【喜多見中教育目標】 1 より深く学ぶ生徒を育てる 2 勇気と思いやりをもつ生徒を育てる 3 健康で明るい生徒を育てる       

大蔵大根の間引き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ大蔵大根の間引きを行います。

今日は、育てた苗を間引く意味、間引いたものも大切に頂くことを学びます。

「どれを残したらいいのかな?」「どうしたらうまく抜けるのかな?」
お世話になっている農家の方に教えていただきながら、丁寧に作業を行いました。

職場体験〜初日の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期より進めてきた職場体験学習の本番です。

世の中、いろいろなお仕事がありますが、喜多見中学校の中にもいろいろなお仕事があります。


〜給食室のお仕事〜
副校長先生に「検食」を持ってきたときの様子です。
あれ?他の2人は?との2年生の先生の質問に、「大量の洗い物をしてくれています」と富樫先生。
「今日の給食は、いつも以上においしいね!」と話しながら先生たちも食べていました。


〜主事さんのお仕事〜
主事さんたちにインタビューすると、とにかく真面目!仕事が丁寧!とのこと。
時間がなかったのが残念だったけれど、本当は実習日誌にもっとコメント書きたかったんですとおっしゃっていました。
生徒たちからの質問には、こちらがタジタジでした!とのこと。


〜図書館司書のお仕事〜
司書の別府さんにお話を伺いました。
とにかく、仕事を覚えるのが早くて、1話しただけで10理解してくれます。本当に助かっていますとのこと。
また、チームワークもいいんですよ!と。仕事をする上で、チームワークって大切ですよね!とおっしゃっていました。


他にも、職場体験先に見守りに行った先生たちから、すごく一生懸命お仕事していた!真剣な顔で働いていた!など、たくさんの話題が出ていました。
後2日。しっかり取り組んでほしいと思います。

修学旅行(一路東京へ)

画像1 画像1 画像2 画像2
 駅にて解散式を済ませ、定刻に京都を出ています。実りの多い、素晴らしい修学旅行となりました。16



時34分に新横浜到着予定です。

修学旅行(最終日タクシー班行動)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝もみんな元気。ホテルでの最後のお食事を済ませ、昼食までタクシー班行動です。雲間には青空も見えています!

修学旅行(最後の夜)

画像1 画像1 画像2 画像2
 鳥久でお食事をして、青蓮院にて法話、お抹茶、そして、お琴の体験をしてきました。(素晴らしい態度!)
 さて、写真は宿に到着後、最後の夜を楽しむ様子です。明日も雨が降りませんように!

修学旅行(班別行動2)

画像1 画像1
 清水寺へ向かうA組2班。茶わん坂にて。

修学旅行(班別行動)

画像1 画像1
 慈照寺銀閣にてB組1班を見つけました。今朝の京都は肌寒いほど。まだ傘をさすほど雨は降ってません…

修学旅行(二日目朝食)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 おはようございます。健康チェックを経て、元気に皆んなで朝食中。今日は班別行動と夜は青蓮院での体験学習です。

修学旅行(絵付体験)

画像1 画像1 画像2 画像2
 入浴後、大広間で絵付体験中。真剣な表情で思い出がグラスに刻まれています。

修学旅行(ホテル)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ホテルに到着するや素敵な部屋に歓声があがっていました。お世話になるホテルの方へのご挨拶の後は、お待ちかねの夕食。皆んなで食べるのは格別です。

修学旅行(大仏様から法隆寺へ)

画像1 画像1 画像2 画像2
 奈良に着くと雨でした。現在、薬師寺でお坊さんから有難い講話をいただいています。

修学旅行(京都到着)

画像1 画像1
 定刻通り、京都に到着です。心配だった空模様ですが、好転していて感謝。一路、奈良へ移動です。

修学旅行(出発)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日より2泊3日の修学旅行。既に新横浜を発ち京都へ向かう途中です。車内では早速ほどほどに盛り上がって楽しい雰囲気です。

区陸上競技大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は絶好の陸上競技日和。区総合運動上では29校の代表生徒が躍動しています。我が喜多見中生もベストを尽くしています!

世田谷区陸上競技大会 実施

おはようございます。

本日(10/5)、予定通り実施致します。

9月の暑い時期から練習を重ねてきたみなさん、ケガに気をつけて、精一杯頑張ってください。

応援しています!

1か月でこんなに!

画像1 画像1 画像2 画像2
9月から始まった1年生の大蔵大根の栽培。

1か月でこんなに大きく育ちました。

ただ、美味しそう!と思うのは、虫も同じ…

虫食いにあっているものもあります。

しかし、大根リーダーを中心に成長を見守り、観察をしています。

これからの活動もお楽しみに!

パソコン部

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はカレンダー作りをしました!
みんな楽しくカレンダーを作ることができました!


葉の蒸散の量を調べる

3時間目の2Bの理科の時間は、蒸散量を調べる実験を行いました。

蒸散とは、葉などの「気孔」から水蒸気が出ることを言います。
では、葉の表と裏、一番蒸散されるのはどちらでしょうか?

実験では、蒸散の様子を動画で撮影し、水面の変化を確認する生徒もいました。


最後のまとめでは、
水面の変化がどのくらいあるのかを元に、考察をまとめました。

ちなみに
葉の両面にワセリンを塗った場合:1mm
葉の表面にワセリンを塗った場合:68mm
葉の裏面にワセリンを塗った場合:5mm
葉の両面に何も塗らなかった場合:75mm

水面の変化はこのようになりました。
葉の表と裏、どちらに多く気孔はあるでしょうか?
ぜひ、ご家族で話題にしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
 42日間の夏休みが終わり、学校に元気な声が戻ってきました。写真は、始業式で校歌を歌う模様と一斉下校(避難訓練)の一コマです。充実した2学期に向け、大きな歯車がまた動き始めました!

1学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期終業式を行いました。よく頑張った「協働」の場面の振り返りや、「もう一人の自分の声に耳を傾けること」の大切さについて講話がありました。写真はタブレットで予定や宿題を確認する2年A組と、下校で別れ惜しい仲良し4人組の模様です。いよいよ夏休み。明日からは、「自己決定」という課題に向けて挑戦します!

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

おしらせ

学校経営

学校関係者評価

配布文書

保健室より