桜小学校の学校日記へ ようこそ

11月8日(水)の給食

【今日のこんだて】
 牛乳 ごはん 肉どうふ 野菜の味噌汁


【食材の産地】
 米・・・岩手県
 豚肉・・・群馬県
 枝豆・・・北海道
 生わかめ・・・岩手県
 にんじん・・・北海道
 玉ねぎ・・・北海道
 じゃが芋・・・北海道
 大根・・・千葉県
 キャベツ・・・愛知県


【今日の一口メモ】
 給食にもよく登場する「とうふ」は、漢字で「豆」に「腐る」と書きます。しかし「腐る」という漢字は、中国では「プヨプヨしたもの」という意味があります。そのため、大豆をプヨプヨな形にさせたものという意味で「豆腐」という名前がついたそうです。
画像1 画像1

11月7日(火)の給食

【今日のこんだて】
 牛乳 きなこ豆乳トースト 豆乳と牛乳のポテトスープ かみかみサラダ りんご


【食材の産地】
 鶏肉・・・宮崎県
 いか・・・北海道
 コーン・・・北海道
 玉ねぎ・・・北海道
 じゃが芋・・・北海道
 にんじん・・・北海道
 パセリ・・・長野県
 大根・・・千葉県
 キャベツ・・・愛知県
 りんご・・・長野県


【今日の一口メモ】
 明日、11月8日は数字の語呂合わせで「いい歯の日」です。毎日美味しく食べるには歯の健康がとても大切です。また、歯でよく噛めないと食べ物の栄養はしっかり体に吸収されません。今日はよく噛んでもらえるように「かみかみサラダ」がでます。ひとくち何回噛んで食べているか意識して食べてみましょう⭐︎
画像1 画像1

11月6日(月)の給食

【今日のこんだて】
 牛乳 キムチチャーハン ジャンボぎょうざ わかめスープ


【食材の産地】
 米・・・岩手県
 豚肉・・・群馬県
 鶏卵・・・群馬県
 コーン・・・北海道
 生わかめ・・・岩手県
 にんにく・・・青森県
 生姜・・・高知県
 にんじん・・・北海道
 ねぎ・・・栃木県
 キャベツ・・・愛知県
 にら・・・茨城県
 白菜・・・長野県
 えのき・・・長野県


【今日の一口メモ】
 大人気の「ジャンボぎょうざ」は、直径15cmの皮の上に具をのせて、調理員さんが一つずつ丁寧に包んで揚げています。ぎょうざは中国料理の一つですが、中国では茹でて食べる「水餃子」が多く食べられているそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月2日(木)の給食

【今日のこんだて】
 牛乳 菊の花入りごはん 鯖の塩焼き 味噌ドレサラダ けんちん汁


【食材の産地】
 11月3日は「文化の日」です。今日は9月9日の「重陽の節句」の日に菊の花が手に入らず「菊の花入りごはん」を出すことができなかったので、「文化の日」にちなんで今日リベンジしました。食べられる食用の「菊の花」が入っているので、探してみてください🎵
画像1 画像1

11月1日(水)の給食

【今日のこんだて】
 牛乳 チキンカレーライス コーンサラダ


【食材の産地】
 米・・・岩手県
 鶏肉・・・宮崎県
 にんにく・・・青森県
 生姜・・・高知県
 玉ねぎ・・・北海道
 セロリ・・・長野県
 にんじん・・・北海道
 じゃが芋・・・北海道
 りんご・・・青森県
 キャベツ・・・愛知県
 きゅうり・・・群馬県
 


【今日の一口メモ】
 「コーン」は「とうもろこし」のことです。野菜として食べるほか、油にしたり、動物の餌としても使います。アフリカやメキシコでは「とうもろこし」の粉でつくる食べ物を主食としています。ちなみに日本で一番多く食べられているのは「スイートコーン」という種類です。
画像1 画像1

11/6 全校朝会

画像1 画像1
【全校朝会の話】
 10月31日に、2年生が「花の小径」の植え替えをしてくれました。たくさんの花が色とりどりに咲いていて、見るたびに元気をもらっています。今回植えた花は、来年3月に卒業する6年生と4月に入学する1年生を花とともにお祝いできるように、と町会の会長からお話がありました。2年生は、植え替えただけでなく、一生懸命に水をあげてお世話をしているところも立派ですね。これからも、お世話をよろしくお願いします。
 さて、先週は5年生が「ユニクロ服のチカラプロジェクト」として古着を全校から集め、難民の方々へ送るという活動を行いました。校門に立って呼びかけたり、お昼に放送をしたり、ポスターを掲示したり、工夫したことで、たくさんの洋服が集まったそうです。頑張ってくれた5年生だけでなく、協力してくれた皆さんも、ありがとうございました。
 学芸会の役が決まり、これからセリフや動きを覚えて劇を作り上げていきますね。どんな劇が完成するか楽しみです。頑張ってくださいね。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/9
(木)
就学時健診
11/10
(金)
委員会活動
11/11
(土)
土曜授業日