多聞小学校の様子をお伝えしています。

【5年・全校】音楽集会

画像1 画像1
11月9日の音楽集会では、5年生による「ソーラン節」のリコーダー演奏と、全校児童による「まくをあけよう」の合唱を行いました。

この日に向けて5年生はリコーダーの練習に一生懸命取り組みました。また、リコーダーだけでなく大太鼓やアコーディオンを担当した児童もおり、重なる音色が曲全体を盛り上げていました。
全校合唱は元気な歌声が素晴らしく、学芸会に向けての期待が高まりました。

R5/11/10 給食

画像1 画像1
令和5年11月10日(金)

<献立>
・カレーうどん
・キャベツときゅうりのツナ和え
・黒糖蒸しパン
・牛乳

カレーうどんは、明治時代に東京のおそば屋さんで生まれた料理といわれています。
近所で人気になったカレーライスを見て、そば屋にも利用できないかと試行錯誤し、カレーうどんが生まれたそうです。
今日は昆布とさば節とっただしで野菜を煮た後、カレー粉と醤油などで味をつけています。
最後に炒った小麦粉と片栗粉ででとろみをつけました。
麺とカレーうどんのつけ汁をからめながら食べてもらいました。

R5/11/9 給食

令和5年11月9日(木)

<献立>
・セサミパン
・ロヒ・ラーティッコ
・マカロニ入りコンソメスープ
・牛乳

フィンランドの料理です。
ロヒはフィンランド語で「鮭」という意味です。
ラーティッコは「箱」という意味です。
耐熱性の箱に具をつめて、オーブンで焼いたグラタンのような料理です。
給食を食べて、フィンランドの国や人々の生活について興味を持ってもらえたらと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

R5/11/8 給食

画像1 画像1
令和5年11月8日(水)

<献立>
・玄米ご飯
・いかのかりん揚げ
・さつまいも入り五目豆
・沢煮碗
・牛乳

11月8日は「いい歯の日」です。
丈夫な歯を作るためにはよく噛んで食べることが大切です。
よく噛むと口の中で食べ物が細かくなり、栄養の吸収を助けてくれます。
給食の献立は、自然によく噛んで食べてもらえるように工夫しました。
ご飯に混ぜた玄米や主菜のいかは、特に噛み応えのある食材です。
大人になっても健康な歯を保つために、よくかんで食べることを習慣にしてもらえるとうれしいです。

【3年】消防署見学

社会科の学習で、世田谷消防署三宿出張所に見学に行ってきました。消防車を実際に詳しく見たり、消防署の中を見てまわったりしました。子どもたちは、気になることをどんどん質問していました。消火活動のシュミレーションも見せていただき、緊迫感の中で連携して作業にあたる様子を間近で見ることができました。とても充実した消防署見学となりました。
画像1 画像1

R5/11/7 給食

令和5年11月7日(火)

<献立>
・チャーハン
・ジャンボぎょうざ
・白菜の中華スープ
・牛乳

11月は読書週間です。
給食でも、本をテーマにした料理を取り入れてみました。
今日は「けんかのきもち」という本に登場するぎょうざを給食室で作りました。
ギョウザの皮に一つずつ包み、油でカラッと揚げました。
ジャンボぎょうざは子どもたちにとても人気でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ラグビー体験教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「Black Rams Tokyo」の選手をお招きして、タグラグビーを実施しました。

R5/11/6 給食

画像1 画像1
令和5年11月6日(月)

<献立>
・秋の香りご飯
・さんが焼き
・根菜汁
・かき
・牛乳


さんが焼きは千葉県の料理です。
千葉県の魚を使った郷土料理の一つに「なめろう」があります。
なめろうをアワビの殻に入れて焼いたものが「さんが焼き」です。
山仕事の時に余ったなめろうを入れて持っていき、山小屋で焼いて食べたものが広まったそうです。
給食では、トビウオを使いました。

R5/11/2 給食

令和5年11月2日(木)

<献立>
・麦ごはん
・大豆入りコロッケ
・きのこ和え
・みそ汁
・牛乳

みじん切りにした大豆がたっぷり入ったコロッケを作りました。
大豆は、様々な食品に加工される食品です。
煮豆や炒り豆、豆乳や豆腐、油揚げなども大豆製品です。
大豆はタンパク質などの栄養が豊富です。
栄養のある大豆を、昔の人がいろいろな方法で食べることができるように工夫をしてきました。
今日は、ゆでた大豆をコロッケのタネに混ぜました。
じゃがいもを蒸してつぶした後、一つずつ丸めて、衣も丁寧につけて揚げました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5/11/1 給食

画像1 画像1
令和5年11月1日(水)

<献立>
・有機米ごはん
・ぎせい豆腐
・おふじゃが
・りんご
・牛乳

10月から始まった、有機米ごはんの提供の2回目でした。
新潟県の魚沼産コシヒカリの有機米です。
給食通信では、有機JASマークについて紹介しました。
米だけでなく、有機栽培で育てられた農作物などにつけられるマークです。
3年以上農薬を使わずに栽培し、国の厳しい検査に合格するとつけることができます。
給食に使った有機米にも有機JASマークの表示がありました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

各種おしらせ

学校評価

保健

いじめ防止基本方針

全校朝会

学校運営委員会だより

全校朝会の話