「子どもが自ら学び、内から育つ学校」  子ども一人ひとりが学習を自分事として捉え、学びがいや喜びを感じ、よりよく育つ学校

【1年生】さつまいもほり

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は10月4日(水)にさつまいもほりに行きました。土を深く掘らないとさつまいもが取れない場所もあり悪戦苦闘しながらも、楽しみながら掘っていました。なかなかさつまいもを見付けられないお友達に気付き、掘るのを手伝ったり、自分の掘ったさつまいもを分けたりする姿も見られました。友だちとの絆が深まりました。

体育委員会集会

画像1 画像1 画像2 画像2
体育委員会集会がありました。各クラス毎、担当の体育委員が挨拶をして、ロイロノートで動画の鑑賞をしました。体育委員は一か月前から準備を進めていました。体育委員の仕事内容等をクイズ形式で発表しました。とても良い集会でした。

5年 起震車体験

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、起震車体験を行いました。

実際に震度7の揺れを体験し、どんな行動をしたら良いのかを学びました。


体験を終えて、子どもたちは、
「震度7の揺れは想像以上に大きくて驚きました。」や「実際に地震が起きたら今日習ったことを思い出して、自分の身を守りたいと思いました。」と振り返りました。

9月29日(金) 6年生 社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
貴族の暮らしを深堀します。

教科書に載っていないような貴族の暮らしの見えない部分を、みんなで解き明かしていきます。

意外な生活の様子が浮かび上がってきます。

人が生きていたという歴史のおもしろさを実感することにつながります。

子どもたち自身も貴族の暮らしの深堀情報を探すことが授業のこれからの展開になります。

知ることのおもしろさに没頭する子どもたちの学びの姿が素晴らしかったです。

9月29日(金) 1年生 道徳

「だめなことはだめだよ」が主題です。

入ってはいけないニンジン畑を前ににニンジン好きのうさぎたちはどうするだろうか。

子どもたちは自分たちの生活に引き寄せて考えます。

なぜ、それをしてはいけないのか、悪いとわかっていてもしてしまうのはなぜか。

一人ひとり真剣に考え、学びあうことで考えを深めていました。

よいことをすすんでしようという気持ちの大切さに子どもたちは気づいているようでした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日(金) わかくさ学級 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「うどんの達人」になるために、

今日はうどんの食べ比べです。

讃岐うどん、水沢うどん、ほうとう、伊勢うどん、稲庭うどんを味比べします。うどんを麵だけで食べ比べることは珍しいですが、みんな楽しそうです。

グループで一番おいしいと思ううどんを最終的に選びます。

麺の太さ、そのものの味、食感、自由に様々な感想がでてきます。

子どもたちのわくわく感が伝わってくる楽しい授業でした。

【1年生】学習発表会に向けて

2学期の大きな行事の一つに学習発表会があります。
子どもたちは自分たちが発表したいことを考え、意見を出し合いながら内容を考えています。本番に向けて意欲が高まっています!

【4年生】学年集会

画像1 画像1
学習発表会に向けたオリエンテーションを行いました。

テーマや台本など、実行委員の児童を中心に自分たちの力で一から創り上げていきます。

学習発表会において、一人一人が大切な役割を担っていくんだという自覚が芽生えたのではないでしょうか。

これから場面ごとに分かれ、練習を行っていきます。

どんな作品になるのか、楽しみです。

図書室が新しくなりました!

画像1 画像1
2学期に入り、ついに新しい図書室に入ることができるようになりました!!
子供たちは、ワクワクしながら新しい図書室に入りました。
「新しいにおいがする。」や「本がどこにあるのかわからない。」などと、楽しそうに話しながら図書室を回っていました。
教室は以前よりも一回り広くなり文庫の数も増えた図書室で、本を読む楽しさがさらに増えていくことを期待しています。

9月28日(木) 音楽集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「WISH 〜 夢を信じて」を全校の子どもたちで歌いました。

伴奏は音楽委員会です。この日のために練習してきました。

みんなで少し練習した後、いよいよ本番。

体育館中にすてきな歌声が響き渡りました。1年生から6年生まで本当によく歌います。感動的です。

退場は音楽委員会が演奏する「群青」に合わせてです。

夏が戻ったような暑い日でしたが、音楽の素晴らしさを実感できた時間でした。

9月27日(水) 1年生 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
主題名は「うそばかりうちていると」です。

羊飼いの少年の「オオカミが出た」のうそのお話です。

昔からの定番の話ですが、子どもたちは劇化をしながら生き生きと学んでいました。

ほとんどの人が大人になっても覚えているお話ですから、印象が深い内容なのでしょう。

自分たちの生活にいかしていくことが、道徳の学びでは大切です。

【わかくさ学級】さつまいも掘り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
?秋山農園にさつまいも掘りに行きました。全員で「エイエイオー!」と気合いを入れて出発しました。
先生方がつるを切っている間、子どもたちは「がんばれ!」と声援を送っていました。暑い一日でしたが、みな夢中でさつまいもを掘っていました。とても大きなさつまいもに喜んでいました。

卒業アルバムの写真撮影が始まりました!

画像1 画像1
2学期が始まり、友達と久しぶりに校庭で楽しそうに遊ぶ様子などが多く見受けられます。
そんな中、卒業アルバムの撮影が始まりました。
撮影を行っていく中で、少しずつ残りの時間が少なくなってきていることを実感している児童もいます。
撮影では、よく映ろうとしっかりと写真屋さんの話を聞いて取り組んでいました。

【4年生】水道キャラバン

画像1 画像1 画像2 画像2
社会科「水はどこから」の学習の一環として、東京都水道局の「水道キャラバン隊」の方々に特別授業をしていただきました。
 
1学期に学習した内容でしたが、クイズや実験を通して、楽しみながら復習することができました。

これからも水を大切に使っていけるといいですね。

3年生 ねぶたの学習

画像1 画像1 画像2 画像2
9月9日、桜町小学校に地域の方々が「ねぶたの先生」として来てくださいました。
桜新町のねぶたの歴史や、太鼓、チャッパ(手振り鉦)、笛を演奏するコツを教えていただきました。みんなで音を合わせると、本当にねぶたが始まるような気持ちになり、みんなで楽しく演奏しました。質問タイムでは、時間いっぱいに質問しました!ねぶたまつりが大好きで楽しみな様子が見られた子どもたちでした。
講師を務めてくださいました皆様、ありがとうございました。

校内研究授業 9月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の生活科「あそんで ためして くふうして」です。

身近な材料でいろいろなものを作ります。はじめは、紙コップやカップ、ペットボトルキャップなどでとことん遊んで、そこからおもちゃづくりに入っていきます。

輪ゴムを使いたい等の希望が子どもの中からでてきます。

おもちゃづくりになると、どうやったら遠くへとぶか、うまくまわるかなどなど、改善また改善です。

子どもの没頭する姿がなんとも素晴らしい。

講師の東京学芸大学名誉教授平野朝久先生からは、「ひさしぶりにすてきな生活科の授業を見ました」と評していただきました。

福井からのお客様来校 9月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
2週間ほど前のことになってしまいますが、

9月11日(月) 福井大学、福井県教育庁の方々が来校されました。世田谷区の渡部教育長と指導主事もいっしょに来校しました。

5年生の算数の授業を参観し、その後6時間目のクラブの時間の様子も見ました。

せたがや探究的な学びのワーキンググループの研究も同日だったため、渡部教育長から世田谷の教育についてお話があった後、授業について協議を行い、充実した時間となりました。

福井大学教授の清川先生からは、子どもたちが探究的によく学んでいる様子や、クラブ活動の自主的な様子、先生たちの明るい表情や子どもの中に入って共に活動する姿勢まで高く評価していただきました。

川場移動教室に出発する前々日でしたが、子どもたちが落ち着いて前向きに学ぶ姿を参観してもらいよかったです。

川場移動教室 4

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生保護者の皆様
バスは三芳パーキングエリアを出発しました。
学校着は、16時15分頃
解散は、16時40分頃の予定です。

川場移動教室 なかのビレジ10

画像1 画像1 画像2 画像2
チップ工場の車両計量器でクラス全員の体重を測りました。何キロ?

川場移動教室 なかのビレジ 9

画像1 画像1 画像2 画像2
村めぐりです。暑いですが風が気持ち良いです。
野菜畑をたくさん観ました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事
10/11
(水)
連合運動会(わかくさ学級)
10/12
(木)
学校公開始
10/13
(金)
学校公開
10/14
(土)
学校公開 /土曜授業日
10/16
(月)
クラブ活動活動/ 学校公開終
10/17
(火)
ふれあい挨拶デー