11月21日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 和紙に気持ちも注入
6年1組の紙漉きも順調に進んでいます。
最後の行程、コウゾの和紙を重ね、そこに気持ちも注入します。 そして、紙漉きの工芸室を出るときにも一礼。 一枚一枚、それぞれの思いが籠った卒業証書台紙になることでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年1組 紙漉き教室
6年1組が、自分たちの卒業証書の台紙になる和紙を漉きに
山崎小学校の紙漉き教室を訪れました。 最初に、全員で紙漉きの行程を教えていただきました。 さあ、これから気持ちを込めて、my卒業証書台紙を漉いてきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 花壇づくり 4年生がすすんで手伝い
地域の方から
アリッサムやパンジーの苗をいただきました。 中休みに、専科の先生が、 花壇に並べていると、 4年生が次々と集まってきて、 ポットから花壇に植え替えるのを すすんで手伝ってくれました。 これからしばらく 艶やかな色合いのパンジーや 白く可憐なアリッサムを みなさんのおかげで楽しめます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月20日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 紙漉き体験
6年2組のメンバーは、今日は世田谷区立山崎小学校の伝統工芸室にお邪魔して、紙漉き体験をしています。
卒業証書の紙を自分の手で作ります。 世界に一枚の自分の卒業証書を作るのにみんな真剣な表情です。 紙漉きの最後には、それぞれの気持ちを込めて終了です。 卒業式で卒業証書を手にした時に、今日の体験も思い出してほしいです。 明日は、6年1組のメンバーの番です。 卒業がいっぽ一歩一歩近づいているのを感じます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 卒業アルバム個人写真
学芸会ムード一色の池之上ですが、
2階のスマイルルームは、 写真館スタジオに衣替え。 6年生の卒業アルバム用個人写真で 何度もフラッシュがともされていました。 カメラを前に、とびっきりの笑顔で写る子どもたち 誰もがステキな表情です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 学芸会「スイミー」
2年生、学芸会の演目は、「スイミー」
今日は、本番さながら体育館を真っ暗にして、 舞台や舞台わきのひな壇での動きを確かめながら 練習していました。 スポットライトや舞台上の照明で 演技している子どもたちの姿がくっきりと見えていました。 あいにく、外は強い雨、 体育館天井を叩く雨音とセリフの競争のようになってしまいました。 12月1日、2日は、雨降りだけはありませんように。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月17日(金)の給食![]() ![]() 3年生 「どろぼう学校」小道具づくり
3年生の学芸会の演目は「どろぼう学校」
今日は、図工室で、 劇の中で使うダイヤモンドやカメラ、 役に応じて被る帽子など、 色合いや大きさを級友と相談したり 図工の上野先生にアドバイスしてもらったりして 真剣な眼差しで作っていました。 この真剣な姿、自分たちの劇をよりよくするという 意気込みが伝わってきました ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 学芸会「ガンバと仲間たち」
5年生の学芸会演目は「ガンバと仲間たち」
今日は、体育館の照明を落とし、 舞台上だけが、スポットライトで浮かび上がる中、 海を初めて見たガンバたちのシーンを みんなで創り上げていました。 舞台上で演じる子、 舞台わきのひな壇で合唱する子、 照明の具合を微調整する子、等々 みんながそれぞれの役割をもって この場に臨んでいるのが、しっかり伝わってきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月16日(木)の給食![]() ![]() 3年生 学芸会に向けて
3年生の学芸会の演目は「どろぼう学校」
体育館での練習だけでなく、 登校時や下校時にまで、 「抜き足 差し足 忍び足」と すっかりどろぼう学校の生徒になりきっている3年生、 今日は、劇のエンディングで披露する合唱を練習していました。 劇中は、ふだんの元気さをそのまま見せてくれていましたが、 このエンディングでは、ぐっとくる天使の歌声を聞かせてくれています。 1日、2日は、おかしくて笑ったり、ジーンときて涙ぐんだり そんな劇になりそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 学芸会に向けて
4年生の学芸会の演目は、「孫悟空」
三蔵法師を守りながら、 孫悟空、猪八戒、沙悟浄の大冒険を 4年生は、先生に指導を受けながら、 自分たちでも動きやセリフの言い方を工夫しながら 創り上げています。 小道具も自分たちの手作り。 1日、2日にどんな大冒険を見せてくれるか、楽しみfです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 学芸会に向けて
初めての学芸会、
広い体育館、フロアより高い舞台、 そんな中で、ふだんの元気いっぱいさを 表現していきます。 自分の立ち位置、セリフの順番を 真っ先に確認しながら、進めています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 理科「流れる水のはたらき」
5年生理科「流れる水のはたらき」大実験!
理科では水のはたらき「侵食」「運搬」堆積」を学びました。 今日は、それを実際に川の模型を作って実験です。 坂にした台に土を盛り、上流から水を流します。 はじめの川筋が、水の流れで変わって行く様子を 観察します。 「うわあ、崩れる」「ここに堤防が必要だよ」 「外側が削れるね」「川筋は思ったより緩やかに曲がるね」 実験だからこそ気付くことがたくさんありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月15日(水)の給食![]() ![]() 6年生 学芸会に向けて
小学校生活最後の学芸会、
6年生は、どんな想いで臨んでいるのでしょう。 今日の4校時は、6年生が体育館割り当て。 体育館をのぞくと、 舞台では、担任と動きや立ち位置を考え、 舞台わきのひな壇では、iPadで撮影した自分たちの演技をチェック フロアでは、次の場面の確認をと 自分たちで創り上げていく姿勢が とても頼もしく、伝わってきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 「スイミー」の小道具つくり
2年生の学芸会演目は「スイミー」
赤い魚や黒い魚をはじめ、クラゲやイセエビなど 海の中の生き物を子どもたちが表現していきます。 今日、図工室をのぞくと その赤い魚や黒い魚、イセエビなどを表す被り物を とっても楽しそうに製作中でした。 これは、何だろうと、そばでつぶやくと 「イセエビです」と 元気いっぱいに教えてくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 学芸会に向けて
今週から学芸会に向けての特別時程による
練習が始まっています。 今日の3校時は、5年生が体育館割り当て。 舞台上で、立ち位置やセリフ、動きの確認、 フロアーでは、演出担当の子どもと担任が打ち合わせ、 と、12月1日、2日に向けて みんなで自分たちの劇をつくっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|