1,2年生 英語検定
19日放課後に1,2年生向けに地域運営本部の皆様が英語検定を開催してくださいました。今回は、4,3,準2級の英検を駒留中で受検することができました。
金曜日の放課後で疲れが蓄積されていますが皆がんばりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 職業インタビュー発表1 1年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月19日 給食
メニューは牛乳、焼き塩麴鮭、辛しあえ、ごはん、澄まし汁です。
塩麹は乳酸菌を含み、腸内環境を整えます。 残さず食べましょう。 ![]() ![]() 1月18日 給食
メニューは牛乳、トマトと卵のスープ、グリーンサラダ、ツナとチーズのトーストです。
寒い日に温かいスープは栄養とともに、身体も暖かくなります。 残さず食べましょう。 ![]() ![]() 1月17日 給食
メニューは牛乳、カレーライス、野菜の甘酢漬け、ミカンです。
カレーにはグリンピースが入り食物繊維を摂取できるように工夫されています。 残さず食べましょう。 ![]() ![]() 世田谷区立中学校生徒作品展
本日17日より世田谷美術館で世田谷区立中学校生徒作品展が開催されています。
各中学校の選りすぐりの作品が展示されていますので、ぜひご覧ください。 なお、アップしている写真は個人情報保護の観点から生徒名を消してありますのでご了承ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月16日 給食
メニューは牛乳、大豆入りミートソーススパゲティ、コーンサラダ、ミカンです。
ミカンは半分ですが、ビタミン豊富な食材です。 残さず食べましょう。 ![]() ![]() 英語 研究授業
1時間目に英語の研究授業が行われました。生徒たちも積極的に参加しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月15日 給食
メニューは牛乳、ごはん、豚汁、ホッケのあずま煮、小松菜と春雨のサラダです。
ホッケのあずま煮は甘辛で大人気でした。 残さず食べましょう。 ![]() ![]() 生徒朝会
生徒会長の言葉、美化委員会からのお知らせ、卓球部の表彰がありました。
卓球部は冬季大会 団体戦で優勝しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月12日 給食
メニューは牛乳、セサミパン、カレースープ、フレンチサラダ、フルーツポンチです。
カレースープは寒い日にぴったりのメニューです。 残さず食べましょう。 ![]() ![]() 訪問 科学実験教室
教育総合センターより先生方がお越しになり、「低温の世界」液体窒素の実験を1年生が行いました。
花を凍らせたり、液体酸素をつくりネオジウム磁石で反応を観察。また、超電導の実験も行いました。生徒たちは常温の世界とは違う低温の世界に感嘆していました。 写真は1枚目はネオジウム磁石に引き付けられている液体酸素。 2枚目は液体窒素の温度測定。 3名目は超電導で宙に浮いている磁石です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月11日 給食
メニューは牛乳、ごはん、豆腐の五目旨煮、きゅうりともやしの中華和えです。
今日のごはんは有機米です。「米」という漢字をばらすと「八、十、八」になります。お米は作るのに88の手間がががるとの言い伝えがあります。 残さず食べましょう。 ![]() ![]() 1月10日 給食
3学期初めての給食は牛乳、ごはん、鰆の照り焼き、おひたし、七草入り沢煮椀です。
サワラは魚に春と書きます。新春にふさわしいメニューですね。 ![]() ![]() 3学期始業式
校長先生のお話の前に、元旦に起きた能登半島の大地震の方々のご冥福をお祈りするために黙とうを行いました。
その後、校歌斉唱、式終了後、安全指導、1・2年生から「3年生の進路選択への応援」の絵馬の寄せ書きの贈呈と校歌を送りました。 1・2年生の学年委員の皆さん、絵馬の寄せ書きの準備等ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|