9月29日(金)の給食
今日の給食は、中秋の名月にちなんで
・月見団子汁 ・豚キノコ丼 ・もやしの胡麻酢和え ・牛乳 です。 「月見団子汁」のお月様は、カボチャおもちのようにして したてています。調理の方が、ひとつずつ丸めて作ってくださいました。 子どもたちは、運動会モードで練習に励んでいます。 でも、明日、明後日は、お休み。 休み前のひとちきに、ご家庭でもゆっくりお月見され、 季節の移ろいをご家族で味わってみたらいかがでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月28日(木)の給食![]() ![]() 1年生のあこがれ 6年生和太鼓集団
今日も休み時間は、4年生八木節とコラボする
6年生和太鼓集団が練習に励んでいました。 そこに、きっと気になっていたのでしょう。 1年生が廊下からのぞいていました。 担当の植田先生が、「入りなさい」と 声をかけてあげ、 1年生は、植田先生の横にちょこっと座って 6年生和太鼓を真剣な眼差しで 観て、聴いていました。 きっとこの子たちのあこがれなんでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 鼓笛隊 はりきって練習しています
学校内は、一日中
何かしらの運動会メロディーが流れていて まさに運動会一色になってきました。 中休み、応援団と共に校庭練習を始めたのは 鼓笛隊の5,6年生です。 こちらも、ずっと憧れていて、隊員になった子たち 生き生きと練習に励んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会 応援団勇ましく
運動会までカウントダウン、
応援団の応援合戦が今年はバージョンアップします。 今日は、中休みの校庭で 紅白応援団員が集まり、応援合戦の練習をしていました。 高学年になったら応援団になりたいと思っていた子が多く、 9月末とはいえ、まだまだ暑さ厳しい中、 真剣に臨んでいる姿、 勇ましくあり、頼もしく見えました。 運動会の紅白応援合戦、 どうぞ楽しみにしてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月27日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 4年生の八木節を盛り上げる6年生和太鼓
運動会、池之上小学校では、
4年生の八木節に、6年生の和太鼓集団が加わることが ひとつの伝統として引き継がれています。 今回の運動会でも、そこはしっかりと繋がっていることを 休み時間になると校内にわたる和太鼓の音で 実感しています。 6年生の中には、手の皮がむけるほど 練習を重ねている子もいます。 4年生の表現に6年生の和太鼓が加わる八木節、 きっと皆さまの感動を呼ぶ演目となるでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月26日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月26日 3年生スーパーマーケット見学
3年生は、社会科の学習で地元のスーパーに見学に行きました。
売場の秘密をたくさん教えていただいたり、普段は入れない厨房(肉や魚を切る所)を見学させていだいたりと、実際のお店の様子をしっかりと学習しました。見学後の質問タイムでは、たくさんの質問をして、学習したことを深めることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【9/25(月)全校朝会】
今日の全校朝会では、運動会に向けて「スローガンの発表」と「赤白決定」を行いました。
まずは、代表委員会の担当から、今年度の運動会のスローガンが発表されました。 今年度のスローガンは、『正々堂々全力で心を燃やして世界一楽しもうぜ!』です。 各クラスから出てきたキーワードを代表委員会でスローガンにまとめました。 そして、ドキドキワクワクの「赤白決定」です。 A組、B組という形で分かれていましたが、各組の団長が代表で「?BOX」から赤白玉を選んで取り出します。 緊張が走る中、今年度は、A組が「白」、B組が「赤」に決まりました。 自分が「こっちがよい!」と思っていた色になった子も、残念ながらなれなかった子もいたと思いますが、 その後の「ゴー!ゴー!ゴー!」の歌では、自分のチームの色を大きな声で叫んでいる姿が見られました。 運動会まであと2週間。体調を整えて、元気に頑張っていきましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 算数少人数「円と球」
3年生から算数の授業は、
2学級を3分割して行っています。 問題や計算を”ぐんぐん”取り組みたい「ぐんぐん」 みんなと意見交換しながら取り組みたい「ばっちり」 自分のペースで理解を深めたい「じっくり」 の3展開です。 今日は、3年生「円と球」の単元で 二つの本屋さんのうち、家から近いのはどっちかな? を ・見ため ・定規で長さを測る ・コンパスで長さを写し取る という視点で 3つのグループが、それぞれのペースで 取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月25日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 運動会表現「手ぬぐいをグルんグルん(仮称)」
2年生の運動会・表現の練習が校庭で始まりました。
子どもたちは、体育着に うん?なぜだか、肩に手ぬぐい、タオルをかけています。 汗をかいたときに拭くためかな、と思っていたら 大間違いでした。 曲に合わせて、手ぬぐい、タオルをグルんグルんと勢いよく 回していました。 みんなの動きがシンクロすると 感動の舞になることでしょう。 子どもたちの笑顔とグルんグルんのシンクロ、 見応えたっぷりの表現になりそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ぶらぼー!通信♪7♪「2年生 声で音楽づくり」
夏休みに、海や山、涼しいおうちの中で見つけた様々な「おもしろい音」を
声で表して、音楽を作る活動を友達と協力して取り組んでいます。 みつけた音を友達と紹介しあい、「この組み合わせ、面白いね」 「最後はバーンって大きくしよう」と話し合いながら、 重ねかたや組み合わせを決めていました。 どんな音楽ができるのか楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 運動会・表現「フラッグ(仮称)」
「6年生の表現は、どんなことするの?」
と担任の清水先生に尋ねると ニンマリして「秘密です」 「植田先生と子どもたちが、すっごくがんばっています」 という返事ばかりでしたが とうとう、今日、校庭での練習が始まりました。 今まで聞き覚えのある曲に合わせて フラッグが空を切る音がかっこよく、 隊形や、フラッグのシンクロする動きも 「わぁー」という感じです。 運動会当日までに、どう進化していくのかが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月22日(金)の給食![]() ![]() 開校記念集会 第2部
開校記念集会の第2部は、
集会委員会児童による 「猛獣狩りに行こうよ”池之上バージョン”」です。 集会委員会児童が、黄色い帽子の1年生スタイルに変身し、 「池之上小に行こうよ」「池之上小に行こうよ」と 歌い出し、「ランドセル」とか、 「たくましくて おもいやりのある こ」とお題を伝えると その言葉の人数が集まって、輪をつくるというものです。 同じ学年ばかりにならないように! という条件もあり、 異学年で、お題の人数になるよう、声をかけあっていました。 最後に、全校児童で校歌を歌い、お祝いの集会を締めくくりました。 さらに、今日の給食は、誕生日を祝うメニュー、 これもとっても楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 開校記念集会 第1部
9月21日、今日は池之上小学校の誕生日です。
今から83年前、昭和15年9月に 東京市池之上小学校として開校しました。 今朝の開校記念集会では、 そんな誕生の歴史から、 今の学校と新しい学校の比較まで、 代表委員会児童が調べてきたことを クイズ形式で出題し、全校児童で確かめ合っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月21日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 富士の学び舎 小中交流会
今日の午後は、富士の学び舎小中交流会で、
富士中学校の各学年授業を参観させてもらいました。 どの学級の授業も、富士中学校の生徒が落ち着いて、活動しているのが、 池之上の卒業生でもあるので、嬉しく思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|