第1学年 本日の授業![]() ![]() ![]() ![]() 国語や英語の授業がありました。 国語では、文章の構成に着目し、要旨を捉える学習でした。 英語では、Is this を使った英会話を楽しく行なっていました。 小中合同集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小学校の児童会のみなさんが企画してくれたのは、「もうじゅう狩り」というゲームです。 司会から発表された動物の名前の文字数分だけ、人を集めてグループを作り、座る、というルールです。今回は、小学生と中学生がグループに混ざっていることが条件として、ゲームがスタートしました。 小中学校の児童生徒、合わせて、約1400人で行われた「もうじゅう狩り」は、大迫力!全体の割合としては少ない中学生を一生懸命探す小学生。「一緒にグループになろう!」と積極的に声をかける中学生。 朝の、たった10分という短い時間でしたが、小中学生の親睦が深まるとても貴重で温かい時間でした。 第1学年 移動教室を振り返って![]() ![]() ![]() ![]() 移動教室の振り返って実行委員が作成したアンケートに取り組んだり 作文を書いたりしました。 作文では 皆で協力しながら楽しむことができて、絆が深まった。 また、皆で一緒に行きたい。 などと書いてありました。 移動教室で学んだことを、 これからの生活に活かしてくださいね。 東京に戻ってきました
現地を予定より遅れて出発しましたが、高速道路は順調に進むことができました。
まもなく高井戸ICを降り、バスは芦花中に向かいます。 解散式は、予定どおり16時に行うことができそうです。 現地を出発しました。
オリエンテーリングはすべての班が無事にゴールしました。
楽しみにしていたお土産を買い、たくさんの思い出とともに東京に向かいます。 予定より45分遅れて、道の駅鳴沢を13時45分に出発しました。 続々とゴールしています。
A、B、Cの3つのコースに分かれて行われましたが、続々とゴールしています。
ゴールの後の麦茶の味は格別です! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() オリエンテーリングが始まりました。
富士緑の休暇村の方より説明、諸注意を聞き、各クラス最初の班がスタートしました。
2分間隔で次々にスタートします。 チームワーク、知力、体力が試されます。栄冠はどの班に! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第1学年 2日目スタート![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 天気は晴れ 最高気温は25度の予報です。 1日熱中症に気をつけ、班で協力して無事過ごしてほしいと思います。 I組理科 微生物の観察![]() ![]() ![]() ![]() ガイドウォーク
河口湖フィールドセンターを、ガイドさんに案内していただきながら散策しました。
ガイドさんの興味深い話を真剣に聞いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() バードコール製作
削る作業と絵付けの2工程です。
慎重に集中して取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() フィールドセンターに着きました。![]() ![]() 第1学年 移動教室 昼食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 奥庭荘で、各自持参したお弁当と、とても美味しい「けんちん汁」をおかわりし お腹いっぱい、元気いっぱいになりました。 天気は曇りです。時折雲の隙間から、富士山を間近に見られました。 第1学年 富士山世界遺産センターへ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 富士山世界遺産センターへ行きました。 富士山がどのようにして現在の姿になったのかや、富士山周辺の自然について学びました。 第1学年 移動教室出発![]() ![]() ![]() ![]() 1泊2日で河口湖に行ってきます。 無事8時にバスが出発しました。 本日の世田谷区、河口湖周辺の天気は曇りの予報です。 安全に、友達と協力して支え合い、学びの多い 2日間となること期待します。 第1学年 移動教室前日指導![]() ![]() 河口湖移動教室に出かけてきます。 本日は、その前日指導を行いました。 先週末から体調不良の生徒が見られ心配をしていましたが、 回復してきました。 明日全員で、富士山の近く河口湖へ行きたいと思います。 二日間を通して生徒一人一人が役割を自覚し、 自主的・主体的に取り組むことを期待しています。 第1学年 初めての定期考査![]() ![]() 今週になって、教科によっては、早くも採点された答案が返却されています。 満足げな表情や悔しさ一杯の表情など、様々です。 さて、大切なのはこの後です。 点数ばかりにとらわれすぎることなく、できなかった問題を見直し、できるようにして次につなげてほしいと思います。 I組理科「微生物の観察に向けて」![]() ![]() 第1学年 土曜授業日の様子![]() ![]() ![]() ![]() 今週は月曜日に体育祭があり、6日間授業を行いました。 定期考査も来週に迫り、疲れが溜まっていると思いますが、 半日よくがんばりました。 本日の午後と、日曜日ゆっくり休んでくださいね。 1週間大変よく頑張りました。 今年もTボール交流会を行いました!![]() ![]() ![]() ![]() |
|