「子どもが自ら学び、内から育つ学校」  子ども一人ひとりが学習を自分事として捉え、学びがいや喜びを感じ、よりよく育つ学校

6月5日(月)  3年生 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
主題は「心をしずめて」です。

友達同士の心の行き違いの際に、心をしずめることで、大事なことに気付くということを学びます。

教材分を読んで、登場人物になり切っても文章にはないラストシーンを想像して演じました。

子どもたちの心の優しさが伝わってくる劇化になりました。

6月2日(金) 4年生 美術鑑賞教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図画工作科の学習の一環として、世田谷美術館の美術鑑賞教室に参加しました。

初めて目にする芸術作品を前に、子どもたちは真剣なまなざしを向けていました。

作品の説明をしてくださる「鑑賞リーダー」の方に、自分が感じた疑問を投げかける児童もいました。一つ一つの作品からどんなことを感じ取ったのでしょうか。

美術館でのマナーにも気を付け、しっかりとした態度で鑑賞することができましたね。

6月2日(金)  2年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「かんさつ名人になろう」の学習です。

かんさつカードに書くときに大事なことを考えます。

まずは先生が書いた未完成のかんさつカードを見ながら、どうしたらいいかを考えていきます。みんな真剣です。

子どもが自分事として捉えて学んでいるときの表情は素晴らしいです。

友達と考えを共有し、最後は今度は自分たちが書くことを確認しました。子どものやる気を引き出す授業でした。

6月1日(木)  2年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ひき算」の学習です。

35—12の計算の仕方を考えます。

子どもたちの言葉からめあてをつくり、一人で考える時間を大事にした学習です。

子どもの思いを学習に生かそうとしている授業でした。

【1年】2年生との交流

画像1 画像1
1年生は入学後、2年生からあさがおの種をもらったり、あさがおを折り紙で折る方法を教えてもらったり、学校の案内をしてもらったり、たくさんお世話になりました。
そのお礼として、2年生へ感謝の気持ちを伝えようとお手紙を書いたり、プレゼントを作ったりしました。
渡しに行くと喜ぶ2年生を見て1年生も嬉しそうでした。これからも2年生と楽しいことができるとすてきですね。

5月31日(木)  3年生 学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「運動会で成長したことを次に生かそう」です。

子どもたちは運動会でのがんばり、自分自身の成長を一人ひとり振り返りました。

そのうえで、成長したことをこれから何に生かしていくかを考えました。

来年の運動会への思い、日々の中で本気で全力でがんばるなど、キャリアパスポートを活用してしっかりと思いをもつことができていました。

キャリア・未来デザイン教育で育つ力を感じることができる授業でした。

5月31日(木)  1年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「わけをはなそう」の学習です。

自分の今の気持ちとその理由を話します。

うれしい気持ちとその理由について、話型を意識してお互いに話しました。

学び合いは、このように自分の思いや考えを理由を述べながら伝え合うことでより充実したものになります。基本の学習はとても大切です。

5月30日(火)  5年生 社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「高い土地のくらし〜群馬県嬬恋村」の学習です。

教科書から嬬恋村でキャベツ栽培が盛んになっていった理由を読み取っていきます。

ポイントになる事項を選ぶためにグループでの話し合いをしました。

学び合いは子どもたちが真剣になる場面です。

探究的な学びには共感・協働が不可欠です。

5月30日  5年生 学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お別れ会を企画します。

どんな内容にしていくのか、みんなで意見を出し合います。

何に配慮するのか、何を大事にするのか

子どもたちは様々な角度から考えます。

一人ひとりが学級の中で安心して発言している空気感がすてきでした。

5月30日(火)  1年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「かきとかぎ」濁音を含んだひらがなの学習です。

濁点をつけると意味が変わってくる言葉をさがします。

言葉のおもしろさを実感する学習です。

子どもたちは集中してどんどん学習を進めていました。

5月25日(木)  1年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「げんきにさいてね、わたしのあさがお」の学習です。

一生懸命に育てている朝顔、今困っていることを話し合います。

土の量や、水を優しくあげたらどうか、等々。

子どもたちは真剣に考えていました。

同じ命として朝顔を大事にすることで、たくさんの豊かな気付きが生まれます。

これからますます楽しみです。

5月27日(土)運動会

5月27日(土)
多くの保護者の皆様、ご来賓の皆様にご参観いただき、運動会を実施することができました。
どの学年も、練習の成果を存分に発揮することができました。
それぞれが目標をもって臨んだ運動会。週明けにはしっかりと振り返りを行い、今後の学校生活に生かしていきます。
お手伝いいただいたPTA、おやじの会の皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【1年生】図画工作の授業(1−2)

画像1 画像1
今日は1年2組の図画工作の時間をのぞいてみました。
「6月と言えば?」という質問に対して、子どもたちからは、梅雨、アジサイ、カタツムリ、カエルなど様々な答えが飛び出してきました。
そこで、1年2組だけの梅雨を感じる作品を作ろうと、取り組みを始めました。写真は完成品です。一人ひとつ自分だけのカタツムリを作り、それだけでは梅雨らしさがないと、一人ひとりが知恵を絞り、教え合いながら作品を完成させました。

5月24日(水)  3年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「地域とわたし」をテーマに活動を決めていきます。

課題を設定する一番大事な段階です。

子どもから「地域の人に喜んでほしい」というキーワードが出ました。

このイメージをしっかりもてれば、具体的な活動を考えることを少しずつ始めることができます。

紆余曲折、学ぶ者の論理で急がず進めることが大切です。

5月24日(水)  4年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「空気と水」の学習です。

閉じ込めた水を押すと水はどうなるかを考えます。

空気の時を参考に、まずは予想を立ててから実験方法を考えました。

空気と水のちがいに着目してみな様々な予想を立てます。

自らの考えをしっかりもち共有する姿が素晴らしかったです。

5月24日(水)  5年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「種子の発芽と成長」の学習です。

インゲン豆の種子の中はどんなつくりになっているか、まずは予想を立ててから実際に調べます。

観察する際には、手触りやにおいなど、感覚的なものにも注目しながら行っていました。

生き生きと学ぶ様子が印象的な授業でした。

5月24日(水)  4年生 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
主題は「きっぱりとことわる」です。

やってはいけないことを見たり、誘われたりしたときの正しい行動を考えます。

はじめはグループでいくつかの事例について話し合いました。

その後、教材分を読んで登場人物の行動や心情を考えました。

自らの身に起きた時、正しい行動をとろうと思うことが大事です。

5月23日(火)  4年生 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「好きな遊びを伝えよう」です。

好きな遊びを紹介して、遊びに誘う場面を英語で行います。

難しいところは日本語でもOKです。

自分で紹介したい遊びなので、子どもたちも熱心に取り組んでいました。

英語でのコミュニケーションの面白さをどんどん味わってほしいです。

5月23日(火)  1年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ねことねっこ」 促音の学習です。

小さい「っ」はどこに入るかみんなで考えました。

発言する態度も立派です。

発言する子どもに「がんばってね」と他の子どもたちから声がかかります。

1年生の学び合いのスタイルが出来上がりつつあります。

5月23日(火)  6年生 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「夏をすずしくさわやかに」の学習です。

夏の生活の特徴から、快適に過ごす工夫を考えます

自分の生活を振り返り「水風呂に入る」等、様々な意見を出し、学び合いました。

家庭科は生活に役立つ学習です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
行事
9/9
(土)
土曜授業日
9/11
(月)
クラブ活動
9/12
(火)
川場移動教室事前検診/ 水道キャラバン4年
9/13
(水)
川場移動教室始(5年)
9/14
(木)
川場移動教室終(5年)