【4年】ほんとうに上手な乗り方とは2組は、「ほんとうに上手な乗り方とは」という話を読み、節度のある生活を送ろうとする心理を育てることをねらいとして道徳の授業を行いました。この学習を通して安全に気をつけて行動するために「人の話をしっかりと聞くようにする」「自分を過信しすぎず、必ず確認してから行動するようにする」などと自分の生活を振り返りながら節度・節制について考えることができました。 【4年】ええことするのは、ええもんや1組は、「ええことするのは、ええもんや」という話を読み、どんな気持ちで人を助けているのかを話し合いました。最初は、「助けたい」と思って始めた人助けが、いつの間にか「人に褒められたい」に変わり、ついには「人に見られていないなら、こんな人助け、やめておけばよかった」と変わっていくマナブの気持ちについて話し、思いやり・親切ついての考え方を深めることができました。 【仲よし学級】道徳授業地区公開講座キラキラカード作り」を行いました。 「〇〇さんは、朝の会の司会が 大きい声で上手だね。 〇〇より」 「〇〇さんは、足が速くて すごいね。 〇〇より」 「〇〇さんは 字が上手で 漢字が すごいね。 〇〇より」 などなど、全員のキラキラカード(いいところ) が集まりました。 【4年】これを見ると悲しくなるんだけど・・・水の問題をタブレットで調べていくと、小さな子が遠くまで水を汲みに行く画像、汚れた水を飲む画像や汚れた水で体を洗う画像などが出てきました。 「これ見ると、悲しくなるんだけど・・・」と一人がつぶやき、 「私たちって最高なんだね(私たちって恵まれているんだね、という意味)」と他の子がつぶやき、 次の子が、 「でもそれで、ほっておくのはよくない(自分たちが恵まれているからって、問題を放っておくのはよくない、という意味)」と話し合いが自然にスタート。 自分たちで考えを深めていく姿が見られました。すごいです! 【4年】小石、大石、ときどき宝石!校庭には、意外にもたくさんの小石が落ちていました。 そして、え?こんな大きな石が校庭にあったの?と驚かされるような大石も。 さらに、「先生!宝石が落ちていました!」と、見せてくれたのは 透き通った綺麗な石。 短時間でしたが、みんなの力ってすごい! たくさんの石が集まりました。 【仲よし学級】リサイクル工作作りました。 高学年の児童は経験済みですが、そのぶん 当然、支援も減って自力で作ります。 「同じ部品を組み合わせて胴体を作るが、 1枚だけは顔になること」や「切り込みは、輪ゴムを 挟むためのもので、壊れやすい」など、説明をしっかり聞く必要が あります。これも、学習として大切なことです。 さて、しっかり聞いて、頑張って作った後は・・・ ビョンビョン跳ばす、お楽しみタイムでした♪ |
|