学校日記では、子供たちの様子をお伝えしていきます。

ぶらぼー!通信♪2♪ 「音の重なりの違いを感じ取ろう」

5年生の音楽の授業では、音の重なりについて学習しています。
今日は「アイネクライネナハトムジーク第一楽章」の冒頭の部分を聞き、
重なり方の違いとどのような感じがするかを自分の言葉に表しました。

ロイロノートで音楽付きのカードを使用し、一人一人がイヤホンで
気になったところを繰り返し聞くことで、より具体的に感じ取ったことを
書くことができていました。

最後に「『なるほど!』と思った友達のカードを見つけて教えてください」と呼びかけると
何人もの人が友達の書いたカードの良いところを紹介してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、そぼろごはん、けんちん汁、アンデスメロン、牛乳です。


  《産地情報》
じゃがいも    長崎
にんじん     徳島
しめじ      長野
しょうが     熊本
ねぎ       千葉
だいこん     千葉
こまつな     東京
アンデスメロン  熊本
とりにく     宮崎

5月11日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
5月11日の給食は、みそラーメン、三色ナムル、小松菜とチーズのむしぱん、牛乳です。


  《産地情報》
たまねぎ     佐賀
にんじん     徳島
にんにく     青森
しょうが     熊本
はくさい     茨城
もやし      栃木
ねぎ       千葉
だいこん     千葉
ほうれんそう   茨城
こまつな     東京
ぶたにく     青森

5/11(木)2・4年生 スポーツフェスティバルの練習

13日(土)のスポーツフェスティバルに向けて、2・4年生が練習を行いました。
種目は、お助け綱引きとお猿のかごやレースです。
4年生と2年生で力を合わせて、一生懸命競技に取り組んでいました。
当日の2・4年生の活躍が今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/11(木)避難訓練

画像1 画像1
2校時に避難訓練を行いました。
今日は、近隣で火災が発生し、校舎にも燃え移り、第二次非難場所(北沢公園)まで非難するという想定です。
6年生をお手本に、列を作って「お・か・し・も・ち」の約束を守って避難することができました。
今朝は、大きな地震もありました。いざという時のために、こうした訓練を重ねておくことは本当に必要なことだと改めて感じています。

5/11(木)音楽朝会

今日は、音楽朝会から1日がスタートしました。
みんなで集まって行う音楽朝会は、4年ぶりです。
今日の歌は「校歌」です。
まずは、スポーツフェスティバルで一緒に組む兄弟学年ごとに歌いました。
最後は、全校児童で歌いました。
みんなの元気な歌声が、体育館に響きました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3・5年生 スポーツフェスティバルに向けて

3・5年生スポーツフェスティバル 準備中!
今日は、各チームの5年生リーダーが3年生の教室に行き
「チーム名」「スローガン」を伝えました。
そして合言葉の練習をしました。
「ホワイトフォックスチーム」は、リーダーが
「熱き向上心の上、白黒はっきりつけようぜ!」と言うと
みんなで「おーっ」と声をあげます。
「コメットチーム」は、リーダーが「All together!」と言うと
みんなで「おーっ」と声を合わせます。
「オムレツの上のケチャップチーム」は、リーダーの
「ファイヤー!」の声に続いてみんなで
「ファイヤー!」と言う掛け声をかけます。
学年ごとに「棒引き」の練習もしました。
当日がますます楽しみになりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、いちごジャムサンド、クラムチャウダー、ビーンズサラダ、牛乳です。


  《産地情報》
たまねぎ     佐賀
にんじん     徳島
じゃがいも    長崎
しめじ      長野
きゅうり     岩手
だいこん     千葉
とりにく     宮崎
ぶたにく     青森

3.4年生 遠足 午後の活動

画像1 画像1
午後は、滑り台などの遊具のある広場で思い思いに遊びました。
みんなで声をかけあいながら、ステキな時間を過ごすことができました。
画像2 画像2

5月9日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、家常(じゃーじゃん)豆腐丼、バンバンジー、美生柑(みしょうかん)、牛乳です。美生柑は和製グレープフルーツと呼ばれ、甘く、ジューシーでさわやかないい香りが特徴の柑橘類です。


  《産地情報》
にんにく     青森
しょうが     熊本
にんじん     徳島
ねぎ       千葉
チンゲンサイ   静岡、茨城
キャベツ     茨城
きゅうり     岩手
美生柑      愛媛
とりにく     宮崎
ぶたにく     青森

3.4年生 アスレチック

たくさんたくさん挑戦しました。
池に落ちてしまい、濡れてしまった子も…
着替えの準備ありがとうございました。

着替えの後は、美味しいお弁当と楽しみなおやつタイムです。
エネルギーをためて、午後も楽しみます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は、ビオトープ開放日和

池之上小学校の元の校舎にあったビオトープ。
ずっと管理に携わってくださっている
元保護者や地域の方々。
さらに、保護者ビオトープ部の方々も加わり
現校舎のビオトープも整備してくださっています。
今日は、そのビオトープ開放日。
保護者ビオトープ部の方々も大勢お越しくださり、
子供たちのビオトープ探索を見守ってくださいました。
なるべく自然に近い植栽が移植されていて、
子供たちは、興味津々。
“カラスノエンドウ”こと、「ヤハズエンドウ」の実をほぐしたり
その皮で草笛を作ったりして、
遊ぶなどしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 音楽 教室でもチェッコリダンス

6年生とスポーツフェスタのリハーサルを楽しんだ1年生、
3時間目は、音楽の時間に、
講師の先生と「チェッコリダンス」の歌とダンスを
楽しんでいました。
曲が繰り返されるごとに、
スピードが速くなっていきます。
そのスピード感も楽しいようで、
笑顔いっぱいに、歌って、踊っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

3.4年生 アスレチックに着きました!

3.4年生の遠足は現地に到着し、アスレチックに挑戦し始めました。
遊具の上の方に登ったり、池を渡ったりと思いっきり体を動かして楽しんでいます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生と6年生でクイズリレー

今週末の土曜日は、スポーツフェスタ。
1、6年生の団体種目は「チェッコリ玉入れ」と
もう1種目は、「クイズリレー」。
1年生と6年生が、ペアになり、
ボールをバトン代わりに運んで繋げていきます。
さらに、その中間地点に、クイズ出題者がいて、
そこでクイズに正解したら、先に進めるという種目。
6年生が1年生と楽しむことを目的に考えた競技です。
どんな展開になるのか
フェスタ当日を乞うご期待!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生と6年生でスポーツフェスタリハーサル

今週末の土曜日は、スポーツフェスタ。
1、6年生の団体種目は「チェッコリ玉入れ」。
もう保護者や地域の方々にも
おなじみの1年生の必須の種目です。
「チェチェコリ チェコリサー…」の曲に乗って
1年生が紅白玉入れの前でダンス、そこに6年生も。
音楽が止まったところで、玉入れがスタートします。
ダンスで「かわいいー」
玉入れで「がんばれー」
の声援、応援が乱舞すること、間違いなしの種目。
フェスタ当日を乞うご期待!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3,4年生 遠足に出発しました

今日は3、4年生の遠足の日。
フィールドアスレチック横浜つくし野に先ほど出発しました。
絶好の遠足日和、心地よい気候です。
たくさん体を動かして
楽しい思い出を作ってきてほしいと思います。
早朝からお昼のお弁当のご用意や
持ち物の準備をしていただき、
ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(火) 3.4年生 遠足に出発しました。

昨日の朝の雨を忘れてしまうようなよいお天気に恵まれ、3.4年生は、遠足に出発しました。
行き先は、フィールドアスレチック横浜つくし野コースです。
バスの中でも、どれに挑戦しようか考えています。
安全に、そして、マナーを守って1日楽しんできたいと思います。
行ってきます!
画像1 画像1 画像2 画像2

5月の花ボランティア

今日は5月の花ボランティアでした。

スノーボール、カンパニュラ、スカシユリ、コバイノズイナ、フトイと、
珍しいお花を用意していただき、子供達は興味津々の様子でした。
特に、折り曲げていけることができる「フトイ」は、
「どうやっていけようか」と工夫して花をいける様子が見られました。

花瓶も新しいものをいただき、さらに花を生けやすくなりました。
今月もありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 図工

5年生 図工「名前のかべかけ」
電動ノコギリをうまく使って、
自分の名前をローマ字で作っています。
それぞれイメージに合わせて色を塗り、
それを乗せる土台の形にもこだわりました。
出来上がった作品から順に、5年生教室の廊下に飾ります。
学校公開までに完成すれば、たくさんの方に見ていただけるので、
間に合うように集中して制作しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

指導計画

学校評価

評価基準