未来に羽ばたく生徒たちの活躍の様子をご覧ください。

避難所運営ゲーム(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
多目的ルームで、避難所運営ゲームを行なっています。

違うクラスのメンバーとどうやって運営していくのか、どのように教室を使うのかなど、考えながら取り組んでいます。(片山)

期末考査 最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
朝学習してから試験に臨みます。3日目で疲れていると思いますが、学習の成果を発揮してください。
頑張れフナキボ生!(宮内)

こんな感じです

画像1 画像1
石塚先生に撮影していただいた「逆さ富士を撮っている校長」が写した画像です。{菅野}

実地踏査

画像1 画像1
静岡県の富士山世界遺産センターに来ました。逆さ富士を撮影する菅野学校長です。
石塚

河口湖実地踏査

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は来年度の世田谷区全校の河口湖移動教室に向けての委員実踏に来ています。初日は登山コースを中心に視察しました。
石塚

期末考査 1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
例年のことですが、進路を控えた3年生は特に真剣な表情で取り組んでいます。
頑張ってきた成果を存分に発揮してください。
がんばれフナキボ生!(宮内)

まなBASE

期末考査前のフナキボでは、まなBASE(無料自習室)を利用して試験勉強ができます。
今日は明日からの試験にそなえて大盛況。受け付けの名簿が3枚では足りないくらいの新記録(?)です。チューターの学生の先生が自作した予想問題もできるというおまけまで置いてあるからかもしれませんね。明日から頑張れ!フナキボ生。【菅野】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バレー部 都大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11/12(日)、都大会に出場しました。
自分たちの力を出しきれず初戦敗退となってしまいましたが、9月から始まった新人戦で多くのことを経験することができました。
都大会に出場したからこそ感じられる会場の雰囲気、他チームの気迫、熱気を忘れず、今後も練習を頑張っていきます。
応援ありがとうございました!!
(山内)

12期生 マナー講座 8

最後の挨拶の礼は皆2時間前とは別人のようになっていました【菅野】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12期生 マナー講座 7

真剣さの中にも楽しそうに取り組んでいるところがフナキボ生です【菅野】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12期生 マナー講座 6

後半は集団討論対策で4〜5人に分かれて練習です。【菅野】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12期生 マナー講座 5

相手に書類を渡す時に、さてどういう順番で何を言うのか。普段言っていない言葉はすぐ口に出てきません。【菅野】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12期生 マナー講座 4

座る姿勢からおじぎの仕方をマスター。背筋伸びてますか?【菅野】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12期生 マナー講座 3

身だしなみとして爪や襟袖、髪形など、互いにチェックしています【菅野】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12期生 マナー講座 2

まずはマナーの基本からペアで学びあいます。笑顔が出ているかな【菅野】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12期生 マナー講座 1

1学期に13期生を担当していただいた元客室乗務員の方に、今回は受験の面接を直前に控えた12期生のマナー講座を担当していただきました。【菅野】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

質問教室

画像1 画像1
画像2 画像2
一年生放課後の質問教室の様子です。今日は数学の北澤先生が1時間生徒たちの質問に答えてくれていました。
石塚

放課後自習室

画像1 画像1
一年生放課後の自習室の様子です。参加者数が増えてきました。
石塚

2年生総合 避難所運営ゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
9日の2年1組〜3組の総合では、多目的ルームで避難所運営ゲームを行いました。
実際には避難所で偶然会った人と協力しなければならないので、今回は1組〜3組混合の班をクジで作り、たまたま同じ班になったメンバーと協力して作業をしました。
避難してくる人の情報が書かれたカードを体育館や教室に一人ずつ割り振っていきます。避難者は高齢者や乳幼児、外国人や車イスの方、妊婦など様々です。持病を抱えた人やペットを連れた人もいます。
どの班もよく相談しながら250枚のカードを上手に配置していました。(大塚)

美術 版画

画像1 画像1
画像2 画像2
11期生の美術では版画の制作をしています。この制作を通して、彫刻刀の使い方、凹凸を使った印刷の技法を学びながら、自己表現をしていきます。
今は主に彫りの工程。彫った部分がどのように出るのかを想像しながら彫り進めることも大切な力ですね。反転した絵柄がどう出来上がっていくのか、刷りの工程が楽しみです。
早いクラスは絵の具に入りました。ワクワクですね!(岩崎)[image0.jpeg][image1.jpeg]
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

給食だより

保健だより

学校運営委員会だより

PTAだより

各種おしらせ

指導計画

行事予定

学校概要・基本情報