6/14 6年3組:理科「人や動物の体」血液は体のどこを通っているのか調べるために脈拍を確認して調べました。 脈拍とは、心臓が血液を送り出す際の収縮運動です。 つまり、心臓が拍動した回数…、自分の手首、首筋、足首などで測定しました。 6/13 2年2組:道徳「あぶないよ」知らない人が近付いてきた時に、表情が優しそうだったり、きちんとした服装や言葉遣いだったりすると、悪い人とは思いにくくなることに気付きました。 これからは、知らない人が話しかけてきたり、近づいて来たりしたら、自分の身を守るために、防犯ブザーを鳴らしたり、地域の方に助けを求めたりするなど、どうしたらよいか考えを話し合うことができました。 今後も、日頃から身の回りの安全について考えながら生活が送れるようにしていきたいです。 6/13 4年生「美術鑑賞教室」館内ではベテランの鑑賞リーダーの方々が子どもたちを案内してくださりました。 芸術にふれ、作品の背景や込められた想いを想像する中で世田谷美術館ふくめ、世界が有する「宝物」への理解を深めることができました。 天気にとても恵まれて、暑い中でもたくさん歩いて頑張りました。 世田谷美術館の皆様、ご協力ありがとうございました。 6/13 2年3組:道徳「おにいちゃんの電話」今日は、3組で「おにいちゃんの電話」を題材に学習しました。 礼儀正しく敬語や丁寧な言葉を使って電話をかけるお兄ちゃん。その後、さっきと全く違うフランクな話し方になっても、お母さんはそれを「上手に電話ができた。」と言うので、さおりは混乱します。 今回は、「相手によって話し方を変える」ことのよさについて考える学習でした。 お兄ちゃんが電話で、友達のお母さんに対しては礼儀正しい話し方、友達に対してはいつも話すときの話し方、というように、相手によって話し方を変えていること、そのよさに子どもたちは気付いていきます。 役割演技をすると、友達のお母さん役を演じた子は「礼儀正しくていいなと思った。」、友達を演じた子は「いつも通りの話し方で安心したし、電話がかかってきて嬉しかった。」と、それぞれ感じたことを共有していました。 また、子どもたちの気付きには、「話し方によって、相手が受け取る自分の印象が変わる。」という視点と、「相手が嫌な気持ちにならない話し方をする。」という視点、自他双方の視点で捉えているところがあり、なるほどなあと思いました。 みんなで学び、いろいろな考えを共有することで、視野が広がっていきます。 道徳の時間だけでなく、毎日の生活の中でも大切にしていきたいです。 6/13 今日の給食
今日は、ガーリックライス、鶏肉のトマトソース煮、フレンチサラダ、牛乳です。
鶏肉のトマトソース煮には、トマトを角切りにして入れました。 6/12 今日の給食
今日は、おろし豚丼、和風サラダ、りんごゼリー、牛乳です。
6/12 6年1組:算数「分数のかけ算」学習のめあては、「積が1となる組み合わせを見付けよう」です。 逆数について学び、真分数・仮分数・帯分数、そして整数・小数の逆数を考えました。 たしかめ問題やプリント問題に意欲的に取り組みました。 6/12 3年:「交通安全教室」3年生は、自転車に関する学習です。 校庭で実際に自転車に乗って、交通安全の確認をする予定でしたが、今日は雨のため体育館で世田谷警察の方からのお話とDVD視聴となりました。 3年生は、これから自転車に乗って行動範囲も広がります。 しっかり「安全」を意識して上手に自転車を活用できるようにしたいですね。 6/12 1年:「交通安全教室」雨天のため、体育館で、世田谷警察の方から交通安全で気を付けるべきことについてお話がありました。 6/12 全校朝会先週は、あいさつ週間で「たくさんの人にあいさつをしましょう!」ということで、すすんであいさつする姿が見られました。 これからも続けていきましょう。 なぜなら「将来、みんなが大人になったとき、すてきなあいさつができる人は、いい仕事ができるから」です。 看護当番の先生からは、今週の目標「係や当番の仕事をすすんでしょう」ということについてお話がありました。 6/10 保護者向け「ネットリテラシー啓発講座」2校時同様、教育ネットから派遣された講師の先生からお話を聞きました。 テクノロジーの使用禁止や使用規制が時代にそぐわないことから、子どもたちが家庭・学校で正しい判断のもとで活用できるようにすることが大切だというお話でした。 子どもとゲームのつながりを保護者は知っておく必要があり、そのうえで以下3点のことについてお話がありました。 1.ICT機器の所有者・責任者を明確にする。(責任者は保護者で子どもに貸すということ) 2.利用用途を確認し、家庭内で活用ポリシーをつくる。(自分で判断できることが目標) 3.ペアレンタルコントロール・フィルタ機能を味方にする。 子ども・学校・家庭が同じ方向を向くことの大切さを感じました。 6/10 6年「ネットリテラシー醸成講座」2校時は、「ネットリテラシー醸成講座」で教育ネットから派遣された講師の先生のお話を聞いてたくさんのことを考えました。 まずは、発信した情報が役に立つ具体的な例を子どもたちは考えました。 ・海外の状況が分かる。 ・政治の動きや政府の状況が分かる。 ・災害の状況が分かる。→支援の仕方を考えられる。 子どもたちからはたくさんの例が挙がりました。 次に、ネットトラブルから自分ならどうするかについても考えました。 デジタル技術は指先一つで自分の人生、他人の人生を変えてしまう力をもつので、だからこそ正しいかどうかを常に考えることが必要だという学びの時間となりました。 6/9 4年生 あいさつ週間がんばりました!今回のあいさつキッズの担当は4年生。みんなはりきってあいさつをしました。 「毎日頑張って、気持ちよかった!」「あいさつっていいね!」改めて、自分たちの取り組みのよさを実感しました。 笹原小学校にあいさつの輪ができることを願っています。 6/9 2年2組:学級活動「クラスあそびを考えよう」提案理由は、「クラス遊びにみんなの意見を取り入れ、みんなで楽しめる遊びをしたいから」です。 司会グループの4人(司会・副司会・板書記録・ノート記録)は、話合いを進めるために、担任の先生の助言のもと頑張りました。 校庭でできる遊びは、ふえおに・てんか・ドロケイ・だるまさんがころんだ…。 教室でできる遊びでは、たからさがし・ピーターパン・しりとり・かくれんぼ…。 たくさん子どもたちから遊びが出てきました。 理由を説明したり、知らない遊びについて質問や回答のやりとりがあったりして、遊びの賛成と反対を子どもたちなりに考えました。 子どもたちが納得感をもてることが学級活動では大切にしていくことなので、しっかり積み重ねていきたいです。 6/9 今日の給食
今日は、ごはん、鰯のかば焼き風、野菜の梅のり和え、大根と豆腐のみそ汁、牛乳です。
6月11日の「入梅」に合わせ、梅と鰯を取り入れた献立にしました。 6/9 2年3組:道徳「1りん車」子どもたちは「1りん車」の人物の気持ちを考えながら、自分たちの身の回りのきまりを守ることの大切さや守るために意識することについて考え、友達と話し合うことができました。 今後の学習活動や日常生活に役立てて、継続して子どもたちに指導していきたいと思っています。 学習では、一生懸命に考え、学びに積極的に向かう場面が多く、とてもすてきな姿がたくさん見られました。 6/7 4年1組:道徳「いのりの手」互いの夢のために、支え合い、自分の夢よりも友の夢を優先した主人公の気持ちや絵を見て感じたことを交流しました。 子どもたちは、「友達のために自分の人生を決めるってすごい。」「手を描いたのも、きっと友達を想っての行動だ。」と、話していました。助け合い、高めていくことが友情の姿であると学びました。 多感な時期の4年生です。友達を想う気持ちや、互いを大切にできる関係を築いていってほしいと思います。 6/8 2年1組:国語「同じ部分をもつ漢字」学習のめあては、「漢字の仲間分けをする」ことです。 先生が、持っているボックスから漢字カードが出てきます。 子どもたちは、すすんで漢字の読みを発表します。 出てきた漢字カードから見えてくるもの(同じ部分をもつ漢字)を見付けます。 先生が子どもたちの学習用タブレット端末に問題を送って、その漢字を仲間分けしていきます。 「女があったよ。」「本当だ!!」 「糸を見付けたよ。」「すごい!!」「私も見付けたよ。」 子どもたちが、日常生活の中でも漢字に興味をもてるようにしていきたいですね。 6/8 今日の給食
今日は、ジャージャー麺、煮たまご、フルーツヨーグルト、牛乳です。
6/8 5年:総合「桜丘の町プロジェクト」学習の目的は、「桜丘の町の魅力を多くの人たちに知ってもらえるように、協働して進めていることを知り、情報収集したことを表現し、自分たちが住む地域に誇りと愛着をもつ」ことです。 今日は、桜丘の町で働いている方にゲストティーチャーとして来ていただきました。 子どもたちはゲストティーチャーの話や思いを聞き、どんな町にしたいのかを受け止めました。 そして、子どもたちと一緒にやってみたいことについて一緒に考えました。 7月のおまつりやごみ問題についてできることを今後かたちにしていく予定です。 |
|