令和6年度の教育活動が始まりました。

6月21日 本日の給食

画像1 画像1
黒砂糖パン ホキのBBQソースかけ ABCスープ 粉吹芋 牛乳
〜読書週間コラボ給食『給食アンサンブル』〜

玉ねぎ(愛知)
りんご(青森)
にんじん(千葉)
キャベツ(群馬)
じゃが芋(茨城)
パセリ(茨城)
ホキ(ニュージーランド)
ウィンナー(茨城・群馬・千葉)
鶏ガラ(茨城)

六組「投げ方教室」

6月20日(火)、元東京ヤクルトスワローズの選手をお招きし、「投げ方教室」を行いました。
ボールの持ち方、投げ方などを教えていただきました。「パ、トントン、クルッ」というかけ声と一緒に動きを覚え、子どもたちは楽しく活動に参加しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 英語 What time is it?

画像1 画像1
4年生の英語は、What time is it?の単元が始まりました。
第1回目は、英語での時刻の言い方です。
Small talk では、教師とALTが、朝、起きた時刻や朝食を食べた時刻について英語で話しました。子どもたちは、注意深く聞きながら話の内容を理解し、自分の起きた時刻などを答えることができました。
 子どもたちは、集中しながら、分かるまで粘り強く聞くことが増え、理解力が高まっています。
 
a.m.やp.m.の言い方の違いにもすぐに気づき、気をつけながら何度も練習しました。
いつも子どもたちが自信をもって言うことができるように、歌やチャンツ、クイズなどいろいろなやり方で、学習しています。楽しみながら、言葉を覚えていってほしいです。

6月20日 本日の給食

画像1 画像1
胚芽わかめごはん シシャモのパリパリ揚げ 肉じゃが ごま酢かけ 牛乳

胚芽米(岩手)
にんじん(千葉)
玉ねぎ(愛知)
じゃが芋(長崎)
小松菜(埼玉)
もやし(栃木)
きゅうり(埼玉)
豚肉(青森)
シシャモ(カナダ)

3年生 英語 How many?

画像1 画像1
3年生は英語で、漢字クイズをやりました。
この単元では、英語で数の数え方やたずね方について学んでいます。

今回、子どもたちは、学んだ漢字を1文字選び、何の漢字か友達にクイズを出しました。どの漢字をクイズにしようかと熱心に漢字ドリルを使って調べていました。
“How many strokes?”とたずね、”14strokes”などと画数を答えながら、楽しそうに活動に取り組んでいました。

英語の授業でも、日頃から挨拶の大事さを指導しています。クイズに夢中になりながらも、しっかりとはじめる前は”Hello.” 終わると、”Thank you.”や”Good bye”などとしっかりと挨拶ができていて、感心しました。

挨拶や良い反応を、英語でたくさん褒めていきたいと思います。

6月19日 本日の給食

画像1 画像1
キーマカレーライス こんにゃくサラダ 牛乳

胚芽米(岩手)
玉ねぎ(佐賀)
にんじん(千葉)
にんにく(青森)
しょうが(高知)
セロリ―(長野)
ピーマン(茨城)
きゅうり(長野)
もやし(栃木)
マッシュルーム(岡山)
豚肉(青森)
鶏肉(青森)

全校朝会

画像1 画像1
今日は全校朝会がありました。校長先生から、先週の5年生の川場移動教室では5年生が2日間しっかりと行動できたことや今週の読書週間についてのお話がありました。
また、教室に戻るときは音楽に合わせて行進をしました。

6月16日 本日の給食

画像1 画像1
ごはん アジの甘酢あんかけ 春雨スープ 中華風きゅうり 牛乳

米(岩手)
玉ねぎ(千葉)
ピーマン(茨城)
大根(青森)
えのきたけ(新潟)
ねぎ(茨城)
きゅうり(長野)
アジ(長崎)

五年生 田園プラザ到着

画像1 画像1 画像2 画像2
村巡りのゴール、田園プラザに着きました。
お弁当を食べ、お土産を買います。

五年生 閉室式 村巡り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
閉室式を終えふじやまビレジを出発しました。
吹く風がさわやかです。
田園プラザを目指して歩きます。

五年生 朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
おはようございます。
昨夜は雨が降っていました。
朝会は村の会堂で行いました。
青空が見えて来たので、村巡りは予定通りできそうです。

五年生 キャンプファイヤー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
キャンプファイヤー できました!
ソーラン節のかけ声が響いていました。
これから入浴タイムです。

五年生 カレー作り 無事終了

画像1 画像1
カレー作り、無事に終了しました。
どの班も協力して頑張っていました。美味しくいただきました。
片付けも予定の時間内で終わらせることができました。
これからキャンプファイヤーです。みんな元気です。

五年生 カレー作り開始

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
里山入門を終えて、カレー作り開始します。

五年生 里山入門

画像1 画像1 画像2 画像2
里山入門に出かけます。
ガイドの方から、まず川場村について説明していただいています。

五年生 ふじやまビレジ 到着しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
順調にバスは進み、予定より40分くらい早く到着しました。
開室式をしてお弁当を食べました。
今、村の会堂で布団の取り扱いなどを教えていただいています。天気は曇りです。

6月15日 本日の給食

画像1 画像1
ココアトースト ポトフ ポークビーンズ 牛乳

玉ねぎ(千葉)
じゃが芋(長崎)
キャベツ(群馬)
にんにく(青森)
豚肉(群馬)
ベーコン(茨城・群馬・千葉)
鶏ガラ(茨城)

5年生 英語 好きな教科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は、英語で好きな教科についてたずね合い、結果を表にまとめました。

“What subjects do you like?”と元気よくたずねたり、自分の好きな教科を英語で答えたりしていました。とても意欲的に取り組んでいました。
相手の目を見ながら話したり、相手が答えた好きな教科に対して、”Good.” “Nice.” Me too.”と反応したりする姿がすばらしかったです。

今回は、ロイロノートに送った表に、子どもたちが友達の名前と好きな教科を書き込みました。表をズームしながら文字を書き、全部埋まると自分たちで表を複製していました。このようなことができることもタブレットの良さです。

どの児童も好きな教科を複数答え、学習意欲の高さが伝わってきてうれしかったです。

6年 英語 プレゼンテーション

画像1 画像1
6年生が、英語で2回目のプレゼンテーションを行いました。
今回は、日本の行事の紹介です。

子どもたちは、ボロ市などの地元の行事や他県の行事について調べ、発表しました。
行事の開催時期やできることとともに、由来や歴史なども詳細に調べて、英語で伝えることができました。

プレゼンテーションでは、相手意識を大事に指導しています。
自己紹介をした前回のプレゼンテーションよりも、聞き手を見ながら発表する児童や、笑顔で友達の発表に反応する児童が増えました。
友達により伝わるようにと、写真の見やすさや言葉、言い方の工夫も増えました。さらに、動画やジェスチャーを取り入れるなどのより聞き手に伝わる工夫も加わり、成長を感じています。

次回のプレゼンテーションも楽しみです。

川場移動教室 出発式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から5年3組、4組が川場移動教室に出かけます。
早朝からの見送り、ありがとうございました。

最初の休憩地、三芳P Aを出ました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校評価

ワークショップ

保健便り

保健室

給食便り

重要事項の連絡

いじめ防止

学校経営案

年間行事予定表