とうもろこしの皮むき【5年】着衣泳衣服を着たままでプールに入ると「重い・寒い・動きにくい!」と子供達。 浮き方の確認、流れの中での体の向き(足を流れに向ける)、ペットボトルの抱え方、助けを求めている相手にペットボトルを投げることなどを学びました。 【6年生】校長先生による講話本の選び方、読み方、まとめ方など、具体的に教えてくださり、夏休み前に勉強になりました。 【6年生】着衣水泳水着でプールに入るのと違い、体が重くて驚いていました。 ペットボトルを使った緊急時の対応法では、持ち方ひとつで浮き具合が異なることを学び、少しでも楽に長く浮いていられる姿勢を探していました。 もうすぐ夏休み。 水の事故がないことを願いますが、もし、何かあったときは、今日学んだことを思い出してほしいです。 【6年生】虹 読み聞かせ6年生は、学期に1度しかない貴重な機会です。 美しい情景描写で描かれた本をじっくり聞いていました。 本の世界にどっぷりと入れる読み聞かせの時間。 とても貴重な時間でした。 福祉学習4年生第3回 わかたけ活動だんだんと班の仲間と打ち解けてきて、校舎の至るところから大きな笑い声が聞こえてきました。 6年生は、低学年も楽しめるゲームを考えて、ルールを工夫して実施していました。 集会委員会集会明日が七夕なので、七夕に関する劇を見て由来などを学びました。 現代版の劇になっていて、とても見やすくユーモアも溢れていました。 集会委員会の子どもたちの工夫が伝わってきて、体育館中が大歓声で賑わいました。 【6年生】委員会活動自分たちの委員会が給田小に与える影響まで考えられている委員会がありました。 また、代表委員会で設定した給田小のテーマ「支え合い 笑顔あふれる給田小」に近づくために、各委員会でオリジナルの活動を考えている様子もありました。 最高学年になり4ヶ月。 はじめは、委員会活動で話し合いをまとめたり、新たな試みを生み出したりするのに苦労していましたが、4ヶ月が経ち、かなりスムーズに話し合いを進められるようになりました。 成長を感じられて、とても嬉しいです、 【6年生】起震車体験机の下に避難するときは、正座をすることが大切だと学び、実際に体験してみました。 体育座りや膝が立っている状態だと、丸くなり頭をカバーすることができなかったり、膝で顔を強打してしまったりするそうです。 自分の身を守るための方法をまたひとつ学びました。 7月 避難訓練地震を想定した訓練で、起震車も来て震度7の揺れを見せてくれました。 咄嗟に体が動くように、日頃から安全を意識して生活したいですね。 高学年給田タイム全身を使った運動ということで、全身じゃんけんをしました。 体育館中に広がって、異学年と交流しながら楽しんでいました。 セーフティ教室(保護者、教職員)ネットリテラシーに関する内容や、お金の使い方に関して家庭での指導法についてお話がありました。 また、その後には保護者の方と先生とで通学路の安全点検もありました。 子どもたちが安全安心に過ごせるよう、地域、保護者、教職員、警察が一体となって協力していきます。 セーフティ教室(高学年)分かりやすいDVDを見たり、警察の方の話を聞いたりして、薬物の恐ろしさを学びました。 【6年生】租税教室東京税理士会の北沢支部の方がいらして、各クラス1時間授業をしてくださいました。 税理士の仕事紹介や、消費税の説明、また、集まった税金の使い道などを学びました。 自分たちの学校生活も税金が使われていることも知り、学校の備品などを大切にしたいという思いが芽生えたようです。 【6年生】高学年給田タイム今回は今年度初の長縄。 新しいクラスの仲間とどのくらい団結できるか、声を掛け合いながら跳んでいました。 さすが6年生で、連続で跳べる子が多く、制限時間3分のなかで100回超えのクラスが3クラスもありました。 セーフティ教室 低学年給田タイム長縄川場移動教室後半組終わりました保護者の皆様、これまでの準備、お迎え等ありがとうございました! 村めぐりこの後、バスで東京に向かいます。 |
|