2計測1クラスずつ計測して、今日までに全学年で行いました。 前回計測した9月から1月までにどのくらい成長したかわかります。 結果を記録したけんこうカードを持ち帰りますので、ご家庭でご覧いただいた後に保護者欄に押印をお願いします。 今回の計測から、保健室からの問題です。 「体が大きくなるために大切なことは何でしょう?」 答えは、 ・よく眠る ・よく食べる ・運動をする 夜8時〜9時には眠りについて、外遊びで日光を浴びるとビタミンDができます。 さらに、食事でカルシウムをとることで丈夫な骨がつくられます。 運動することで、血液の循環がよくなります。体も鍛えられます。 眠る、食べる、運動するを日々意識して過ごしてほしいです。 席書会 5年5年生は、「豊かな心」 漢字とひらがなのバランスに気を付けながら、 真剣な表情で筆を運びます。 三枚書いて、一番上手に書けた一枚を書き初め展に展示します。 書き初め展についてお知らせします。 期間:15日(月)〜19日(金) 掲示場所:教室前廊下 保護者の方の鑑賞時間は、以下の通りです。 15日(月)…14:30〜16:30 16日(火)…14:30〜16:30 17日(水)…13:00〜16:30 18日(木)…14:30〜16:30 19日(金)…14:30〜16:30 鑑賞時のお願いです。 ・第一昇降口からお入りください。 ・お履物は各自お持ちください。 ・必ず入校証をご着用ください。 ・写真は撮影できません。ご了承ください。 ・授業中の学年もありますので、鑑賞はお静かにお願いいたします。 席書会3年生は「つよい力」 3年生は初めての席書会です。 学年一緒に、体育館で、毛筆での書初めです。 一筆一筆、真剣に取り組みました。 作品が出来上がると、笑顔でいっぱいになりました。 4年生は「美しい空」 体育館が墨の香りでいっぱいになり、 席書会会場に変身しました。 冬休みの宿題にもなっていたので、 力強く鮮やかに筆を運んでいきます。 書き初め展は、15日からです。 1月ライトくんDAY
今日から3学期。
今年最初のライトくんDAYです。 祖師谷子ども健全育成の会の方々にご協力いただいて、 通学路や西門で見守り・あいさつ運動です。 「おはようございます」 厳しい冷え込みにも負けずに、 元気な声であいさつを交わしました。 いつもありがとうございます。 3学期 始業式体育館で行いました。 始業式に先立ち、元旦に能登半島沖で発生した地震の被災者を悼んで全員で黙とうを捧げました。 校長先生のお話です。 「一年の計は元旦にあり」でした。 これは、戦国武将の毛利元就の言葉に由来することわざです。 「3学期の計は始業式にあり」 3学期のスタートにあたって具体的な数値目標を定めて計画を立てましょうという内容でした。 その後、校歌斉唱 4年生に転入があったので、転入生の紹介をしました。 大谷さん ありがとう以下は、大谷選手よりの手紙です。 貴校ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。 ロサンジェルス・エンゼンルス・アナハイムのメジャーリーガー、大谷翔平です。 この手紙は、このたび私が学校に通う子供たちが野球に興味をもってもらうために立ち上げたプログラムをご紹介するためのものです。 この3つの野球グローブは学校への寄付となります。 それ以上に私は、このグローブが、私たちの次の世代に夢を与え、勇気づけるためのシンボルとなることを望んでいます。それは、野球こそが、私が充実した人生を送る機会を与えてくれたスポーツだからです。 このグローブを学校でお互いに共有し、野球を楽しんでもらうために、私からのこの個人的なメッセージを学校の生徒たちに伝えていただければ幸いです。 この機会に、グローブの寄贈をさせていただけることに感謝いたします。 貴校の益々のご発展をお祈り申し上げます。 野球しようぜ。 大谷 翔平 お楽しみ会今日はたくさんのクラスで「お楽しみ会」がありました。 歌やダンス、クイズ、お笑いなど子どもたちが考えた楽しいことです。 みんなで楽しみ、 みんなで盛り上がりました。 2学期の思い出がまた一つ増えました。 4年 そろばん特別講師「宮本珠三先生」が、そろばんの手ほどきをしました。 「そろばんは美しい」 が宮本先生の口ぐせです。 「川の流れのように」のメロディに乗せてそろばんの玉をスピーディに動かします。 続いては、言葉から数字を連想する問題です。 石(1と4) 野菜(8と3と1) 肉(2と9) 子ども達は見る見るうちに、そろばんの玉で数を表すことができるようになりました。 数の表し方がわかると、足し算に挑戦。 全問解けた子は、 「すばらしい。珠算教室の先生としてスカウトしたい。」 と宮本先生がほめたたえ、みんな笑顔でそろばんの学習をすることができました。 さて、宮本先生は、だれでしょう。 そしがやメロディinウィンター最終日
「そしがやメロディinウィンター」の最終日です。
今日の出演は、 ・「少年時代」独唱 ・「キラキラ星」ピアノ独奏 ・「3曲メドレー」合唱 練習の成果を発揮して、演奏も歌もすばらしかったです。みんな自信をもって堂々と発表していました。 コンサートに集まったたくさんの子ども達もニコニコ笑顔で教室にもどっていきました。 3学期も計画されている「そしがやメロディー」 ご期待ください。 5年 玄米試食理科園の田んぼで収穫したお米は全部で10合ほど。 前日から浸水させた玄米を炊飯器で炊くと、香ばしい香りが教室に広がりました。 「いい匂い」 家庭科室でミシンの練習をした4時間目の終わる頃から炊飯器を気にする子がチラホラ。 給食で出た白米と一緒にお茶碗によそって、いよいよ試食です。 「モチモチしてる」 「おいしい」 白米との食べ比べができました。 そしがやメロディー in ウィンター 3日目今日は、歌とピアノ演奏が披露されました。 演目は ・歌「パプリカ」 ・ピアノ演奏「つむぎ歌」 ・歌「いのちのオーケストラ」 いのちのオーケストラが終わると、 「もう終わり?」 と、名残惜しそうに体育館を出る子どもが多かったです。 明日が最終日です。 大蔵大根大蔵大根は、 江戸時代から作られ、 円筒形で先端が丸くなっているのが特徴です。 太さは10〜20センチメートル 長さは45センチメートル 重さは約3キログラム にもなります。 水分が多く煮崩れしにくいので、 おでんや煮物にするといいのだそうです。 世田谷の学習をしている3年生の教室に、 栄養士さんが「大蔵大根」をもっていきました。 今日の大根は、葉の部分も合わせると約80センチメートル 子どもたちと比べると大きさは・・・ みんな見たり持ったりでびっくりしていました。 下校時に、職員室にあった「大蔵大根」を見付けた2年生 「大きい」 「持ってみたい」 と、大蔵大根との写真撮影会が行われました。 最後に、 「給食もおいしかった」 と言って、ニコニコ顔で帰っていきました。 第2回 祖師谷メロディーin ウィンター昼休みに体育館で行われました。 前回と同様、自分から出演を決めた子ども達が歌や楽器演奏を披露しました。 今日の演目は、 ・歌「にじ」(1年生) ・合唱「もみじ」(4年生) ・合奏「メヌエット」(6年生) 今日もたくさんの子どもが体育館に集まり、コンサートに耳を傾けました。 次の開催日(18日)が待ち遠しいです。 学校保健委員会
学校保健委員会が12月1日に行われました。
健康診断の結果 運動能力テストの結果 給食の様子 など、学校の様子を報告するとともに、 学校医さんよりお話を伺いました。 たくさんのいい情報がつまっています。 ぜひお読みください。 本日配布するとともに、 ホームページにもアップしました。 https://school.setagaya.ed.jp/weblog/files/sosh... フレンドリータイム 12月たてわり班で一緒に遊びます。 遊びの内容や集合場所、持ち物はグループごとに違うので、 職員室廊下まで確認に来る姿が見られました。 校庭や教室で汗だくになるまで遊んで、 みんなニコニコ笑顔になりました。 企画・運営している6年生、いつもありがとう。 2年 算数学校の中にある長いものをはかりました。 ろうかの幅・配膳台・下駄箱など何メートル何センチあるか、 予想を立ててから計測しました。 教室の配膳台は、3個の台がつながっています。 予想では「絶対、3メートルより長い」 と言っている子が多かったのですが、 はかってみると・・・ 2メートル40センチでした。 身の回りの物の長さを楽しみながら知ることができました。 祖師谷メロディー in ウィンター音楽委員会が企画し、昼休みに体育館で行われました。 子どもたちが自分から出演を決めた音楽コンサートです。 楽器演奏や歌の披露が4日間にわたって開かれます。 初日の今日は、 ・歌「ぼくらのそしがや」 ・ピアノ独奏「さあワルツをおどろう」 ・ピアノ連弾「ねこふんじゃった」 ・リコーダー演奏「パフ」 が披露されました。 たくさんの子どもが体育館に足を運んで声援をおくりました。 次回は15日に開催されます。 6年 理科「大地のつくりと変化」の学習で化石を実際に見付け体験をしました。 植物の化石が数多く出土している那須塩原産の石を削っていきます。 石の側面にはバームクーヘンのような地層がくっきりと見えています。 約30万年前、一年間に約一ミリずつ堆積した地層です。 新種の化石に出会えるかもと、子ども達の期待も高まります。 掘る力が強すぎると化石も粉々になってしまいます。 トンカチと釘を使って慎重に掘り出していくと、 次々と植物の化石が出てきました。 「やった。」 「何の化石だろう。」 太古の昔に生息していた動植物に出会える楽しい体験になりました。 開校記念もちつき一人3回ずつもちをついて、 2〜3個ずつおもちを食べました。 きな粉味と、のり醤油味 やる前からうきうきしていた子どもたち やってみて、食べてみて、 笑顔が広がりました。 「もっと食べたい」 という感想がたくさん聞かれました。 6年生は、みんなより少し多めに食べました。 遊び場開放をはじめ、地域や保護者のみなさん ありがとうございました。 ごちそうさまでした。 開校記念もちつき朝から遊び場開放の委員さんをはじめ、 たくさんの地域の方が準備をしてくださっています。 9時から子どもたちも参加です。 ぽぷら学級を初めに、学年ごとに、 おもちをついて、おもちを味わいます。 子どもたちは朝から 楽しみにしています。 |
|