本日の給食(10月6日金曜日)

〇本日の献立〇
ビビンバ 牛乳 じゃがいものみそがらめ わかめスープ みかんゼリー

 ビビンバは朝鮮料理の一つです。ビビンは、混ぜ、パプは、ごはん の意味です。野菜や、肉などの具材を、ごはんと調味料と一緒によくかき混ぜて食べます。
 わかめのヒミツについて書かれた読み物を職員室前の給食掲示板に貼っています。読んでみてくださいね。

画像1 画像1

4年生 美術鑑賞教室

今日は4年生の美術鑑賞教室で、世田谷美術館に行ってきました。学芸員の方や、たくさんの鑑賞リーダーの方に美術館の中を案内していただき、色々な作品を見たり、お話を聞いたり、展示場所以外の所も見せていただいたりしながら、鑑賞することが出来ました。心に残った作品や、美術館の様子など、自分の目や心で見たことや感じたことを大切に、ぜひお家でもお話してみてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(10月5日木曜日)

〇本日の献立〇
秋味カレー 牛乳 和風サラダ くだもの(りんご)

 今日のカレーは旬の食材を使ったカレーライスです。どの食材が秋に収穫ができる食材なのか食べながら考えてみてください。みなさんに配っている家庭用のこんだてひょうには、旬の食材一覧が書かれています。確認してみましょう。
 今日使用しているお米は、七分づき米と呼ばれる、胚芽が少し残されているお米です。胚芽の部分は、お米が発芽するときに必要な栄養がたくさん含まれています。白米と比べて、食物繊維、ビタミン、ミネラルなどが多く含まれています。


画像1 画像1

本日の給食(10月4日水曜日)

〇本日の献立〇
麦ごはん 牛乳 魚のかばやき風 野菜のおかかかけ すまし汁

 今日は、10月4日の語呂合わせで、いわしの日です。千葉で水揚げされたいわしを使って、かば焼き風に、揚げて、甘辛いたれをからめています。ごはんと一緒にいただくととてもおいしいです。いわしには、頭の働きをよくする脂(エイコサペンタエン酸、ドコサヘキサエン酸)がたくさん含まれています。

画像1 画像1

5年ヒラメの授業 10月4日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会科で水産業の勉強をした5年生。今年も「ヒラメの養殖」に挑戦です。講師の水槽の準備もしていただき、今日は、クラスごとの教室でヒラメについてお話を伺いました。学級閉鎖の5年2組もオンラインで授業を受けました。この後、いよいよヒラメの受け入れです。

本日の給食(10月3日火曜日)

〇本日の献立〇
ガーリックトースト 牛乳 ミートボールシチュー ツナサラダ

 今日の食パンは国産の小麦を使ったパンです。輸入小麦を使用したパンの方が値段は安いですが、少しでも環境に配慮した給食の提供ができるように、可能な時は、国産の小麦を使ったパンを使用しています。
 ミートボールシチューのミートボールは、ひき肉と野菜をこね合わせて一つ一つまるめ、オーブンで焼いたものをシチューに入れています。みなさんに少しでもおいしく食べてもらいたいと、ミートボールを煮崩さないためにひと手間かけています。調理員さんたちの温かな心遣いがうれしいです。

画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31