代田サポーターズへのご協力、ありがとうございます。引き続き、できる範囲でのご支援、よろしくお願いいたします。

席書会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週、体育館にて3〜6年生は席書会を行いました。
手本を見ながら、丁寧に字を書くことができました。
書いた作品は学校公開中に行う書写展にてご覧いただけます。
校内の廊下に全学年分掲示されますので、ぜひご来校ください。

3学期 始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3学期の始業式を行いました。
式中には、4年生の児童が児童代表として「3学期に頑張りたいこと」を発表しました。
今年度は、1〜5年生はあと54日、6年生はあと55日となりました。
それぞれの目標をもって、1年間のまとめに取り組んでいきましょう。

2学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は2学期の終業式でした。
頑張ったことやそれぞれが2学期初めに立てた目標を達成できたのかを振り返りました。
明日から冬休みになります。安全と健康に気を付けてお過ごしください。
また始業式に子供たちの元気な姿が見られることを楽しみにしています。

4年社会科見学2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 次の見学場所は、中央防波堤です。
 粗大ゴミを粉砕する様子や燃えないゴミを埋め立てている様子を見学しました。ゴミが舞い散らないようにしたり、匂いがしないようにしたり、害虫がわかないようにしたりする工夫を学びました。
 約50年後には埋め立て場所が無くなるそうです。
 家庭では、3R リデュース・リユース・リサイクル が大切です。

4年社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は、社会科見学で晴海方面に行きました。
午前中は、ガスの科学館でガスのことを学びました。
体験型の施設で楽しみながら学びました。

持久走記録会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 澄みきった空の下、持久走記録会が本校校庭で行われました。
 低学年が校庭6周、約600m 中学年が校庭10周、約1000m 高学年が校庭12周、約1200mを走り記録をとりました。
 これまで、休み時間のマイチャレンジタイムの練習の成果を生かして、どの子も頑張っていました。
 記録のお手伝いで参加していただいた代田サポーターズの皆様、応援にかけつけた保護者の皆様ありがとうございました。

梅丘中学校生徒会による小学校訪問

画像1 画像1 画像2 画像2
学び舎の取組で、梅丘中学校の生徒会役員の皆さんが、6年生に中学校生活について話をしてくれました。モニターに映像を映して、学習や部活動の様子などをクイズなども交えて説明してくれました。6年生は、宿題の内容などを質問して、これからの中学生生活に興味をもって聞いていました。

光明学園との交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は、光明学園の1年生と交流会を行いました。初めて顔を合わせる子ども同士だったので、緊張気味でしたが、小グループでゲームをしたり、自己紹介したりするうちに気持ちがほぐれてきました。
 代田小の時間では、宮沢賢治の詩を朗誦し、代田小クイズを発表しました。
 短い時間でしたが、お互いのことを少しだけ知り合えたと思います。この交流会をきっかけにさらにお互いを理解できるようになるといいです。

マイチャレンジタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
持久走のマイチャレンジタイムが始まりました。
12月12日の記録会に向け、クラスごとに中休みに走る練習をします。
少しずつ持久走に慣れ、自分のペースを作っていきましょう。

社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は、社会科見学で都内を巡りました。
 国会では、参議院体験プログラムで、立法の仕組みを学び、国立科学博物館では、地球、日本の自然と歴史について、展示物を見ながら学びました。
 お昼は、皇居前広場の芝生で食べました。
 お弁当の準備ありがとうございます。

特別講演会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本校は、今年度学校2020レガシー推進校に指定されています。今日は、オリンピック種目体験授業として、サッカーワールドカップドイツ大会日本代表の坪井慶介さんをお招きして、実技指導やお話をうかがいました。あいにくの雨で実技も体育館で行いましたが、体をいっぱい使ってサッカーを楽しみました。
また,講演では、目標をもつことの大切さ、それに向けて準備をし,努力することの大切さを教えていただきました。そして、環境のせいにはしない、今できることを精一杯努力してほしいと、エールをいただきました。
最後に記念撮影をしましたが、体育館をさられるまで、子どもたちは、別れを惜しんでいました。

笑顔と学びの体験活動プロジェクト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 北京オリンピック体操団体総合銀メダリストの中瀬卓也さんをお招きし、オリンピアンによる授業を行いました。
 ロングマットの上で、前転や後転のコツを教えていただきました。アドバイスを受けた後の子どもたちの技は、きれいな出来栄えになっていました。
 最後に発展技を披露していただき、子どもたちからは、感嘆の声が聴かれました。
 子どもたちにとって貴重な経験となりました。

5年総合の授業

画像1 画像1
 5年生は、川場移動教室のことをパワーポイントにまとめて、4年生に向けて発表しました。
 来年5年生になる4年生には、ますます移動教室が楽しみになる内容でした。

ビバ代田合唱祭

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、ビバ代田合唱祭の児童鑑賞日でした。
1年生は、「くいしんぼうの雲」、「ね」
2年生は、「すてきな友達」「元気 勇気 ちから」
3年生は、「秋の子 帰り道」「レッツ テイク ア チャンス」
4年生は、「きみの色はカラフル」「たいようのサンバ」
5年生は、「Can do〜君が輝くとき〜」「たとえば、空」
6年生は、「歌が息をする」「スマイル」
全校合唱では、「ゆかいに歩けば」と「ぼくの夢は君の夢」を歌いました。
どの学年も心を一つにして、素敵な歌声を響かせていました。
明日は保護者鑑賞日です。お時間のある方はぜひご来校いただき、子どもたちの歌声をお聞きください。

読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が1年生に絵本の読み聞かせをしました。
3年生は、国語の「はんで意見をまとめよう」の学習で、1年生に向けて読む本を決めるために班で話し合い、練習をしてきました。
本を読み終えたときに、1年生からの感想を聞くことができ、3年生はとても嬉しそうでした。

学校2020レガシー推進校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週に引き続き、3年生は「ひろがれせたがやダンス」を教えていただきました。
前回の続きからのダンスを覚え、「おーいせたがや」を最後まで踊れるようになりました。

社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は「火事からくらしを守る」の学習をしています。今日は、松原消防署に見学に行きました。実際の訓練や庁舎の様子、消防車の設備について説明していただきました。見学を通して、気になったことも質問させていただき、様々なことを学ぶ貴重な機会となりました。教えていただいたことを今後の学習に生かしていきます。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月の避難訓練は、校舎に火が燃え広がってしまうことを想定し、羽根木公園まで二次避難をしました。道路の歩き方に気を付けながら、素早く避難することができました。

美術鑑賞教室2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4.5人のグループごとに鑑賞リーダーさんの説明を聞きながら、お気に入りの作品を探してまわりました。

美術鑑賞教室1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は,世田谷美術館に鑑賞教室に来ています。
講堂で説明を聞いた後に、鑑賞リーダーの方とグループで鑑賞してまわります。
紹介された副館長さんは、代田小学校の卒業生でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31