「子どもが自ら学び、内から育つ学校」  子ども一人ひとりが学習を自分事として捉え、学びがいや喜びを感じ、よりよく育つ学校

連合運動会 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
秋空のもと、連合運動会です。

出場する種目に一生懸命です。

【桜町タイム】学習発表会スローガン発表

画像1 画像1 画像2 画像2
桜町タイムで、代表委員から、学習発表会のスローガンが発表されました。一人ひとりの学びを大切に、より良い未来を自分で切り開いていけるようにという思いを込めて、代表委員会の子どもたちが話合いを重ね、「未来への一歩〜これまでの学びが明日をつくる〜」に決定しました。とても立派に発表しました。

3年生社会科見学 6

画像1 画像1 画像2 画像2
代官屋敷、郷土資料館の見学です。よく見てよくお話を聴いて学んでいます。

3年生社会科見学 5

画像1 画像1 画像2 画像2
お弁当です。みんな楽しみにしてました。

3年生社会科見学 4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昔の農村の話や昔の暮らしのお話を聴いています。みんなよく学んでいます。

3年生社会科見学 3

画像1 画像1 画像2 画像2
お家の中も見学できます。囲炉裏には火が焚かれています。

3年生社会科見学 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体験や見学が始まりました。草鞋をはいたり、藁で作った綱で遊んだりしています。みんな楽しんでます。

3年生社会科見学 1

画像1 画像1 画像2 画像2
次太夫堀公園到着です。いい天気です。
美しい秋の日、いい社会科見学になりそうです。

【4年生】英語体験教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
英語体験教室がありました。

プログラミング、医者体験、飛行機内でのサービス体験をしました。

英語をたくさん使って、楽しく活動することができました。

4年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
18日の授業です。

「同じ本を読みたい人、この指とまれ!〜ミニ・ビブリオバトル〜」の学習です。

子どもたちは一人ひとりお気に入りの本を紹介します。

要約し、その本の魅力をどのくらい伝えられるかが大切です。

まずはグループでのチャンプ本を決めて、次はクラスでのチャンプ本を決めます。

子ども一人ひとりのプレゼンが秀逸でした。話す方も聞く方も真剣です。素晴らしい学び合いでした。

10月18日(水) 校内研究授業 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の活動です。

1組「おいしいパンを作ろう」2組「まちに行こう&アゲハの幼虫を育てよう」3組「サザエさんの家を作ろう」4組「桜町写真展を開こう」5組「おいしいピザを作ろう」。

総合的な学習の時間のおもしろさは、子どもが夢中になって活動することです。その中に学びがあります。本来は必然があって学びがあるものです。生活の学習ともいえます。

研究協議会も大いに盛り上がりました。

いつもご指導いただいている東京学芸大学名誉教授平野先生に加えて、昭和女子大の岩間教授と大学生のみなさん11名、世田谷区の指導主事2名も来校しました。

活動を支えるのは先生たちの熱量です。「共に創る授業」はそれがあって初めて可能になります。

4年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日18日の授業です。

「伝わる言葉 慣用句」の学習です。

慣用句の意味を知り、文を作ります。

調べるときに辞書を使っていました。最近はなんでもタブレットで調べる風潮がありますが、きちんと辞書を引くというのは大切な学習です。

言葉の並び、その他の用法や意味、調べていく過程で目にするほかの言葉、全てが大事な学習になります。

ICTが重要視される昨今だからこそ、今までの学び方の重要性も認識する必要があります。

子どもたちは夢中になって取り組んでいました。

5年生 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
10月17日の授業です。

お互いの権利について学びます。

教材文を読み、立場の違いを理解し、権利と義務について考えていきます。

マンションでの騒音問題を扱う教材文ですが、子どもたちはそれぞれの立場について、よく考え、意見を交換していました。

道徳は自分の生き方に反映することが大事です。

子どもたちはそれぞれどんなことを感じ、学んだでしょうか。

6年生 外国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月16日の授業です。

職業や性格・特徴を英語で紹介する学習です。

紹介したい人物を選び、友達同士で英語でやり取りをします。

学び合いの学習が身に付いているので、活動は円滑に進みます。

英語を道具として使えることは、豊かに生きることにつながることを実感してほしいです。

【4年生】下水道キャラバン

社会科の学習の一環として、下水道についての出前授業を受けました。

生活で使われた水がどのようにしてきれいになり、海や川へ流れるのかを学びました。

「沈殿とは何か」「ティッシュペーパーをトイレに流してはいけない理由」など、実験を通して楽しく学ぶことができましたね。

さて、「下水道マイスター」に認定された4年生のみなさんは、これからの生活でどんなことを意識していけるのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日10月16日の授業です。

「すがたは見えないけれど」という題材名です。

想像した生き物の足跡を作って、その生き物の動きを表現します。

謎の生物も自分たちでイメージします。

想像力と創造力、とても大切な力です。

4年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月13日の授業です。

「商店街プロジェクト〜みんなでつなぐ桜新町商店街!」の活動です。

自分たちがインタビュー取材したことを振り返り、成果と課題を整理して今後の方針を決めていきます。

情報の整理・分析のところです。とても重要です。

わくわくできるビジョンを共有して進めていってほしいです。

5年生 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月13日の授業です。

「食べて元気!ご飯とみそ汁」の学習です。

調理実習でおみそ汁を実際に作ります。

自分たちが決めた具材です。みんな楽しそうに集中しています。

日本食の原点ともいうべきおみそ汁。おいしくできたかな。

【桜町タイム】

画像1 画像1 画像2 画像2
校庭に金木犀の香りが漂っています。
清々しい青空の下、桜町タイムを実施しました。

6年生の立派な挨拶の後、
校長先生から、3年生のゲストティチャーでみえたカメラマンの高砂淳二さんのお話がありました。高砂さんは自分以外の存在に、尊敬の念や愛情をもって写真を撮っていること。そのような姿勢こそが私たちがこれから生きていく上で大切なのではないかという内容でした。
最後に、看護当番の先生から、今週のめあての発表がありました。

4年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月6日の授業です。

「せんりつの特徴を感じ取ろう」の学習です。

「MIDORI〜繫がる輪」という合唱曲の旋律の重なりと響きを感じ取ります。

美しい声でよく歌う子どもたちなので、ハーモニーもすてきです。

子どもたちの歌ほど人を感動させるものはないといつも思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
行事
11/2
(木)
連合運動会予備日(6年)
11/3
(金)
文化の日
11/7
(火)
ふれあい挨拶デー