学校日記では、子供たちの様子をお伝えしていきます。

6年生 税の意味を学ぶ租税教室

6年生、北沢税理士会から税理士の方を講師にお招きし、
税金の使われ方、税の仕組み、税の種類について学習する
「租税教室」を行いました。
小学校で授業料を払うとしたら、毎月
A 1万円
B 3万円
C 7万円 
などのクイズを織り交ぜながら楽しく税金の役割について学習できました。
さらに、ニンジンを以下の本数出荷するウサギさん農家
ア 100本
イ 300本
ウ1000本
に、全体で300本の納税を求める場合、
どのように割り振るかを
考えさせる場面もありました。
ここから、
日本では、国民に公平に税金を負担してもらうために、
約50種類の税金があることがわかりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

皐月第2週 マスク着用状況

皐月第2週は、体育館での全校朝会から始まりました。
今日から新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけが
「5類感染症」に変更されます。
子どもたちのマスク着用の様子を
全校朝会中の体育館で観ていると
低・中学年は、4分の3ほどがマスクを外しています。
5,6年生は、3分の1ほどがマスクを外している状況です。
学校では、今年度当初より
「マスクの着用を求めないことを基本とする。」としています。
よい機会ですので、お子様とマスクの着用について
話し合ってみてください。

画像1 画像1

5月8日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、ごはん、焼きししゃも、切り干し大根の煮付け、呉汁、牛乳です。呉汁は茹でた大豆をすりつぶして入れた具沢山のみそ汁のことです。

  《産地情報》
だいこん     千葉
にんじん     徳島
ごぼう      青森
じゃがいも    長崎
ねぎ       千葉
こまつな     東京

5/8(月)全校朝会

GW明けは、雨の始まりとなりました。
池之上小学校では、体育館で全校朝会が行われ、6年生の代表児童のあいさつから今週も元気にスタートしました。
今日から4週間教育実習を行う実習生の紹介、サッカークラブで頑張った友達の表彰と盛りだくさんの内容となりました。
教育実習生の紹介では、お互いに「お願いします。」のあいさつをしました。6年2組を中心に4週間過ごしますが、様々な場面で関わることが出てくると思います。どうぞよろしくお願いいたします。
表彰では、友達の頑張りへの温かな拍手が自然と起こりました。「これからも頑張ります。」という頼もしいあいさつもありました。これからも応援していきたいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・5年生 スポーツフェスティバルに向けて

13日のスポーツフェスティバルに向けて準備を始めました。
5年生は、3年生と一緒に活動します。
実行委員を決めて、5年生全員で準備を分担しました。
ポスターを書いたり、3年生の教室に説明にいったり・・・。
5年生全員で、当日の成功を目指します。
競技種目は「棒引き」です。
今日は5年生だけで、チーム会議を開きました。
リーダーとサブリーダーを決め、チーム名を考えたり、
チームごとのスローガンや合言葉を決めたりしました。
連休が終わったら、競技の練習をして、作戦会議を開きます。
13日には、協力して活躍する子供たちの姿をぜひ応援に来てください。
画像1 画像1
画像2 画像2

ぶらぼー!通信(音楽科通信)♪ 1 ♪「2年生 音楽室での授業」

2年生から、音楽室での音楽の授業が始まります。
今週で音楽室での授業は3回目となり、音楽室の使い方やルールにも慣れてきました。

今日は、「お茶を飲みにきてください」の歌に合わせて、
友達にタンバリンを渡しにいく、わらべ歌遊びを楽しみました。

昨年同じクラスではなかった子や、異性の友達とも上手に交流し、
みんなでわらべ歌遊びを楽しむことができました。

その後は校歌や「あなたにありがとう」を歌いました。
2年生とは思えないとっても素敵な歌声で、
一生懸命歌ってくれる様子に今後の授業が楽しみになりました。

♪♪♪
昨年に引き続き、音楽室での授業の様子を週に1回程度、学校ホームページでお知らせします。
子ども達の頑張りや、キラキラしている姿を文章と写真でお届けしたいと思っています。
お時間のある時にご覧いただき、ご家庭での話題の一つにしていただければ嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、さくらえびと春野菜のかき揚げ丼、カリカリ油揚げと野菜の酢味噌和え、清見オレンジ、牛乳です。

  《産地情報》
たまねぎ     佐賀
にんじん     徳島
さつまいも    茨城
みつば      千葉
こまつな     東京
もやし      栃木
清見オレンジ   愛媛

スポーツフェスティバルの練習【6年生】

5月13日(土)のスポーツフェスティバルに向けて、練習が始まりました。5月2日の1校時には、6年生が練習を行いました。6年生は、1年生と兄弟学年を組んで競技を行います。今日は「チェッコリ玉入れ」の練習を行いました。
1年生の見本となれるよう、練習していました。少し恥ずかしがりながらも、楽しそうに、そして、自分たちで作り上げていこうという気持ちが伝わってきました。
6年生は、準備や司会等の準備を着々と進めています。当日の子供たちの頑張りや成長、活躍する姿をぜひ楽しみにしていてください。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生 今日から自分たちだけで下校

1年生、入学式の翌日から行ってきた
コース別下校、4月で終了となりました。

今日からは、子どもたちだけで下校です。
後ろから、こっそり付いていきましたが、
コース別に一列に並んで、上手に下校できていました。

連休中も通学路を意識し、
交通量の多い道路を横断するときには、
車を運転している人と目を合わせ、
お互いに確認できたら横断することを
心がけてほしいです。
学級でも指導いたしますが、
ご家庭でも、お子様と共有、実行できるようにして
楽しくこの連休をお過ごしください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日(月)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、シュガーバタートースト、ポークシチュー、スナップエンドウとツナのサラダ、牛乳です。

  《産地情報》
たまねぎ     佐賀
にんじん     徳島
じゃがいも    鹿児島
キャベツ     愛知
スナップエンドウ 茨城
ぶたにく     青森

皐月、5月がスタート

皐月5月がスタート、
登校時間帯は、どんよりとした天候でしたが
昼休みは、文字どおりの五月晴れ。
昼休み校庭割り当ての2,3,5,6年生は、
元気いっぱい校庭遊びを楽しんでいました。
気候的には、もう初夏といってもよいでしょう。
水分補給やマスクにも注意しながら
子どもたちの安心・安全を見守っていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、みそうどん、きゅうりと大根のごま風味、チーズケーキ、牛乳です。

  《産地情報》
しいたけ     秋田
ごぼう      青森
はくさい     茨城
にんじん     徳島
ねぎ       埼玉
こまつな     東京
だいこん     千葉
きゅうり     群馬
レモン      佐賀
ぶたにく     栃木

4/27(木) 離任式

5校時に2年生以上の児童が参加して、離任式が行われました。
昨年度までお世話になった4人の先生・事務主事の方々が駆けつけてくださいました。
代表児童が、心を込めてお手紙を読み、思い出やお世話になった感謝の気持ちを伝えました。出席してくださったお一人お一人からメッセージをいただき、「池之上小学校のみんな頑張ろうね。」というエールを送っていただきました。
心を込めて全員で歌った「あなたにありがとう」と「校歌」で、体育館は素敵な歌声で包まれ、とても温かい雰囲気になりました。
今までありがとうございました。また、池之上小学校にお越しください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生、国語・ひらがな「ろ」の書き取り

1年生、国語・ひらがな「ろ」の書き取りです。
名前のお手本を左側に置いて、
まず、名前を一文字ずつ丁寧に書いていました。
名前を書き終えると、
ひらがなの「ろ」
最後のグルりんのところが難しいようでしたが、
何度も何度も書いて、
「うん」と満足できる字になっていったようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 2年生といっしょに学校探検

2年生と1年生が、生活科の授業で
学校探検をしました。

2年生が、1年生を引率して
学校中を案内し、どこにどんな部屋があるのかを
調べる学習です。

校長室でも
2年生が、「入っていいですか?」と声をかけ
2年生と1年生のペアが大勢来てくれました。

1年生を案内する2年生の優しい物腰、
2年生と一緒に探検できる1年生のわくわく感、
どちらも、とても大切にしたいと思える光景でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ツナカレーピラフ、ABCスープ、シーザースサラダ、牛乳です。

  《産地情報》
ピーマン     高知
にんじん     徳島
たまねぎ     佐賀
パセリ      静岡
じゃがいも    長崎
セロリー     静岡
キャベツ     愛知
にんにく     青森

4/27(木) 保護者図書ボランティア

朝早くから保護者の方々が集まってくださり、各学級に配付する学級文庫のラベル張りを行ってくださいました。池之上小学校の子供たちがたくさんの本を読めるようにと、選書から関わっていただいています。児童の皆さんは、教室にたくさんの楽しい本が配布されますので、もう少し待っていてくださいね。
画像1 画像1 画像2 画像2

4/27(木) 児童集会

今朝は、児童集会が行われました。
各クラスにTVでの配信で、「まちがい探し」を行いました。
集会委員のメンバーが今日まで一生懸命準備してきたゲームを各クラスで楽しむことができました。
終了後の反省会では、集会委員のメンバーは、「次はもっと楽しくしよう。」と意気込んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 折り紙自慢!

登校時に、折り紙、多面体の大作を
見せてくれた子の教室に行ってみました。
他にも作っっている子がいて、
一緒に見せてくれました。
折り紙を12枚使ったことや
わずか3分ほどで完成させたことなど
笑顔でいっぱい自慢してくれました。
こういった自慢、大歓迎です。

画像1 画像1

4月26日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、ごはん、魚(シイラ)のコーンマヨネーズ焼き、もやしのごま酢和え、豚汁、牛乳です。

  《産地情報》
もやし      栃木
にんじん     徳島
きゅうり     千葉
パセリ      静岡
ごぼう      青森
さといも     栃木
だいこん     千葉
ねぎ       埼玉
しめじ      長野
こまつな     東京
シイラ      ニュージーランド
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

指導計画

学校評価

評価基準