10月2日(火)運動会プログラム配布とお願いとご連絡

日頃より本校の教育活動にご理解とご協力を賜り感謝申し上げます。すでにご案内の通り10月14日(土)、塚戸小学校開校148周年記念運動会を開催いたします。
2週間後に迫った運動会に向けて、子どもたちは一生懸命練習に取り組んでいます。本日、子どもたちに運動会プログラムを配布いたしましたのでご覧ください。
さて、運動会に際していくつかご連絡させていただきます。

1 今年度は熱中症予防など児童の健康面を最優先として、全児童席にテントを設置します。参観しづらい点がありますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
2 今年度は、参観の制限を設けておりませんので多くの保護者・地域の皆様の来校が予想されます。ご自分のお子さんの演技や徒競走が終了しましたら、後方に移るなど、互いに譲り合っての参観にご協力ください。
3 個人情報、プライバシー保護、著作権の観点から、撮影した写真や動画のSNS等へのアップロードはご遠慮ください。
4 運動会当日、PTA広報委員会の方が広報誌作成のため競技中の様子を写真撮影しますのでご理解のほどよろしくお願いいたします。
5 これまでも本校の教育活動の一端を多くの保護者や地域の皆様にお伝えするために、学校便りや本校ホームページに子どもたちの取り組みの様子(写真)を掲載して紹介してまいりました。運動会につきましても、練習や本番での子どもたちの取り組みの様子を学校だよりや学校HPに掲載します。掲載されることに不都合がある方は遠慮なく担任までご連絡ください。


 詳細につきましては、運動会開催通知(9月19日付)をご覧ください。以上、よろし
 くお願いいたします。

令和5年10月2日
運動会プログラム表面
運動会プログラム裏面

10月2日の給食

画像1 画像1
【10月2日の給食】
*ご飯
*家常豆腐
*めざせごぼう抜き‼︎ごぼうチップスサラダ
*牛乳

10月に入り、運動会まで残り2週間となりました。
この2週間は、「運動会応援献立」を取り入れています。

9月29日の給食

画像1 画像1
【9月29日の給食】
*チンジャオロース丼
*卵とちんげん菜のスープ
*果物(りんご)
*牛乳

9月28日の給食

画像1 画像1
【9月28日の給食】
*ご飯
*鮭のごま味噌ソースかけ
*磯和え
*かきたま汁
*牛乳

川場移動教室第2日目

休憩のたびにバスの乗り降りがありますが、運転手さんやガイドさんにあいさつする子どもたちです。三芳パーキングで最後の休憩をし、14時50分にバスが出発しました。道路状況による今後の帰校時刻については「すぐーる」にてご連絡します。
画像1 画像1

川場移動教室第2日目

高速道路はとても順調で上里SAを14時に出発しました。子どもたちはビデオに夢中です。
画像1 画像1
画像2 画像2

川場移動教室第2日目

最後の集合写真を撮り、予定通りに午後1時に田園プラザを出発しました。高速道路は現在のところ順調です。どちらのクラスもビデオを見ながら東京に向かっています。
画像1 画像1

川場移動教室第2日目

田園プラザに着くと、待ちに待ったお弁当の時間です。川場でみんなで食べる最後の食事です。
画像1 画像1
画像2 画像2

川場移動教室第2日目

途中にある古民家を見学しました。クマの毛皮や鹿の角に興味いっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川場移動教室第2日目

お土産に選んだ子も多かったこんにゃくですねが、こんにゃく芋の収穫には3年ほどかかるそうです。大きさの違うこんにゃくの畑を見学しました。1枚目が小さいこんにゃく、2枚目は3年ほどたったこんにゃくです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川場移動第2日目

ふれあい橋を渡ると間もなく目的地の田園プラザです。つり橋の上から田んぼアートを見ることができました。この田んぼアートは今週末に稲刈りが行われ、来週はもう見ることができないそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川場移動教室第2日目

リンゴがたくさん実っていました。朝食で出たリンゴを思い出し、食べたいなあと思わずつぶやいてしまう子もいました。ガイドの方から、「稲刈りの様子、今が旬のリンゴがこんなにたくさん実っている風景など、この時期に川場移動教室を経験できることは、とても幸せなことですよ」とお話していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川場移動教室第2日目

今日はお天気がとてもよく、日差しは強いですが、吹く風がとてもさわやかです。青空が広がり、山々や町の風景がとても美しく見えます。3枚目の写真はブルーベリー、川場村でもよく作られているそうです。少しずつ紅葉がはじまっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川場移動教室第2日目

川場村では稲刈りのシーズンを迎えています。川場の棚田(田んぼ)や里山風景を興味深く見学しました。稲刈りが終わった田んぼも見ました。天日干しをしている農家が多いことも教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川場移動教室第2日目

川場村のバスの運行数が少ないことに気が付きました。交通手段の多くは自家用車ということも教えていただきました。川場村は果物の種類も豊富だそうです。クリや柿も見つけました。緑いっぱいの中、2時間30分程度、歩きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川場移動教室第2日目

2日目のメインは村巡りです。ふじやまビレジから田園プラザまで約5キロの行程を歩きながら川場村のよさ、里山風景を体感します。今日はガイドの方に案内していただきます。あいさつもしっかり行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日(金)3年生運動会の練習「塚戸ダイナミック〜エイサー〜」

3年生の運動会表現「塚戸ダイナミック〜エイサー〜」の様子です。3年生なりに身体を精一杯使ったダイナミックな動きに注目です。今日は、細かな動きを中心に指導しました。3年生、格好いいですよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日(金)4年生運動会「YAMATO魂!」

4年生の運動会表現「YAMATO魂!」の様子です。金と黒のフラッグが青空に映えます。体育館では動き・ポイントの確認。校庭では踊りに加え、立ち位置の確認しています。子どもたちの頑張り、一生懸命さに感動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日(金)6年生「運動会の旗」

6年生の学年での取り組みで「運動会の旗」を制作しています。一致団結、最後の運動会に全力投球の意味を込めて作っています。4クラス、オリジナリティーあふれる旗です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川場移動教室第2日目

時間があっという間に過ぎ去っていき、退所式の時間になりました。お世話になった宿舎、ビレジの方に感謝を伝えました。心を込めて、お礼を態度であらわしました。校章旗を降納し宿舎とお別れをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

おしらせ

学校評価