2学期に向けて
12期生の学級委員会の様子です。ホワイトボードを見ると、実に細かくクラスの様子を把握していることがわかりました。さすが3年生。【菅野】
作業中
選挙管理委員会ではポスターやたすきの準備をしています。【菅野】
専門委員会始まる
生活委員会では学年ごとに話合いや発表をしています。【菅野】
ふなきぼの朝
昇降口のところに何やらポスター?図書委員会からです。何だろう、と思い図書室に行ってみると。。
少しずつ少しずつ税の授業(石塚) 3年生のすごさ地域で育てる
学習のまとめでは、赤ちゃんを育てるのは確かに大変だけれども、周囲の理解と協力があるかどうかで、育てているお母さんの負担と気持ちがかなり違うことを学びました。この授業、今週と来週にあと2日続きます。【菅野】
自然と笑顔に
赤ちゃんを囲むと自然に笑顔になる。それを実感しました。【菅野】
恐る恐るですが
もちろん人形とはまったく違うので最初のうちはおそるおそるの抱っこで中には赤ちゃんに泣かれてしまう生徒も出てきます。でも、そのうち少し笑顔が出てきました【菅野】
赤ちゃん登場!
そしてついに本物の赤ちゃんの登場です。みんな興味津々だけどちょっと不安!【菅野】
ふれあい体験
今学期最初のふれあい体験です。家庭科授業を毎年行われている赤ちゃんと触れ合う体験学習です。もちろん、まずは人形でだき方を学びます。【菅野】
決勝決勝(石塚) ふなきぼの朝
夏休みまであと○○日のカウントダウンも数が減っています。クラス史の巻物にもよいことが増えてきました!そして今の時期の風物詩、笹の葉には願いごとが。。。もちろんEnglishで書いてあります!
歴史の授業
14期生の歴史授業では、旧石器時代〜縄文時代までの長さと、弥生時代から現代までの長さを黄色のテ−プで比べています。確かに分かりやすい!フナキボ社会科の授業は公開授業の時の感想でも「とても分かりやすい」と評判です。生徒も思わず釘付けです。【菅野】
実験は楽しい
普段見かけない青白い炎を見るだけでも楽しいはずですね〜【菅野】
理科の実験
13期生の理科では、金属を燃やしたあとの科学変化を調べる実験をしています。まずはバーナーに火をつけるところから緊張しているグループもちらほら。更には金属から出る普段見ない発火に思わずたじろぐ生徒も。【菅野】
プレゼンの授業
13期生の社会では、歴史上の施策を現代の課題を解決する方法としてどう当てはめるかをひとり1分間のプレゼンをする授業をやっていました。現代の諸問題と歴史上の施策をうまく融合させ次々にすてきなアイデアが出てきます【菅野】
|
|