6月19日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月16日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 理科 魚のたんじょう
5年生 理科
5年生の教室ではメダカを飼っています。 毎日のように卵が生まれて、そこからは小さな小さな 子メダカが誕生しています。 今日は、顕微鏡で卵やミジンコの観察です。 「見て!!卵の中のメダカと目が合いました!」 「うわあ、ミジンコくるくる動いてる!」 (顕微鏡を覗く友達を見て)「まるで科学者じゃん」 そうです。みんな科学者です!! 科学の眼と共に 命の不思議や尊さを感じてくれたらうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 初めての「水あそび授業」
1年生、プール開きに続いて
シャワーを浴び、 プールに入る約束をしっかり守りながら 初めてのプールに入りました。 今日は、全体指導の松澤先生と プールの中で“足ジャンケン” おへそ辺りまでの水深の中で、 ピョンピョン跳ねながら、足ジャンケンを楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 今シーズン一番手のプール開き
1年生、待ちに待ったプール開きです。
クラス代表が、今シーズンの体育・水遊び学習の抱負、目標を しっかりと伝えていました。 「プールが大好きです」 「いっぱい泳げるようになりたいです」 一人ひとりが自分の目標をしっかりもっています。 今シーズン、水遊びの機会を通して それぞれの目標が実現されるよう 水に親しみ、水遊びを楽しんでほしいです。 ご家庭でも話題にして、励ましてあげてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 国語「こそあど言葉を使いこなそう」
3年生 国語「こそあど言葉を使いこなそう」の学習です。
教室に入るなり 「あちらにいる先生は誰?」と 子供たちから注目をあび、びっくり。 ここからもう学習が始まっていました。 「これ」「それ」「あれ」「どれ」のいろいろな言い方を出し合い それを、仲間ごとに整理し、 さいごに 「これ」「それ」「あれ」「どれ」の距離感をグループで話し合う。 そんな展開の学習をとっても楽しそうに取り組んでいました。 「あれ」が「とおいい」から、 「それ」は、「もう少し ちかい」と グループごとによい話し合いができていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【4年】水道キャラバン
今日は東京都水道局から水道キャラバン隊が来てくださいました。
水がきれいになる仕組みや、水道の歴史などを実験などを交えて楽しく教えてくださり、子どもたちも興味津々でした。 水の大切さを知り、大切に使うことができそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月15日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 算数「道のり と きょり」
3年生 算数「長さ」の学習です。
池之上小学校では、3年生から 算数は、2学級を3分割する 少人数算数授業を行っています。 授業者の上田先生は、算数少人数担当。 子供たちが、順序立てて、 意欲的に取り組める教材を用意し、 「今は、どんな活動をするか」を明確にして 少人数算数の授業を進めていました。 子供たちは、ゆったりしたペースの中で進められる 「道のり」を比べる活動を 「わかる」「できる」と、意欲的に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 理科 種子の発芽と成長
5年生 理科「種子の発芽と成長」の学習では、インゲンマメの発芽に必要な条件を予想し、発芽の実験をしました。毎日観察をし、発芽には水、適当な温度、空気が必要なことが分かると、「さくらんぼも発芽させたい。」「スイカは発芽するかな。」と興味を広げ、様々な種を撒いて観察しています。また、インゲンマメの種子や子葉含まれるものを要素液を使って調べました。インゲンマメのほか、米や片栗粉など身近な食材を調べ、でんぷんがあるかどうか確かめました。こい青むらさき色になると、驚きの声をあげ、実験を楽しんでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 学んだことをもとにグループディスカッション
5年生 総合的な学習の時間
「共に楽しく学び合える池之上小学校にするために」 青年会議所の方々にサポートしていただきながら いよいよ学習は「探究」の段階に入りました。 これまでの学習から「わかったこと・感じたこと・考えたこと」 「もっと知りたいこと」「これから自分たちが実践したいこと」を 出し合い、グループごとに「自分たちは、共に学び合える 池之上小学校のために、何をしたいか」を話し合っていきました。 これから数時間かけて、考えをまとめていきます。 27日の発表会に向けて、グループで協力しながら 学びを深めていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 家庭科 調理実習
5年生 家庭科「ゆで野菜サラダ」を作ろう!
5年生の家庭科の学習では「ゆでる」調理について 学習しています。 ゆでると、柔らかくなったり、香りが出たり、 甘味が出たり、かさが減り食べやすくなったりします。 今日は「にんじん」「キャベツ」「ブロッコリー」 「きゅうり」のサラダを作りました。 フレンチドレッシングも手作りです。 本格的な調理実習は初めてです。ですが、分担して材料を切り、 食器を準備する人と、使い終わった器具を洗う人と、 ドレッシングを作る人、盛り付ける人・・・。 4人で協力し手際よく準備、調理、片付けまで行いました。 ふりかえりの「食レポ」もバッチリでした。 普段野菜が苦手な人も、自分で調理したサラダは 美味しく感じたようでペロリと完食していました! ![]() ![]() ![]() ![]() 第二回なかよし班活動![]() ![]() ![]() ![]() 前回は時間が足りなくなってしまった班が多かったようですが、今回はどうだったでしょうか? 場所の移動も以前よりスムーズになったように思います。 回をかさねていくうちに、班のメンバーの名前と顔を覚えられるといいですね! 6月14日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 外国語活動「数字といろいろな色」 楽しそう!
1年生 外国語活動「数字といろいろな色」の学習です。
担任の萬谷先生と本校ALTキー先生が指導する オールイングリッシュの授業。 今日は、数字と色の組み合わせを ゲーム形式にして学んでいました。 キー先生の手持ちの札には、 「Red→1(One)」 「Yellow→2(Two)」と塗り分けられていて カードゲーム“神経衰弱“のように キー先生のネイティブイングリッシュの発音から それぞれのナンバーと色の組み合わせを当てていくゲームです。 そんな活動を1年生、とっても楽しみながら ノリノリで進めていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 富士の学び舎 合同学校協議会
今年の富士の学び舎、合同学校協議会は、代沢小学校体育館を会場として、
対面形式で行いました。 今回のテーマは、 アフターコロナとウィズコロナ。 学校、保護者と地域の方々が丸く円をつくって 今の現状やこれからの取り組み、願いを共有しました。 富士の学び舎、地域の皆様、ご参会いただき、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 音楽「音の重なりを感じ取ろう」
5年生 音楽「音の重なりを感じ取ろう」の学習です。
今日は、グループ毎に、いろいろな重ね方を試しながら 重ね方を決めていく活動をしていました。 糟谷先生が、子供たちのiPadロイロノートに 重ね方を考える表を流し、 子供たちは、お互いの考えを入れ込みながら 重ね方のパターンをつくっていました。 少し楽器の演奏が苦手であっても 曲は同じ旋律の繰り返しなので、 誰もが自信をもって演奏しているようで、まず感心! さらに、重ね方をいろいろ工夫して、 そこから伝わる曲想にまで、 話題にしているグループもありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 さんすう「たしざん」 身のまわりの生活から
1年生 算数「たしざん」の学習です。
今日のめあて、 「絵を見て、たしざんのしきにあらわす」 をひとり一人が一生懸命に取り組んでいました。 最初に、前時の振り返り。 金魚が水槽に3匹いる絵を見、 そこに2匹の金魚を入れると、全部で何匹? を丁寧に振り返っていました。 そして、今日は、花が咲いていて、そこに新しく花が咲いて 全部で何本? 駐車場に車が2台停まっていて、新しく3台入ってくると 全部で何台? それぞれをブッロクに置き換えたり、式に表したりと 身のまわりの生活から、たし算の場面を考えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月13日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 代田図書館探検
2年生、まち探検で代田図書館に来ています。
図書館の職員の方から、図書館の利用の仕方や、館内の設備について、 いろいろ教えていただきました。 代田の地名の謂われである“でいたらぼっち”が館内に隠れている秘密も知ることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|