学校日記では、子供たちの様子をお伝えしていきます。

5月26日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、鮭と青菜のごはん、いりどり煮、メロン、牛乳です。


  《産地情報》
こまつな     東京
しょうが     熊本
にんじん     千葉
だいこん     千葉
じゃがいも    長崎
ごぼう      青森
メロン      茨城
とりにく     岩手
しゃけ      北海道

5月25日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、黒砂糖パン、ポテトグラタン、トロピカルサラダ、牛乳です。


  《産地情報》
たまねぎ     佐賀
じゃがいも    長崎
きゅうり     岩手
赤ピーマン    熊本
にんじん     千葉
レモン      佐賀
ぶたにく     栃木

1年生 今日も6年生といっしょにスポーツテスト

スポーツテスト、今日は、1年生と6年生がペアを組んで
シャトルランの記録を測っていました。

シャトルランは、20mの距離を
電子音のスタート音で走り出し、
電子音が鳴り終わるまでにゴールすることを
繰り返していくものです。
初めはゆっくりとした間隔ですが、
1分ごとに電子音の間隔が短くなっていきます。

6年生が1年生に運動の仕方を説明したり、
「がんばれ!」と一緒に走ったり
測定が終わると拍手したりと
記録測定は真剣ですが、仲のよさが見られる
スポーツテスト風景でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

今月の集会委員会テレビ集会

今朝のテレビ児童集会は、
集会委員会企画の
「あたらしい先生+α しょうかい集会」でした。
4月に異動してきた先生一人ひとりに取材をし、
そこで知ったエピソードを
三択形式のクイズにし、全校児童に答えてもらいながら、
“あたらしい先生”を知ってもらう内容でした。

副校長の趣味、
鈴木先生の脅威の握力
日根野先生のむかし食べられなかった物
そして、今日教育実習生の浅沼先生の
池之上小学校時代の好きだった教科。
それぞれインタビューして調べた話題を
クイズにしていること工夫があり、
集会委員が自分たちで創り上げているよさを感じました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月24日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、親子丼、ピーマンのおひたし、フルーツヨーグルト、牛乳です。


  《産地情報》
たまねぎ     佐賀
もやし      栃木
みつば      静岡
ピーマン     千葉
にんじん     千葉
とりにく     宮崎
たまご      青森

1年生 スポーツテスト「ソフトボール投げ」

今日は、校庭にソフトボール投げのラインを引いて
全学年が、ソフトボール投げの記録を測りました。
これも、スポーツテストの種目のひとつです。
1年生は、6年生のお兄さん、お姉さんに計測してもらいながら
ぎこちないフォームでボールを投げていました。
これから毎年行っていく中で
だんだんかっこよいフォームになっていくことでしょう。
「ソフトボール、どのくらい飛んだの?」
と話題にしていただけると、
次へとつながる意欲になることでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

1,2年生 体育館でプチ遠足気分

本当は、井の頭自然文化園で
青空の下、お弁当を広げていた1、2年生。
残念ながら、今回は、雨天延期。
それではと、学校の体育館に、
1、2年生が集まり、
1,2年生の混合グループで
ご家庭でご準備いただいたお弁当を
美味しく、楽しくいただきました。
ごちそうさまでした。
6月6日、もう一度、お弁当、
よろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、グリンピースごはん、あじフライ、野菜のひとしお、にらたまみそ汁、牛乳です。今日のあじは長崎県産です。


  《産地情報》
グリンピース   千葉
キャベツ     茨城
もやし      栃木
にら       栃木
ねぎ       茨城
きゅうり     岩手
しょうが     熊本
えのき      長野
あじ       長崎

1年生 図工「ちょっきんぱで ひろがる かたち」

1年生の図工です。
折り紙を三角に折り、
ハサミで切れ込みを入れます。
その折り紙を開いてみると、
あら、不思議!
きれいな幾何学模様が出来上がっていました。
折り紙を何枚も、いろいろな色で
いくつも模様を、形を創っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開きを控え、救急救命講習受講

今日の午後、子供たちの下校後に
池之上小学校の教職員は
普通救命講習を受講しました。
心肺蘇生、
人口呼吸
最後にAED(自動体外式除細動器)による除細動と学ぶ、
2時間に及ぶ講習です。

けが人や急病人が発生した場合、
バイスタンダー(その場に居合わせた人)が
応急手当てを速やかに行うことで
傷病者の救命効果が向上し、
治療の経過にもよい影響を与えることも再認識しました。

実際に使わないことが何よりですが、
万が一に備え、今日の講習を生かしていけるようにします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月月22日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、海鮮オイスターソース焼きそば、かぶサラダ、アメリカンドック、牛乳です。


  《産地情報》
にんじん     茨城
たまねぎ     佐賀
キャベツ     愛知
もやし      栃木
にら       栃木
かぶ       青森
レモン      佐賀
いか       ペルー
えび       タイ
ぶたにく     栃木

5月19日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、きな粉あげパン、肉団子と春雨スープ、にんじんサラダ、牛乳です。


  《産地情報》
にんじん     茨城
ねぎ       茨城
しょうが     熊本
はくさい     茨城
チンゲンサイ   静岡、茨城
レモン      佐賀
とりにく     岩手

なかよし班活動がスタートしました!

画像1 画像1 画像2 画像2
18日中休みに第1回のなかよし班活動がありました。今年度も、それぞれの班で1つの場所に集まって活動しています。6年生は、1年生の名札を事前に手作りして、それを持ってお迎えに行ってくれました!初めての班活動に、少しドキドキしている姿もあったようですが、班での活動を満喫していました。今後も、高学年の活躍、そして充実した異学年交流の時間になることを期待しています。

ほのぼのの絶景 スポーツテスト

スポーツテスト、今日は、1年生と6年生がペアを組んで
一緒に反復横跳びや上体起こし、立ち幅跳びなどの
記録を測っていました。

6年生が1年生に運動の仕方を説明したり、
「がんばれ!」と声援を送ったり
測定が終わると拍手したりと
記録測定は真剣ですが、ほのぼのとした雰囲気いっぱいの
スポーツテスト風景でした。

6年生の思いやりいっぱいの姿勢と
1年生のお兄さん、お姉さんへの憧れの眼差しの
両方が感じられる活動になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(金) 体力測定

今日は、1年生と6年生、2年生と5年生の体力測定が行われます。
池之上小学校では、体力測定も、上学年と下学年でベアを組んで体力測定を行い、交流ができるようにしています。
昨日の体育朝会では、体力測定の受け方を体育委員が作成したビデオを観て確認しました。

実際の体力測定の様子も HPでお伝えいたしますので、楽しみにお待ちください。

画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 家庭科「お茶を入れよう」

5年生ん家庭科の学習「お茶を入れよう」
ガスコンロの使い方
お湯の沸かし方
茶葉の種類
日本文化
などの学習をして「お茶を入れて味わう」実践です。
最近は電気コンロや、スイッチ一つで着火するコンロが多いので
ガスコンロに火をつけるのもドキドキです。
やかんから湯気が出たら、沸騰した合図
1人80mlのお湯をはかって、急須に注ぎ
30秒から1分待ちました。
4人のお茶の濃さが同じになるように
順番に注ぎます。
「おいしーい」ほのかな苦味と、甘味を味わいました。
2煎目も入れて味わいました。
1煎目との味の違いにも気づきました。

湯呑みや急須を洗って片付けるところまで
ていねいに取り組みました。
今夜はきっとお家でも入れてみる
子供たちがいるのではないかなと思います。
お家でもぜひ学校のことを話題にしながら、
お茶の時間を楽しんでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 生活科「まちたんけん」の始まり!

2年生が生活科「まちたんけん」の
学習が始まりました。
自分たちが住むまちには、
どんな施設があって、どんな使い方ができるのかを
学んでいきます。
今日は、その“はじめの一歩”として、
「北沢公園」に行ってきました。
これから、「いけせい」「図書館」「元の校舎」と
いろいろ探検していきます。
どんなことに気付き、
どんな使い方を知るのか、
子どもたち自身、とっても楽しみにしているようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、ごはん、つくね焼き、野菜のごまあえ、じゃがいもとキャベツのみそ汁、牛乳です。


  《産地情報》
じゃがいも    長崎
にんじん     茨城
たまねぎ     佐賀
しょうが     熊本
もやし      栃木
こまつな     東京
キャベツ     愛知
しめじ      長野
万能ねぎ     福岡
とりにく     岩手

5月17日(水)スポーツフェスティバル

土曜日の雨で延期になったスポーツフェスティバルが本日行われました。
良い天気(とても暑くなりましたが…)に恵まれ、それぞれ兄弟学年での協議を楽しみました。
1・2・3年生は、上の学年にリードしてもらいながら、自分の力を発揮して取り組むことができました。
4・5・6年生は上学年として、準備からとても頑張っていました。今日も、司会進行を行ったり、道具の準備を行ったりと大活躍でした。
池之上小学校の伝統として、上学年が下学年をリードする姿が引き継がれていることを、大変感じることができた1日でした。
また、保護者の方から声をかけていただき、テントの片づけを手伝っていただきました。ご協力いただいたおかげで、大変スムーズに片付けもできました。本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、スパゲティナポリタン、マセドアンサラダ、パイナップルマフィン、牛乳です。


  《産地情報》
じゃがいも    長崎
にんじん     茨城
たまねぎ     佐賀
きゅうり     岩手
ピーマン     千葉
ぶたにく     青森
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31