学校日記では、山崎小学校の学びの様子をお知らせしています。

6年社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
議員会館にて勉強会。
地元世田谷区出身の落合衆議院議員さんに質問させていただきました。
国会議員さんとお話する貴重ないい機会になりました。

6年社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は6年生は社会科見学で国会議事堂を訪れています。

【薬物乱用防止教室】

画像1 画像1
9月26日に、薬物乱用防止教室を行いました。
警察の方からお話をいただきました。
「絶対にダメ」ということを改めて知る時間となりました。

【6年】社会科見学 出発!!

画像1 画像1
天気に恵まれ、社会科見学に出発しました!!
国会を実際に見て、触れて、たくさんのことを学んで来てください!!

いってらっしゃい!!

【5年】調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2
せっかくなので、きちんと出汁が入っている味噌汁と、出汁の入っていない味噌だけの味噌汁を飲み比べしました。

出汁って大事なんだなぁ。

【5年】調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
後片付けも、協力し合ってできました!

【5年】調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
味噌を溶いて加え、味噌汁の完成です!
美味しくいただきます!

【5年】調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
具材を包丁で切っています。

大根の皮むき、上手にできるかな!?

【5年】調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今回の調理実習では、みそ汁を作ります。
まずは煮干しから出汁を取ります。

【6年】円の面積

画像1 画像1 画像2 画像2
公式を使って練習問題です。

「お手紙」最終回!!

画像1 画像1
国語の「お手紙」の最後の授業でした。
前時の学習のめあては「お手紙を書こう。」
内容は「がまくんからの返事の手紙」か「読み手の立場から2人への手紙」のどちらかを自分で選んで書きました。
ノート3ページ以上書く子も現れ、書く力、文章に表す力が高まっているのを感じました。

そして昨日は「読み放題方式」で感想を伝え合いました。

【6年】円の面積

画像1 画像1 画像2 画像2
なぜ、半径×半径×3.14の公式になったのか?
一人一人丁寧に説明できるようになりました。

【6年】連合運動会

画像1 画像1
10月末にある「連合運動会」に向けて、
ハードル走の練習始まりました。

【5年】故事成語を演劇で

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日本語の時間で、故事成語を学習しています。

今回は、故事成語の意味が伝わるように演じます。
どのように演じれば良いのかを班で話し合い、練習しています。
本番が楽しみですね〜!

【仲よし学級】展覧会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 展覧会に向けて、作品作りが進んでいます。今日は、平面作品に取り組みました。
 紙粘土に絵の具を混ぜて、カラフルな色粘土を作ったり、前回作った模様紙を貼ったりしました。

 さて、ここからどんな作品に仕上がっていくのでしょうか。当日、艶やかで豪華な作品が展示されると思いますので、楽しみにしていてください。

【3年生】算数・円

画像1 画像1 画像2 画像2
工作用紙と画鋲と鉛筆を使って円を書きました。
活動を通して、ある点から等しい長さで線を描いていくと
円の形が出来上がることが分かりました。

【1年】もっと!よりはやく!

画像1 画像1 画像2 画像2
先週の明治大学競争部の方々の授業を
受けて、みんなで走る練習をしました!

今後の伸びしろがとても楽しみです!

【6年】6-1マット運動

画像1 画像1 画像2 画像2
去年の復習。
前転に後転に開脚前転に側方倒立回転。頑張っていました。

【仲よし学級】体つくり運動

画像1 画像1
 仲よし学級では、「体つくり運動」に取り組んでいます。ミッションは、以下の3つでした。

1、いけジャンプ  
 大縄で好きな形を作り、いろんな方法で跳び越えます。

2、形なかま    
 先生に言われた大縄の形の中に、さっと入ります。

3、へびジャンプ  
 横揺れの大縄や縦揺れの大縄を踏まないように、跳び越えます。

 用具を使って、楽しみながら運動できました。

 

 

【仲よし学級】牛乳パックけん玉

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 リサイクル工作として、牛乳パックでけん玉を作りました。

 まずは、牛乳パックの輪切りに、四角形の癖が残っているので
丸くなる癖をつけます。(♪糸巻き巻き 糸巻き巻き
引いて 引いてトントントン♪、と同じ動きです。)
 次に、丸くなった輪を3個組み合わせて、球体を作ります。(写真中央)
少し難しい手順ですが、高学年児童の中には
自分でチャレンジする子もいました。

 次に、たこ糸を結びつけます。細い糸を「結ぶ」ことも
大事な練習です。
 最後に、玉を受ける側の箱(あけ口側)に絵を描いて・・・
あけ口をテープで閉じて、完成です♪
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

各種おしらせ

PTA

学校評価

PTAだより

山崎小 学びの支援