なかよし班 班長会議
10月30日に班長会議行われました。
6年生が企画するなかよし班は残すところあと2回となりました。また、次回は、学芸会準備で体育館などが使用できないため、全班教室での活動となります。限られた空間でいかに充実した活動とするか、6年生の腕の見せ所です! ![]() ![]() 11月2日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月1日(水)の給食![]() ![]() なわとびタイム「Let`s enjoy with なかよし班」
霜月11月に入りました。
今日は、半そで1枚でも過ごせそうな 小春日和の一日になりそうです。 そんな暖かな日差しの下、 今シーズンの「なわとびタイム」が始まっています。 今シーズンは、「Let`s enjoy with なかよし班」 なわとびも、いつもの級友ではなく、 異学年の学友としていくと また、違った楽しさ、面白さを感じ取ってくれるかもしれません。 特に高学年の子どもたちの、弟、妹学年を観る視線が 温かく、ステキです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 図工「きょうりゅうのたまご」
2年生の図工「きょうりゅうのたまご」の学習です。
紙粘土に、絵の具で思い思いの色をつけ、 それをコネコネしながら、 自分の”きょうりゅう”のイメージに形作っていきます。 角をつけたり、顔の後ろにフリルをつけたり 長い尾だったり、 一人一人の思いが、形になっていく楽しさと、 イメージどおりにしていく工夫が 今日の学習のテーマです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 次大夫堀公園民家園
3年生、社会科見学最後は、次大夫堀公園民間園の見学です。
昭和のはじめの頃の世田谷の町並みを残した民間園で、昔の暮らしの解説をしていただいたり、残っている民家の見学をしたり、草履を履く体験をしたりしました。 子供たちは、草履を履いて走ってみたり、ジャンプしてみたりととても楽しみました。 今日は、昔の世田谷について知る1日でした。お子さんの話を聞いて、100年前の世田谷にタイムスリップしていただけると嬉しいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 次大夫堀公園でお弁当
3年生は、次大夫堀公園で昼食です。
各班で準備していただきます。 「先生、食べ終わりました。」といつもより、早く食べ終わる子も。 食べ終わった子から大きな公園で休憩タイムです。気付くと、みんなで鬼ごっこが始まっていました。 午後の見学も楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月31日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 豪徳寺の見学
3年生社会科見学の次の見学場所は、豪徳寺です。
三重塔、井伊直弼のお墓、招き猫とたくさん見学しました。子供たちは、iPadで写真を撮ったり、メモをしたりと見たこと聞いたことを記録していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 代官屋敷と郷土資料館![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 代官屋敷では、昔の屋敷や道具について説明を聞き、興味津々。郷土資料館でも、世田谷区の歴史をたくさん感じることができました。 3年に生 社会科見学に出かけました
10月最終日、今日は、3年生の社会科見学です。
午前中は、世田谷区立郷土資料館や豪徳寺、 午後は、次大夫堀公園民家を見学します。 先ほど、いつもの元気いっぱいの笑顔で出かけていきました。 朝早くから、お弁当等のご準備をいただき、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 外国語活動「Unit6 Alphabet」の学習
4年生 外国語活動「Unit6 Alphabet」の学習です。
今日は、指導教諭の村岡先生の模範授業でもあるので、 他校から20名以上の先生方も参観にいらっしゃいました。 そんな中でも、子どもたちは、ふだんどおりの反応のよさ。 「何の文字かな?」ゲームや 自分のファーストネームで手を挙げながらABC Songを 歌うなど、げんきいっぱいの姿を見せてくれていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 理科「光をもっと集めたらどうなるだろう」
3年生、理科「光を調べよう」も
単元後半の学習になってきました。 今日は、「光をもっと集めたらどうなるだろう」というテーマ。 虫めがねで光を集め、色画用紙に当ててみる実験をしていました。 遊びでも、光を集めることを経験している子は、 光を集めるコツを思い出し、 画用紙の上に、点として集められていましたが、 そこがうまくいかず、虫めがねの向きや地面からの高さを 何度も変えて、トライしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月30日(月)の給食![]() ![]() 10月27日(金)の給食![]() ![]() 4、5、6年生 アンダー15観戦
アンダー15、チェコ対ニュージーランドの国際試合が始まります。
試合前のスターティングメンバーの紹介、両国の国歌斉唱、これぞ、国際大会というムードです。 プレーボール前には、ニュージーランドチームの「ハカ」で、気合いも最高潮! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4、5、6年生 駒沢の野球場到着
池之上の4、5、6年生は、アンダー15のソフトボール大会観戦で駒沢の野球場に来ています。
池之上は、チェコ側の応援席に着席、「CZE」と応援して観戦します。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 「学校の宝もの」再調査
3年生、1学期にも調べ学習をはりきっていた「学校の宝もの」
この時期に、再調査が始まったようです。 連合運動会を終えて、帰ってくるなり、インタビュー。 さらに、校長室に戻ると、そこでもインタビュアーが待ち構えていて 質問をいただきました。 ![]() ![]() 連合運動会が終わり お弁当タイム
連合運動会で全力を出し切った6年生、
総合運動場に隣接する砧公園で 早朝よりご用意いただいたお弁当を、和みながらいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 連合運動会 最終種目男女混合400mリレー
今日の6年生、連合運動会の最終種目は、
男子2名と女子2名混合の400mリレーでした。 私は、トラックの横で池之上の頑張りを応援していましたが、 スタジアムからは、その池之上チームへの 熱く、温かい応援の声がしっかりトラックまで届いてきました。 その応援、声援を受けて、 4人がスピードにのって、バトンを引き継いでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|