育朝会では、体力測定の受け方を体育委員が作成したビデオを観て確認しました。

実際の体力測定の様子も HPでお伝えいたしますので、楽しみにお待ちください。

画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 家庭科「お茶を入れよう」

5年生ん家庭科の学習「お茶を入れよう」
ガスコンロの使い方
お湯の沸かし方
茶葉の種類
日本文化
などの学習をして「お茶を入れて味わう」実践です。
最近は電気コンロや、スイッチ一つで着火するコンロが多いので
ガスコンロに火をつけるのもドキドキです。
やかんから湯気が出たら、沸騰した合図
1人80mlのお湯をはかって、急須に注ぎ
30秒から1分待ちました。
4人のお茶の濃さが同じになるように
順番に注ぎます。
「おいしーい」ほのかな苦味と、甘味を味わいました。
2煎目も入れて味わいました。
1煎目との味の違いにも気づきました。

湯呑みや急須を洗って片付けるところまで
ていねいに取り組みました。
今夜はきっとお家でも入れてみる
子供たちがいるのではないかなと思います。
お家でもぜひ学校のことを話題にしながら、
お茶の時間を楽しんでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 生活科「まちたんけん」の始まり!

2年生が生活科「まちたんけん」の
学習が始まりました。
自分たちが住むまちには、
どんな施設があって、どんな使い方ができるのかを
学んでいきます。
今日は、その“はじめの一歩”として、
「北沢公園」に行ってきました。
これから、「いけせい」「図書館」「元の校舎」と
いろいろ探検していきます。
どんなことに気付き、
どんな使い方を知るのか、
子どもたち自身、とっても楽しみにしているようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、ごはん、つくね焼き、野菜のごまあえ、じゃがいもとキャベツのみそ汁、牛乳です。


  《産地情報》
じゃがいも    長崎
にんじん     茨城
たまねぎ     佐賀
しょうが     熊本
もやし      栃木
こまつな     東京
キャベツ     愛知
しめじ      長野
万能ねぎ     福岡
とりにく     岩手

5月17日(水)スポーツフェスティバル

土曜日の雨で延期になったスポーツフェスティバルが本日行われました。
良い天気(とても暑くなりましたが…)に恵まれ、それぞれ兄弟学年での協議を楽しみました。
1・2・3年生は、上の学年にリードしてもらいながら、自分の力を発揮して取り組むことができました。
4・5・6年生は上学年として、準備からとても頑張っていました。今日も、司会進行を行ったり、道具の準備を行ったりと大活躍でした。
池之上小学校の伝統として、上学年が下学年をリードする姿が引き継がれていることを、大変感じることができた1日でした。
また、保護者の方から声をかけていただき、テントの片づけを手伝っていただきました。ご協力いただいたおかげで、大変スムーズに片付けもできました。本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、スパゲティナポリタン、マセドアンサラダ、パイナップルマフィン、牛乳です。


  《産地情報》
じゃがいも    長崎
にんじん     茨城
たまねぎ     佐賀
きゅうり     岩手
ピーマン     千葉
ぶたにく     青森

5/16(火)1年生 セーフティ教室

 2校時に1年生はセーフティ教室を行いました。
「いかのおすし」について、ビデオを見たり、スクールサポータの方のお話を聞いたりして学びました。
「ついていかない」「車に乗らない」「大きな声で助けを呼ぶ」「すぐ逃げる」「知らせる」しっかりと覚えて、自分の命を守ることができるようになってほしいと思います。ご家庭でも、話題にしていただけると幸いです。
 また、保護者の方向けに、スクールサポーターの方からお話をしていただく時間も設けました。防犯について考えるきっかけとしていただけるのではないかと思っています。

画像1 画像1 画像2 画像2

5//16(火)3年生 そら豆の皮むき

1・2校時に3年生はそら豆の皮むきを行いました。
始めに、そら豆のことについて勉強して、そら豆博士になってから皮むきを行いました。
「もう残っていないかな。」「皮がすごく厚い。」などと言いながら、みんなで丁寧にむきました。
3年生が頑張ってむいてくれたそら豆は、給食で美味しくいただきました。

画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 インクルシーブ教育の単元が始まりました

5年生、インクルシーブ教育として、
「一人一人が考える 共に楽しく学び合える 
池之上小学校にするために」の学習を始めました。
世田谷青年会議所の方々が
全面的に協力、支援してくださっての学びの機会です。
今日は、青年会議所の中のお一人が
“我が家族”の紹介をしてくださいました。
特別な支援を必要とするご家族をもたれた親の想い、
家族の想いを率直なお言葉で伝えてくださいました。
それを聞いている5年生の子どもたちの真剣さが
とても印象的でした。
来年度は、特別な支援が必要な子どもたちと
同じ学び舎で学校生活を送るようになる5年生。
この学習を通して、どのような学びをし、
考えや行動に変容が育つかを期待しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月16日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、七分つきごはん、ひじきのふりかけ、メルルーサのコーンマヨネーズ焼き、そら豆、豚汁、牛乳です。今日は3年生がそら豆をさやから出してくれました。


  《産地情報》
じゃがいも    長崎
にんじん     茨城
パセリ      千葉
ごぼう      青森
だいこん     千葉
キャベツ     愛知
ねぎ       群馬
ぶたにく     青森

鋭意制作中!

4日間の学校公開最終日となりました。
子どもたちの学校生活の様子、
様々な場面でご覧いただき、ありがとうございます。
廊下の掲示物も、公開に合わせ、
ちょっと前まで学習中だったものの成果物が見られます。
しかし、制作中に欠席してしまったり、
ペースが合わず、まだ未完成の子もいます。
そんな様子がわかるように、
「制作中です」だったり、
「鋭意制作中」の表示もあって、
そんな事情も知ることができ、
これも担任の配慮だな、と嬉しく思いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/16(火)学校公開(第4日最終日)

画像1 画像1
今日は素晴らしい天気に恵まれ、5年生の教室から富士山がとてもきれいに見えました。
学校公開の最終日となります。
本日も、3年生のそら豆の皮むき体験や、1年生のセーフティ教室、5年生の青年会議所の方と連携した授業が予定されています。
授業の様子を更新してまいりますので、よろしくお願いいたします。

5月15日(月) 学校公開第3日

学校公開第3日は、外部講師を招いての授業が2つの学年で行われました。
6年生のネットリテラシー醸成講座では、改めてインターネットの便利さ、そして、使用時に注意すべきことについて学びました。子供たちにとって、インターネット使うことが当たり前になっているからこそ、安全に使用するために様々なことに注意しなくてはいけないことを感じました。
休み時間を利用して保護者の方向けにも講座を開催しました。短い時間でしたが、「子供たちをインターネットのトラブルから守るために大人がするべきこと」ということを考えていただくことができました。
また、2年生のセーフティ教室では、留守番をする時に注意することを学びました。家に入ったらすぐに鍵をかけるなどとても大切な行動について考えました。「なぜ」という理由を考えたり教えてもらったりすることで、防犯に対する意識を高めることができました。

池之上小学校では、これからも、外部講師の方にご協力いただきながら、子供たちが様々な経験をし、実際に感じながらたくさんのことを学んでいけるようにしていきたいと考えています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月15日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、チキンと豆のカレーライス、こんにゃくサラダ、清見タンゴール、牛乳です。


  《産地情報》
じゃがいも    長崎
にんじん     茨城
にんにく     青森
しょうが     熊本
セロリ      茨城
たまねぎ     佐賀
りんご      青森
きゅうり     岩手
もやし      栃木
清見タンゴール  愛媛
とりにく     宮崎

5/13(土) 学校公開(第2日)

今日は土曜日授業、そして学校公開が行われました。
残念ながら雨となってしまい、予定していたスポーツフェスティバルは、延期となってしまいましたが、たくさんの保護者の方々に参観にいらしていただき、子供たちは、いつも以上に張り切って学習に取り組んでいました。雨の中ご来校いただき、本当にありがとうございました。
15日(月)と16日(火)も学校公開を行っています。ぜひご来校いただき、頑張っている子供たちを応援していただければと思います。
本日予定しておりましたスポーツフェスティバルは、17日(水)に延期といたします。スポーツフェスティバルの学年の組み合わせや実施時間帯は、本日のものをそのまま17日(水)にスライドさせます。17日は、学校公開期間を終えていますが、スポーツフェスティバルに限っては、ご参観いただけます。申し訳ありませんが、教室での授業公開はいたしません。どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31