学校日記では、子供たちの様子をお伝えしていきます。

代表委員会企画 「気持ちよいあいさつをしよう」集会

今朝の児童集会は、代表委員会児童の
企画・運営の「気持ちよいあいさつをしよう」集会です。
代表委員会の子どもたちが、登校時の門付近の場面を再現し
話に夢中になって通り過ぎてしまう子
あいさつはできても、あいさつする相手の顔を見ずに行ってしまう子
あいさつはしているようですが、声が聞こえてこない子
そんな再現場面を観ていて、子どもたちもわかっているようでした。
続いて、
話はしていても、立ち止まり、相手を見てあいさつ
相手にも聞こえる声であいさつ
それらの場面では、ひとつひとつに自然と拍手が起こっていました。
だれもができるけれど、でもなかなかできないこと、
子どもたちのあいさつがどのように変わっていくかが楽しみになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、豆入りひじきごはん、いなだの竜田揚げ、小松菜のおひたし、牛乳です。

6月27日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
6月27日の給食は、冷やしきつねうどん、うずら卵のしょうゆ煮、野菜のごまみそあえ、米粉の ブルーベリー蒸しぱん、牛乳です。

5年生 「共に楽しく学び合える 池之上小学校にするために」

5年生、インクルシーブ教育として、
「共に楽しく学び合える 池之上小学校にするために」
をテーマとして、
“特別な支援を必要とする”人たちについて
学び、さらに、自らアクションする学習をしているところです。
世田谷青年会議所の方々に、学び始めからご指導いただいています。

今日は、保護者や地域の方々に
「共に学び合える」ために
“特別な支援を必要とする”人たちが
どんな状態、状況でいるのかを調べ、
プレゼンテーションをしました。

会場となる体育館には、保護者や地域の方々が
大勢お越しくださっていました。
そんな中で、5年生のどのグループも
一生懸命に自分たちの調べ、感じ、こうしていきたいということを
発表していました。
ご指導くださっている世田谷青年会議所の方々も
笑顔で子どもたちの発表を聞いてくださっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 教科「日本語」 グループでの話し合い

6年生、教科「日本語」、
『生きるについての名言を語ろう』の学習です。
今日は、4人組グループになって
何やら、楽しげに話し合っているところでした。
ちょっと前までは、
机と机の間隔は、1m以上
隣の席の子とも話し合うことさえ避けてきましたが、
4人が机を合わせ、
こんな様子で話し合えることが戻ってきました。
どんな名言が話題になっているのでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、麦ごはん、豚肉の生姜焼き、夏野菜のひとしお、なすと油揚げのみそ汁、牛乳です。今日は、たまねぎをダンボール2箱使いました。

1年生 アサガオをiPadでパチリ!

1年生の生活科、
自分たちの胸の高さ位に育ってきたアサガオを
観察します。
今日は、その成長の様子をiPadのカメラでパチリ。
教室に戻って、その写真を見ながら
「みつけたよカード」に自分の言葉で記録しています。
この学習は、1,2年生の生活科から
中学年、高学年の理科の学習でも積み重ねていきます。
アサガオの観察に、iPadの写真
こんな道具としての使い方も積み重ねていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

5年生、小学校生活初教科 家庭科・裁縫

5年生、小学校生活初教科、
家庭科が始まりました。
今日は、針と糸を持って、
「なみ縫い」
家庭科専科講師の長澤先生が、
苦労している子をひとり一人丁寧に観て
実際に自分でやって、手本を見せていました。
私も小学生の頃は、意外にも家庭科が大好きでしたが、
「玉止め」を忘れて、1時間かけて縫った糸が
スルスルッと抜けてしまったことが蘇ってきました。
得意な子が、コツを教えてあげている様子も見られ、
5年生、さすがです。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月23日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、七分つきごはん、大豆とじゃこの甘辛あげ、塩鶏じゃが、シャキシャキ野菜、牛乳です。

6年生 小学校生活最後のプール開き

6年生、プール開きです。
代表児童が、今シーズンの水泳学習の抱負、目標を
しっかりと伝えていました。
校長からは、
自分の目標をしっかりもって臨むこと。
水の気持ちよさ、楽しさがわかっているだけに、
水の怖さも意識し、ルールを守もること。
さらには、体によい運動であるだけに、負荷も大きいので
自身の体調管理に気を配ることの指導をしました。
令和5年、小学校生活最後のプール開きとなりました。

とは言っても、プールのワクワク感、高揚感は、
どの学年もいっしょ。
6年生も一番初めにプール開きを行った
1年生以上のはしゃぎようでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTAから“キーライト”をいただきました

児童集会が終わってから
PTA会長様と校外委員長様にお越しいただき
子どもたちに、
PTAから“キーライト”をいただきました。
「下校時間帯に、薄暗くなったり」
「習い事等で、暗くなってから出歩く」
ときに、ランドセルやバックに付けて
活用してください!
と、実際に光を灯しながら、
説明してくださいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

集会委員会企画 児童集会

今朝の児童集会は、
集会委員会企画の
「学校のこと、知ってる?○×クイズ」でした。
校歌の一部を変えた歌を聴いてもらい、
この校歌はあっているか、どこか違っているか。
7月最後の給食に、鶏のから揚げが
出るか、出ないか。など
知っていそうで、知らないことを上手にクイズにして
全校の子どもたちは、
そう思う=○ そう思わない=×
と、体育館の右左に移動しながら、答えていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 総合的な学習の時間

5年生「共に楽しく学び合える池之上小学校にするために」
27日のプレゼン発表会に向けて、それぞれのグループで
調べたことを資料にまとめたり、考えたことを原稿にまとめたり
発表練習をしたりして準備を進めています。
内容がだんだんまとまってきました。
タブレットの「ロイロノート・共有ノート」の機能を使って
共同作業をしながら、プレゼンの作成をしています。
今日は、実際に原稿を読んでみて、時間を測ったり、
内容を修正したりしました。
27日の3、4時間目、体育館で発表会をします。
お時間のある方は、ぜひ聴きにきてください。
お待ちしています。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月22日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、ジャージャー麺、ツナとピーマンの和え物、メロン、牛乳です。

3年生プール開き、そして、泳ぎ始め

3年生、プール開きです。
各学級の代表が、今シーズンの水泳学習の抱負、目標を
しっかりと伝えていました。
特に、一人ひとりが目指す“級”を
意識しているようでした。

プール開き後の水泳授業では、
さっそく、伏し浮き、けのび、自由形泳ぎと
浮く、泳ぐの練習を繰り返していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、チキンライス、ポテトポタージュ、パリパリサラダ、牛乳です。

6年生 こころの劇場 観劇

6年生、こころの劇場、劇団四季「ジョン万次郎の夢」の観劇で目黒パーシモホールに来ています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月20日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、梅茶漬け、いかとかぼちゃの揚げ煮、三色ナムル、牛乳です。

富士の学び舎 小中交流会

富士の学び舎・小中交流会で
富士中学校、代沢小学校、多聞小学校の先生方や
近隣の保育園、幼稚園の先生方に、
池之上小学校の各学年各教科の授業を観ていただています。
学び舎の事業として、
10月の富士中学校 新入生児童・保護者説明会や
中学校授業公開も予定されています。

今日は、小学生の学習の様子を観ていただく交流会です。
このような活動を重ねていく中で、
小中9年間+幼稚園、保育園で、幼児・児童・生徒の学びの質を高め、
豊かな教育活動を行うことを目的としています。

その副産物として、学び舎各校の教職員の顔見知り度が高まり、
また、本校の子供たちにとっても
「あの先生、知ってる」
「私、○○の妹です」と自己紹介できる子も増えることを期待しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 楽しみにしていたプール開き

2年生、プール開きです。
代表の子が、今シーズンの
体育「水遊び」の抱負、目標を
しっかりと伝えていました。
代表でなくても
一人ひとりが自分の目標、なりたいイメージを
もっていて立派でした。
2年生は、1年生の「水遊び」を
さらに高めた学習内容になります。
校長からも、
「水と仲良しになること」。
水泳指導上のルールをしっかり守ることが「仲良しの秘訣」
であることの指導をしました。
今日は、気温も上がってきたので、
シャワーを浴びて、プールに入ることもできました。
「思っていたより冷たくない」と
水慣れの一歩目を楽しんでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

指導計画

学校評価

評価基準