本日の給食(11月8日水曜日)

〇本日の献立〇
麦ごはん 牛乳 魚のマリナード焼き きのこのおひたし さつまいもの甘辛煮

 マリナードというのは、マリネ液のことです。マリネ液というのは、ワインや油、香味野菜などを合わせた液のことです。肉や魚などをマリネ液に漬け込みます。今日は、シイラという大きなものですと、2mくらいにもなる魚の切り身をマリネ液に漬け込んで焼きました。シイラは、ハワイでマヒマヒと呼ばれる高級魚です。こちらの名前の方がなじみがあるでしょうか。。

画像1 画像1

本日の給食(11月7日火曜日)

〇本日の献立〇
ナン 牛乳 チキンカレーシチュー ツナサラダ くだもの(みかん)

 ナンは、どこの料理でしょうか。インドの料理です。インドでは、スプーンやフォークなどの道具を使わずに、ナンを使って上手にカレーを食べたりします。日本や中国、韓国では、はしを使いますが、国によって使う道具は様々です。どんな道具でどんな食べ物を食べているのか調べてみてもおもしろいかもしれませんね。

画像1 画像1

本日の給食(11月6日月曜日)

〇本日の献立〇
ごはん 牛乳 豚と大根のうま煮 野菜のからしじょうゆ りんごゼリー

 みなさんは、有機農産物という言葉を知っていますか。農薬や化学肥料を使わずに育てられ、それを認定する機関から認められた農作物のことです。今日のお米は、有機農産物です。よくかんで、ごはんの味をよくかみしめましょう。かめばかむほど、お米の甘みが感じられるはずです。
 有機農産物がどんなものか、またそれを知らせるマークを配膳室前に掲示しています。お店で売られている商品にもついているかもしれません。ぜひ、身の回りの農産物についているかどうか、見てくださいね。

画像1 画像1

本日の給食(11月2日木曜日)

〇本日の献立〇
黒糖トースト 牛乳 ハンガリアンシチュー 白菜とコーンのサラダ

 ハンガリアンシチューは、ハンガリーでは、グヤーシュと呼ばれる料理です。牛肉と、ラードとたまねぎ、パプリカなどから作ります。放牧や農作業をしていた人が、お昼ごはん用に屋外で大鍋で作っていた料理がもととなっています。給食室でも とっても大きな鍋で作っています。空になった食缶が戻ってくるのを楽しみにしています。

画像1 画像1

本日の給食(11月1日水曜日)

〇本日の献立〇
中華飯 牛乳 キャベツのスープ フルーツヨーグルト

 中華飯(中華丼)は、どこの国の料理でしょうか。中国でしょうか。実は、日本が発祥とされています。もともと、中国でも、八宝菜をご飯にかけて食べる人がいましたが、あまり上品な食べ方とはされていなかったそうです。今ではすっかりなじみの日本の中華料理です。おいしくいただきましょう。

画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30