ステキな表情の図工作品に出会いました
土曜授業日、
私にとっては、会議も、出張もなく 子どもたちの様子を観ることに専念できる貴重な日。 2年生の教室前掲示で、 ステキな表情の図工作品に出会え、 しばし立ち止まって見入ってしまいました。 どの子?も、とってもいい表情をしていて 私もニコッとしてしまいました。 3年生 図工「スーパーたなばたかざり」
先週末から図工室の冷房が故障してしまい、今週の図工は可能な学年は教室で行っています。3年生も予定を変更して、今日の七夕にぴったりの七夕飾りを作ることにしました。
ミッションは二つあって、一つ目は自分用の七夕飾りを作ること、二つ目は教室に飾るスーパー輪飾りを作ることです。 自分用七夕飾りは、「ちょうちん」「貝がら」「ふき流し」「あみ」などから3つ作ったり、願い事の短冊を書いたりして、自作の笹に見立てた棒に飾り付けました。 二つ目のスーパー輪飾りは、みんなで一緒に作ってつなぎ合わせながら、最後は長い輪飾りができました。出来上がった輪飾りは教室に飾ることにしました。教室図工でも夢中になって思う存分楽しめた3年生でした。 ぶらぼー!通信♪6♪「5年生ヴィオラ特別授業」
先週の話になりますが、5年生の音楽の授業に
アメリカでヴィオラ奏者としてご活躍されている江口まほこ様をお招きし、 特別授業を行なっていただきました。 音の重なりの学習で「アイネクライネナハトムジーク」を聴き、 弦楽器の響きに興味をもっていた5年生。 ヴィオラの深い心地いい響きに、癒され、感動し、 1曲演奏をきくたびに感想を言いたいと何人もの手が上がりました。 授業後に書いた感想にも 「心がグッとつかまれるようでした」「すごく憧れました」「うっとりする響きでした」 と、感動の声がたくさん上がっていました。 この学習を通して、より音楽に親しんでいってもらいたいです。 7月7日(金)「七夕」給食天空上で、織姫と彦星は、再会できるでしょうか。 給食も、七夕にちなんで、 しゃくけちらし、七夕汁、枝豆、ホワイトゼリー、牛乳です・ 七夕汁では、そうめんを“天の川”にみたて、 そこに、星形のかまぼこがかかっていました。 ちょっとした“遊び心”に、心トキメキます。 さらに、枝豆は4年生と調理員の方々の真心が込められています。 今夜より一足早く、七夕ムードを満喫しました。 7/7(金)4年生 枝豆(枝からの鞘とり)
1・2校時に4年生が、今日の給食で使う枝豆の鞘とりを行いました。
鞘についている枝豆は、なかなか見る機会がないので、とても張り切って鞘を取ってくれました。 「小さい鞘も残さずに取ってね。」と栄養士から話があり、丁寧に枝を見て取っていました。 取った枝豆の重さは、2クラス合わせて24kgになりました。 今日の給食で食べるのが、楽しみです! 7/6(木)3年生 ビオトープの学習
3年生は、ビオトープギルドの方をゲストティーチャーに迎えて、「生きものとお話をしよう!」というテーマで授業を行いました。
メダカを思い出して描いた後、メダカの特徴を教わりながらもう一度メダカの絵を描くなど、生きものの観察のポイントも含めて学ぶことができました。 10月には、ビオトープ作りも予定しています。 この学習をとおして、生きものや自然への興味・感心を深めてくれることを願っています。 7月6日(木)の給食7月5日(水)の給食2年生、図工「ワイワイけん玉づくり」
2年生、図工「ワイワイけん玉づくり」です。
けん玉というとまん丸の球形を想像しますが、 子どもたちは、形や色まで自由に想像し、 自分だけのけん玉づくりに熱中していました。 中には、「お母さんの誕生日プレゼントにするんだ」と 感激の目標をもって、けん玉づくりに励んでいる子もいました。 机を4人合わせにしているので、 制作は一生懸命ですが、その最中でのおしゃべりも とっても楽しそうです。 1年生、国語「すきなものなあに」の発表会
1年生、国語「すきなものなあに」の発表会です。
まず、各自がノートに、自分の好きな物と、 なぜ、それが好きなのかという理由を書きました。 みんながその準備ができ、今日は、発表会。 「わたしがすきなものは、○○です。それは、◇◇だからです。」 「ぼくは、□□がすきです。どうしてかというと△△だからです。」 と、前に出て発表する子は、しっかり伝えてくれていました。 聞いている級友も、「いいね」「そうなの」と 温かな言葉を返していました。 4年生 外国語活動「What time is it?」
4年生 外国語活動「What time is it?」の学習です。
ふだん見慣れているアナログ時計を見て 「What time is it?」 理髪店などにある“逆さ時計”を見て 「What time is it?」 子どもたちは、5時5分でも、 1時55分でも それほど迷うことなく、 「Five o Five」 「One fifty five」と テンポよく、答えていました。 本校では、指導教諭の村岡先生をはじめ、 全担任がオールイングリッシュの外国語活動、英語の授業を 続けています。 毎時間の積み重ねで、子供たちの英語に親しむ土壌が 着実に育ってきていることが、 今日の4年生の授業からも伝わってきました。 7月4日(火)の給食1年生 国語「おおきなかぶ」 うんとこしょ
ロシア民謡の「大きなかぶ」の
「うんとこしょ、どっこいしょ」 を音読し、動作化する学習をしていました。 おじいさんが一粒のかぶの種を植えた。 すると大きな大きなかぶができた。 おじいさんはかぶをつかんで引っぱったが、抜けない。 そこでおじいさんはおばあんが孫娘を呼び、孫娘がいぬを呼び。 ねこがねずみを呼び…… 音読と動作化が終わると、 どんなところがよかったか、 伝え合うことができていました。 7月3日(月)の給食6月30日(金)の給食2年生 富士中学校たんけん
まちたんけん中の2年生。
富士中学校の5時間目に 授業の様子を廊下から見せていただきました。 とても難しそうな勉強をしている! みんな大きい! 階段の一段が高い! と、驚きの連続です。 2年生、まちたんけん 富士中学校に到着
2年生、生活科の学習「まちたんけん」で富士中学校へ来ました。
最初に、体育館で生徒会の皆さんが、中学校と小学校の違いを説明してくれました。 2年生からの質問にも、それぞれ丁寧に答えてくれました。 6月29日(木)の給食代表委員会企画 「気持ちよいあいさつをしよう」集会
今朝の児童集会は、代表委員会児童の
企画・運営の「気持ちよいあいさつをしよう」集会です。 代表委員会の子どもたちが、登校時の門付近の場面を再現し 話に夢中になって通り過ぎてしまう子 あいさつはできても、あいさつする相手の顔を見ずに行ってしまう子 あいさつはしているようですが、声が聞こえてこない子 そんな再現場面を観ていて、子どもたちもわかっているようでした。 続いて、 話はしていても、立ち止まり、相手を見てあいさつ 相手にも聞こえる声であいさつ それらの場面では、ひとつひとつに自然と拍手が起こっていました。 だれもができるけれど、でもなかなかできないこと、 子どもたちのあいさつがどのように変わっていくかが楽しみになりました。 6月28日(水)の給食 |
|