烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

授業風景 6年生

社会で、奈良に都があったころ、日本はどのようなことを学んだのかを調べて学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 4年生

国語「新聞を作ろう」で、どんな新聞を作るかを班で話し合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 5年生

国語で、知りたい工夫などについて調べて整理し、報告したいことを決めて、それぞれで調べ進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 3年生

社会「わたしたちの世田谷区」で、商店の様子を調べていきます。予想を立てて、地図や資料集などを使いながら、近くの友達と相談しながら進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 5年生

図工の「アイランド」で、あったらいいな!行ってみたいな!そんな島を想像して陶芸用の粘土でつくり始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

家庭科室からの出火を想定しての避難訓練です。校庭は大変な暑さですので、廊下までの避難としました。子どもたちは、とても真剣に取り組め、3階の高学年の様子を見に階段を上って行ったところ、誰も居ないのではないかと思うほど静かに行動できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 3年生

道徳「あこがれの人」で、習い事があるけどもサボりたい気持ちになるけども、自分の弱い気持ちに負けず、正しいことを選んだ時の清々しい気持ちに気付かせていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回たてわり班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
7月6日木曜日、晴れ。
6年生の遊びリーダーを中心に、第2回のたてわり班遊びを行いました。
1年生から6年生までみんなが楽しめる遊びを企画しています。
ふりかえりでは、「クラスで遊ぶときとはちがう楽しさがあった。」という声が挙がっていました。次回の活動も楽しみです。

授業風景 5年生

社会で、米の主な生産地はどこかを調べていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 4年生

算数で、代金の見当をつけていくことをめあてに考えていっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 2年生

教科「日本語」で、石川啄木の短歌の響きやリズムを感じながら読んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 1年生

音楽で今月の歌「すいかの名産地」を元気よく歌っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 つくし学級

生活単元で、あさがおの花の数を数えて、表にまとめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キッズフェスティバル その2

3年生以上の学年がお店を出します。6年生は、体育館で行ってます。下級生にとても優しく接しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キッズフェスティバル

今日を楽しみにして学級で協力して準備をしてきました。工夫をしたお店がたくさんあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業風景 5年生

社会科で庄内平野の人々は、どのような工夫をして米づくりを行っているかを学習問題として、それぞれが内容を決めて、めあてを立て、予想をして、分かったことを個人やグループでまとめていっています。久しぶりの教室での研究授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 つくし学級

キッズフェスティバルまであと2日です。実際にお店をやっみるために、ルール説明を書く準備と、輪飾りを作って部屋の飾り付けの準備をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 5年生

算数で、小数点のある割り算の計算の仕方を考えていきます。友達と考えを交流させて考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の様子 読み聞かせ

担任の先生以外の先生が教室にやって来ての本を読み聞かせがありました。どの先生が来るのかは内緒です。皆、楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 5年生

社会「あたたかい土地のくらし」「さむい土地のくらし」について、暮らし方、農業、観光、文化について、子どもそれぞれがテーマを決めて、グループや個人のそれぞれのペースで予想を立て、調べていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30