烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

たて割り班遊び

昼休みにたて割り班遊びをしました。6年生が中心になって1年生から6年生まてが一緒に楽しく遊べるように進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14 第8回学校運営委員会

画像1 画像1
令和5年度第8回学校運営委員会が行われました。
各部会の協議では、漢字検定のスケジュールや今年の漢字の応募結果について、朝遊びプロジェクトのスタッフ募集について、地域の危険個所の見守りについてなど、それぞれの部会で協議しました。
全体では、令和6年度の教育目標について協議しました。子ども一人ひとりが主体となった学びの実現に向けての意見をいただきました。

社会科見学 6年生 その5

お弁当を食べた北の丸公園の敷地内にある科学技術館です。班ごとでの行動です。中の展示は面白いものがたくさんあり、遊びを通じて科学に親しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学 6年生 その4

?北の丸公園でお弁当です。それほど寒くなく、気持ちよく食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学 6年生 その3

参議院の別館で、参議院特別体験プログラムに3校が参加しました。委員長や衆議院議員、委員などのそれぞれの役が出て、法案を審議します。皆も議員として賛成か反対のボタンを押して意思表明をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学 6年生 その2

道路がかなり渋滞しましたが、なんとか集合時間に国会議事堂に到着しました。見学する学校がたくさんあります。ドキドキすると言っている子どももいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学 6年生 その1

社会科見学で国会議事堂と科学技術館に行きます。学校で出発式を終えて、仙川駅から出発しました。つくし学級、せせらぎ学級の6年生も一緒に行きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

研究授業風景

?社会科で、ゆたかな自然を守り生かす小笠原村の単元で、小笠原村の人々は、自然を生かして、どのようにまちづくりをしているのか、四つのテーマから選び、それぞれのペースで学習を進めていきます。調べたことや気づいたことを友達と交流し、小笠原村のキャッチコピーをつくっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 研究授業風景

画像1 画像1
社会科「豊かな自然環境を生かす小笠原村」の学習で、自分たちで学習計画を立て、小笠原村の特色について調べました。友達の意見を聞きながら、「イルカと泳げる!」などのキャッチコピーを考えました。

避難訓練

家庭科室から発生した火災を想定しての避難訓練です。今日は子どもたちには、予告がありませんでした。放送の指示をよく聞いて状況に応じた避難をすることが大切です。家庭科室からの出火であること、校庭の西側に避難することなど、指示をよく聞くことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学年 持久走大会

 本日11時00分頃から、中学年の持久走大会が行われました。
 3年生は3度目の持久走大会で、第一生命グラウンドの広大さにも、だいぶ慣れてきている様子が見られました。今回は去年の反省を生かし、全力で走るのではなく、自分のペースを見つけて最後まで一生懸命に走り切りました。4年生は4度目の持久走大会で、自分のペースで走るだけでなく、いつもより少しペースを速めたりと、自分の限界にも頑張って挑戦していました。
 

持久走大会 3,4年生

3,4年生も5分間走ります。一度は、経験したことがある子どもたちが多いので、少し余裕を感じます。お互いを応援する姿もたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走大会 1,2年生

1,2年生も走ります。とても広いので自分ペースで走ることは、なかなか難しいですが、よくがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走大会

学校に隣接している第一生命グランドで持久走大会を実施しました。持久走旬間や体育の授業で取り組んできました。それぞれのめあてをもって臨んでいます。とても広く本格的な会場で走ることができる貴重な体験もすることができました。体はもちろん鍛えられますが、頭も心もスッキリすることすることを味わってもらいたいと思います。保護者の多くの皆さまの応援もありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボッチャの大会

せせらぎ学級は、ボッチャの大会で2チーム出場しました。今回は、保護者の方にも同行していただいたり、出場もしていただいたりしています。思い通りにならなくて悔し涙を流すシーンもありましたが、相談しながら力を合わせて試合運びができています。1チームが決勝リーグに進出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学 3年生 その5

次大夫堀公園に着きました。安藤家の土間でガイドさんから昔の暮らしについてお話しがありました。説明を聞くクラス以外は、班ごとに中の施設を巡りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学 3年生 その4

楽しみにしていたお弁当です。班ごとに楽しく食べています。ポカポカと暖かく、青空の下での食事は格別です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学 3年生 その2

九品仏浄真寺に渋滞で少し遅れて到着しました。浄真寺は、紅葉がとても綺麗です。子どもたちは、住職さんのお話しをメモをしながらよく聞くことができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学 3年生 その3

砧公園へやって来ました。クラス毎に記念撮影をして、代わりオニをして遊び交流を深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学 3年

社会科見学で、九品仏浄真寺や次大夫堀公園など世田谷区を巡ります。出発式を終えて仙川駅から観光バスに乗りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31