烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

中学年 持久走大会

 本日11時00分頃から、中学年の持久走大会が行われました。
 3年生は3度目の持久走大会で、第一生命グラウンドの広大さにも、だいぶ慣れてきている様子が見られました。今回は去年の反省を生かし、全力で走るのではなく、自分のペースを見つけて最後まで一生懸命に走り切りました。4年生は4度目の持久走大会で、自分のペースで走るだけでなく、いつもより少しペースを速めたりと、自分の限界にも頑張って挑戦していました。
 

持久走大会 3,4年生

3,4年生も5分間走ります。一度は、経験したことがある子どもたちが多いので、少し余裕を感じます。お互いを応援する姿もたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走大会 1,2年生

1,2年生も走ります。とても広いので自分ペースで走ることは、なかなか難しいですが、よくがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走大会

学校に隣接している第一生命グランドで持久走大会を実施しました。持久走旬間や体育の授業で取り組んできました。それぞれのめあてをもって臨んでいます。とても広く本格的な会場で走ることができる貴重な体験もすることができました。体はもちろん鍛えられますが、頭も心もスッキリすることすることを味わってもらいたいと思います。保護者の多くの皆さまの応援もありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボッチャの大会

せせらぎ学級は、ボッチャの大会で2チーム出場しました。今回は、保護者の方にも同行していただいたり、出場もしていただいたりしています。思い通りにならなくて悔し涙を流すシーンもありましたが、相談しながら力を合わせて試合運びができています。1チームが決勝リーグに進出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学 3年生 その5

次大夫堀公園に着きました。安藤家の土間でガイドさんから昔の暮らしについてお話しがありました。説明を聞くクラス以外は、班ごとに中の施設を巡りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学 3年生 その4

楽しみにしていたお弁当です。班ごとに楽しく食べています。ポカポカと暖かく、青空の下での食事は格別です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学 3年生 その2

九品仏浄真寺に渋滞で少し遅れて到着しました。浄真寺は、紅葉がとても綺麗です。子どもたちは、住職さんのお話しをメモをしながらよく聞くことができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学 3年生 その3

砧公園へやって来ました。クラス毎に記念撮影をして、代わりオニをして遊び交流を深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学 3年

社会科見学で、九品仏浄真寺や次大夫堀公園など世田谷区を巡ります。出発式を終えて仙川駅から観光バスに乗りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たて割り班遊び

久しぶりのたて割り班遊びです。6年生がリーダーとなってどの班も楽しく遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業風景

東京都教師道場の部員による研究授業です。学校での開催ですので、教師全員で研究授業に参加しています。算数の割合で、日常生活のある場面で割合を活用をして、判断の理由を言葉や式などを用いて説明していきます。「お弁当をある町では、すべて二割引きで、ある町では、350円以上は、すべて350円です。どちらの町で買うとお得か」をいろいろな設定で考えていきます。自分たちからどんどん考えを交流して深めていっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 6年生

?家庭科の調理実習で野菜炒めを作っていきます。エプロンを身に付けて、班の友達と協力して作り始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 5年生

算数で割合のまとめをしています。割合、百分率、歩合それぞれの表し方の確認もしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日 全校朝会

 今日の全校朝会では、副校長先生から「師走」についての話がありました。「師走」には、忙しいという意味があります。「さて、誰が忙しいのでしょう。」というクイズから子供たちは、わくわくしながら話を聞いていました。いよいよ今年も12月。今年、やり残したことがないように、過ごしていきたいですね。

授業風景 2年生

図工のしぜんからのおくりもので、秋さがしで見つけた葉っぱなどを使って、画用紙に工夫して貼っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 1年生

図書の時間での読み聞かせです。お話しの世界に入って夢中になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 1年生

昨日の校内研究会の続きの授業です。今日は、からっぴからラインが届いた設定で、もっと難しい技にも挑戦してみたいとの内容に、子どもたちは俄然やる気を出して、いろいろな体の動かし方を考えて取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
11月14日(火)5校時 6年3組にて、社会科研究授業が行われました。

江戸時代後半に生まれた文化や学問について調べました。
授業前半は、各自が自分の調べたいものを、歌舞伎・浄瑠璃、浮世絵、蘭学、国学の中からから選択し、資料を調べて、ノートにまとめました。後半は、同じものを調べた友達と交流し、内容を確認しました。

一人一人が資料で熱心に調べ、自分の言葉でノートにまとめていました。友達との交流では、調べた内容を確認し、自分の学習のまとめにつなげていました。

振り返りでは、友達の調べ方やまとめ方を知り、自分の学習にさらに生かそうとする姿が見られました。

1年生 研究授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
「たのしくあそぼう、からっぴランド」
マットを使った運動遊びで、烏山小学校キャラクターの「からっぴ」ができるいろいろな動きをそれぞれが考えて楽しく取り組みました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31